「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

12月21日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽集会です。
まずはじめは音楽委員のみんなが、トーンチャイムで「きよしこの夜」を演奏してくれました。暖かくて透き通った音色でした。
次は3年生が、ステージで「カントリーロード」の合唱を披露。教室でも一生懸命に練習していた成果が実り、とてもすてきな歌声でした。
最後は全校のみんなで楽しく「ジングルベル」を歌いました。みんなとっても楽しそうです。

12月14日(金)なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「なかよし班遊び」です。
6年生の支援を受けながら、5年生が遊びの先頭に立ちました。
2学期も終わりに近づき、代替わりの準備です。
午後は代表委員会とリーダー会が行われましたが、こちらも5年生が主役となって活動しました。

12月17日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「地球となかよしメッセージ2018」というコンクールで、学校賞をいただきました。
また、4年生の一人が同コンクールで毎日新聞社賞を贈られました。
5年生の児童も、様々な材料を使って手作り電池のパワーを上げる実験が、区から都のコンクールに選出され表彰されました。
みんなすばらしい活躍ですね。

計画委員からは先週末に行われた代表委員会の報告があり、「6年生を送る会」の準備について話がありました。

ペナントギャラリー

10/6にペナントに絵を描き、11月いっぱいくらいに下北沢一番街商店街一帯に飾られていました。今日は、絵を描くときにご指導いただいたTSUTOMU NAGAI先生から、記念のポストカードをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(月)今週の朝礼

画像1 画像1
学期末も近づいたせいか、ここしばらく学校での子どもたちの生活に落ち着きがないと、校長先生からお話がありました。
廊下や階段を走らない、昇降口に飛び込まない、教室等で追いかけっこをしないなどです。
また、交通安全について意識を高めるように注意がありました。
横断歩道は余裕を持って渡ること。そして少し遠回りでも、大きな道路は歩道橋を使いましょう。

12月7日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童で一緒に遊ぶと、体育館も校庭も手狭だというので、今日は集会委員さんが二つのゲームを用意してくれました。
1〜3年生は校庭で「宝探し」。小さなトレジャーハンターが、校庭の隅々まで見て回っていました。
4〜6年生は体育館で「人間ちえのわ」。グループで輪になった後、みんなで絡まって、代表児童が絡まりを解きます。
集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

12月5日(水)5年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では国語の「読むこと」の指導を通して「深い学びにつながる授業づくり」を研究しています。今日は5年生の教室で「大造じいさんとガン」を教材に、研究授業が行われました。
授業後は会議室で講師の先生を囲んで協議会と講評が行われました。

12月5日(水)煙中訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後すぐを想定して避難訓練があり、避難後は煙中訓練が行われました。
火災で発生する煙は、毒性があるだけでなく、非常に高温になります。
火災で亡くなる方の8割が、この高温のガスに気管支を焼かれたり、煙で感覚が麻痺して逃げられなくなるそうです。

児童は口をカバーし、体を低くして、壁から手を離さずに煙の中を避難する体験をしました。

12月3日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用して、絵はがきコンクールに応募した児童が、姉妹でそれぞれ会長賞と税務署長賞を受賞。賞状を授与されました。
また校長先生からはいじめについてと、風邪やインフルエンザの注意喚起。生活指導の先生からは12月の生活目標と二学期の振り返りについてお話がありました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31