「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1月28日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も校長先生から、インフルエンザの注意について呼びかけがありました。
また、去年行われた海外派遣の報告会で、下北沢小の5年生児童がしっかり発表してくれたこと。
やはり5年生が、科学コンクールで優秀な成績を収めたことなど、頑張っているみんなの活躍を紹介してくれました。

計画委員からは、先週の代表委員会の報告がありました。

1月25日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班のみんなが集まって、教室や校庭でゲームを楽しみました。
今は5年生が世話人として、どのグループでも遊びの計画やとりまとめを行っています。
前回に比べ、5年生たちもだいぶ落ち着いた様子で、1〜4・6年生をまとめていました。
これでもう6年生は、5年生に安心して任せられますね!

1月21日(月)インフルエンザの予防について

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、校長先生からインフルエンザについてお話がありました。
近隣の学校では70人以上の児童がインフルエンザでお休みし、学級閉鎖も出ているそうです。
本校では多くありませんが、それでもジワジワと増加傾向にあります。

石けんでよく手を洗い、30秒以上、水で洗い流すこと。
うがいをこまめにする事。その時はまず、口の中をブクブクしてキレイにしてから、のどをしっかりガラガラすること。
好き嫌いなく食べて、早く寝ること。
以上、三つの事を守って、元気に過ごしましょう。

1月18日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員さんが、児童集会を企画してくれました。
高学年は「宝探しゲーム」。
校庭にばらまかれた紙を一枚ずつ拾って集めるのですが、紙にはポイントが書かれてあり、学年対抗で合計点を競います。
ただ拾えばいいわけではなく、高得点の紙から集めるのがコツのようです。

低学年は「人間ちえのわ」。
グループごとに手や体を絡ませ、チーム代表の指示で絡まった手足を解きます。
すんなり解けるグループもあれば、頑張りすぎてワケの分からなくなったグループも。でも、それはそれで大笑いで楽しそうでした。

集会委員のみんな、ご苦労様でした。

1月17日(木)4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は浅草へ社会科見学に出かけました。
ボランティアガイドの方の案内で、グループごとに浅草寺周辺を散策。
1400年前から近代まで、どのように興隆したのか。
東京大空襲の灰燼の中から如何に立ち直り、今のように世界中の人が来るようになったのか、その秘密を聞かせてもらいました。

午後は築地を通って、晴海の「がすてな〜に」へ。
ここは東京ガスが運営する、都市ガスを紹介する学習施設です。
みんなの暮らしを支えるエネルギーが、どのように作られ、供給されるのか、体験や実験を通して勉強しました。

途中のバスガイドさんの説明も含め、4年生たちは用紙に書ききれないほど、とても多くのことをメモしていました。

1月11日(金)健康保健委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会では健康保健委員会のみんなが、「猛獣狩りにいこうよ」ならぬ「バイキン狩りにいこうよ」を企画してくれました。
「むしば」で3人のチームを組むまではよかったですが、「インフルエンザウイルス」で11人のチームを作るとなると、何人いて何人足りないのか、把握するのも大変!!
1ゲーム終わるごとに、「むしば」などのキーワードに沿った健康アドバイスもあって、楽しく学べる企画でした。
健康保健委員会の皆さん、お疲れ様でした。

1月9日(水)書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書き初め会です。3、4年生は広い体育館で、正座をして習字に取り組みました。
明日は5、6年生が書き初めを行います。

1月8日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
今日から3学期のスタートです。児童会のめあて「4つの柱」を守って、良い学校生活を過ごせるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31