「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

5年生 授業風景2

米づくりの悩みを解決するための策をグループで検討しています。この時間が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

教室を広くダイナミックに使って、色紙を組み合わせて大きな形を作っています。
画像1 画像1

5年生 授業風景

社会科の時間です。米作りについて学習しています。資料の読み取りが素晴らしく、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

外国語活動の時間です。今日は、「I like〜」を中心にレッスンしています。
画像1 画像1

4年生 授業風景

算数「1けたでわるわり算」の学習です。問題をテープ図と数直線を使って表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景2

作ったお話を隣の友達に読んで聞かせています。どんなお話なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

国語「どうぞのいす」の学習です。動物を登場させて自分だけのお話を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今朝の児童集会は、オリパラ集会です。元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景2

小数÷小数の計算の仕方を考えています。どのように考えたのか、全体で共有し、考えを深めていきます。
画像1 画像1

5年生 授業風景

教育実習生による研究授業が行われました。下北沢小学校での経験を生かして、いい先生になってほしいと願います。
画像1 画像1

4年生 授業風景

水泳の学習では、めあてをしっかり立てて取り組むことが大事です。
画像1 画像1

6年生 古典芸能鑑賞教室 3

各校の代表の子どもたちは、キノコの妖精になって舞台の上を思い思いに歩きました。
画像1 画像1

6年生 古典芸能鑑賞教室 2

体験コーナーでは、狂言の笑い方や泣き方、正座やすり足の方法などを学びました。
画像1 画像1

6年生 古典芸能鑑賞教室

6年生の古典芸能鑑賞教室で、世田谷区民会館に到着しました。借り上げバスの中でも授業中のつもりで、静かに移動できました。この後、狂言の附子を鑑賞します。
画像1 画像1

児童会のテーマ

令和元年度の児童会のテーマは、「ともだち4」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

プール日和です。じゃんけん列車をしながら、水慣れをしています。
画像1 画像1

4年生 授業風景

図工の時間です。オリジナルの色紙を工夫し、切ったり貼ったりして動物を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足14

予定通りに帰ってきました。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足13

公園の出口に着きました。このあと井の頭線に乗って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足22

お弁当の片付けがとても上手でした。成長を感じますね。もう少ししたら学校へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

学校関係者評価