「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

4年生 授業風景

算数の時間です。教室の面積の求め方を教えています。いろいろな考え方が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。「これは、なんでしょう」相談の様子の文章を読んで、よいと思うところに線を引いています。文章を読む力が伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。「この本、おすすめします」これからおすすめの本の紹介文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

国語の時間です。漢字辞典を活用して、音訓の読みを両方使ってリズムのよい文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「楽しかったよ2年生」発表会の様子です。とても楽しい1年間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

算数の時間です。今日の学習は、「江戸時代の算数」です。和算と呼ばれる日本独自の算数の文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 朝の会

全校朝会のあと、朝の会では、今週の予定などのお話がありました。雨模様の1日になりそうです。安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

3年生は、体育でタグラグビーです。めあてにそって各チームで練習をして、ゲームに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

体育でベースボール型のティーボールに取り組んでいます。お互いにルールを確認しながら進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

社会科の時間です。「戦後の日本を川柳でまとめよう」キラリとセンスが光りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

図工で等身大の自分の形をお互いに取り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

図工の時間です。「わくわく等身大」すごく大きな紙に自分の姿を写し取りました。次は、周りの線にそって、ハサミで切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。「ずうっと、ずっと、大好きだよ」友達の考えでなるほどなと思ったことをプリントに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

特別活動の時間です。第16会学級会の様子です。議長団が中心になって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

国語の時間です。司書の先生の読み聞かせに聴き入っています。楽しいお話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

6年生はいよいよ最後の家庭科の授業です。中田先生のお父さんの辛い戦争体験のお話を通じて「共に生きる」ことについて学びました。子どもたちの表情がとても真剣です。他のクラスでは、社会の学習でちょうど終戦について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

くるみ学級では、グループ毎に学習を進めています。中学年のグループでは、「止」の字はとめるだけでなく、いろいろな読み方があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。「ふしぎな乗り物」絵の具や色鉛筆を使って、オリジナルの乗り物を書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「スーホの白い馬」スーホのところに戻ってきた白馬はどんな様子だったのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

道徳の時間です。「決めつけないで」誰にでも同じように接することができていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31