「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

学校の「新しい日常」

新型コロナウイルス感染予防のために、学校では次のことを習慣化していきます。1)毎朝検温をする 2)しっかりと手を洗う 3)正しくマスクをつける 4)換気をしっかりする 5)人との間をあける 6)給食は静かに食べる ご家庭でも話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校が始まります

6月1日から分散登校が始まります。安全に登下校できるように、あらためてご家庭においてもご確認ください。
保護者の方にご協力いただきたいことがあります。
●登校前に検温
●健康チェック(せきなどの風邪症状)
●マスクを着用して登校
発熱や風邪の症状がある場合は、登校せず自宅で休養させてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

同窓会からの贈り物

下北沢小学校同窓会のみなさまが、「子どもたちの学びをより一層充実させてほしい」との想いから、タブレット端末5台を寄贈してくださいました。本当にありがとうございました。お気持ちに応えられるように、これからも学習の充実に取り組んでまいります。
画像1 画像1

本の貸し出しの様子です

下北沢小学校では、課題配布に合わせて、図書室で本の貸し出しをしています。今日の午前中は、1年生のみなさんが楽しそうに借りる本を選んでいました。午後は、2年生の利用時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室で本を貸し出します

学校連絡メールでお知らせしたように、課題配布に合わせて本の貸し出しをします。職員室前で課題を受け取ったあと(前でも可)、若竹階段を上がって図書室に来てください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて

緊急事態宣言が5月31日までに解除されれば、6月1日から分散登校が始まります。週1回からの登校となりますが、子どもたちの姿を見ることができるのは本当にうれしいです。感染予防を徹底した上での教育活動となりますので、ご協力をお願いします。「制約は工夫で乗り越えられる」知恵を絞っていきたいと思います。
画像1 画像1

おうちde ビー玉コロコロ

画像1 画像1
工夫したところは、最初の坂道でビー玉が落っこちるので、網を取り付けてうまく下に落ちるようにしたところです。

☆せんせいからひとこと☆
おっ、おもしろそうなビー玉コロコロですね。
たいようがいろんないろでかいてあってデザインもすてきです。
ふたつのおとしあながだいもんだいですが、さいごまでころがったときはきもちいいだろうな。
こぼれないようにつけたあみのかたちがかっこいい!

学校ボランティア大活躍!

今日も学校ボランティアのみなさんが、学校の畑の手入れやビオトープの掃除などをしてくださっています。ビオトープでは、たくさんのヤゴを捕まえることができ、くるみ学級で育てる予定です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

体調に気を付けて!

ここ数日、肌寒い日が続いています。特に今日はずいぶん寒く感じます。気象予報士の方の話では、例年の4月上旬くらいの気温だそうです。気温の差が大きいと体調を崩しやすくなります。衣服の調節をしたり、睡眠や栄養をしっかりとったりして体調に気を付けてくださいね。
画像1 画像1

おうちdeシリーズを通して

下北沢小のホームページ上で始まった「おうちdeシリーズ」ですが、うれしいことに投稿作品が50作品を超えました。ありがとうございます。私も毎日楽しみにしています。子どもたちにとって、友達の作品をお互いに鑑賞する機会はとても大事です。これからもお互いの作品を楽しみあえる場所になってほしいと思っています。みなさん、投稿をまっていますよ!
画像1 画像1

交通事故に気を付けてください

東京都内では、今年に入り、子どもが犠牲となる交通死亡事故が4件発生しています。そのうちの3件が、臨時休校期間の3月以降に発生しています。あらためて各ご家庭で交通安全について話し合ってほしいと思います。特に、
○自転車に乗る時には、必ずヘルメットを正しくかぶる 
○一時停止場所や見通しの悪い場所は、確実に止まって安全確認する 
この2点について確認してください。
画像1 画像1

体を動かそう!

私はいままで授業がある日には、一日15000歩から20000歩程度歩いていました。各クラスの学習の様子などを見ながら、学校中を歩き回っているので、けっこう歩くことになります。いまは、その半分程度になっています。運動不足を感じます。子どもたちもそうなんだろうなと思います。学校が再開する日に備えて、意識して体を動かすようにしましょう。工夫してみてくださいね。
画像1 画像1

感謝!

下北沢小の学校菜園では、キャベツやじゃがいもなどがすくすくと育っています。ありがたいことに、学校ボランティアの方が定期的に来校してお世話をしてくださっています。早く学校が再開して、子どもたちにも見てほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちでジオラマ(コンビニ)

画像1 画像1
ぼくは趣味のジオラマを毎日こつこつ作っています。
材料は段ボールや、絵の具など家にあるものです。
たくさん作りましたが 最新作をご紹介します。
このコンビニはお店の中の商品棚もていねいに再現しました。
中が見えるよう、天井は透明にしています。
今まで何年もかけて作ってきた作品がたくさん集まったので
晴れた日に庭で自分で撮影し、写真集を作っています。

☆先生から一言☆
メールを開いた瞬間、普通の風景写真かな?と思いました。
ものすごくこまかいところまで作り込んでありますね!職員室の先生たちも、みんなびっくりしています。
たくさんの作品の写真集、学校が再開したらぜひ拝見したいです。

おうちde受話器作り

画像1 画像1
かんたーんにできたよ!

☆先生から一言☆
電話の子機かな?ケータイかな?
ON/OFFや数字の配置などしっかり再現されていてよくみていますね。色がカラフルでこんな受話器もおしゃれですてきです!

おうちdeあさがお

画像1 画像1
去年の種を使って、あさがおを植えました。去年育てたので、芽がすぐわかりました。

☆先生から一言☆
おっ、先生といっしょですね。先生もあさがおの種をとっておいて、もう何年も育てています。最近、芽が出てあなたと同じくらいです。
去年の芽の様子をしっかり覚えていてすごい!夏にはきれいなあさがおがさくといいですね。

校長室通信

学校ホームページに「校長室通信」をアップしています。昨年度は、週に1号ずつ教職員向けに発行していました。今年度は4月からも臨時休校が続く中、保護者のみなさまにも下北沢小の校長はどんなことを考えているのかをお伝えしたいと思い、ホームページにアップしています。表紙の下の方にもありますし、学校概要の学校長挨拶からも見ることができます。ご一読いただけたら幸いです。
画像1 画像1

二宮金次郎さんが衣(マスク)替え

4月中旬にマスク姿になった下北沢小学校の二宮金次郎さんですが、5月中旬に入りマスクが変わりました。さわやかで涼しげなマスク姿になって、金次郎さんも嬉しそうです。作ってくださった保護者の方にあらためて感謝です。東京都の新型コロナウイルス感染者が減ってきています。みんなでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちde万華鏡

画像1 画像1
頑張って作ったよ
これは僕の自信作

☆せんせいからひとこと☆
かっこいいデザインですね!作ってのぞいてみたかんじはどうですか?
ふしぎなせかいが見えましたか?

おうちde母の日のプレゼント作り

画像1 画像1
母の日のプレゼントとして紙ねんどでアジサイの花を作りました。
ねんどがかわく前に急いで作りました。

☆先生から一言☆
かわいいプレゼントですね。アジサイの色使いがくふうされていて、とってもきれいだと思います。
紙ねんどはモタモタしていると固まってしまうので、作るのが大変だったのではないでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31