「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

全校朝会

さわやかな青空の下、全校朝会を行いました。11月の目標は、「友達を大切にしよう」です。計画委員からは、代表委員会からの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

低学年のみなさんは、協力して新聞紙をつなげています。高学年のみなさんは、移動教室に向けての事前学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

道徳の時間です。「かぼちゃのつる」かぼちゃがぽろぽろと涙をこぼしました。みんなは、どう思いましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

道徳の時間です。「伝えにくいことを伝える」にはどうすればよいか。議論を戦わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

理科の時間です。「鏡で跳ね返った日光は、どうやって進むのか」これから実験に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

道徳の時間です。「新次のしょうぎ」人が見ていないときに、「ずるしちゃった」と思ったことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。分数を小数で表すには、どうすればいいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「工」のつく熟語を発表しています。「加工食品」「工具」など、たくさん出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。「わり算と分数」わり算を分数で表すとどうなるのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。かけ算九九づくりに挑戦しています。とても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

手芸の時間です。6年生は、ミシンに挑戦しています。卒業制作の雑巾づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。水は、温めたり冷やしたりすると、体積は変化するかどうかを予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

家庭科の時間です。マイバッグが出来上がりました。発表会をして、お互いの作品の良さを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

算数の時間です。引き算の問題づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

社会科の時間です。農家の方から教えていただいたことを入れながら、新聞にしてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

社会科の時間です。1805年にベルリンで発見された絵巻物から、江戸時代の町の様子を味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「そうだんに のってください」公開相談室に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。友達の文章を読んで、良いと思ったところを具体的に示し、ふせんに書いて伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

国語の時間です。「伝わる言葉」慣用句の意味を調べて、それぞれが例文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

理科の時間です。光あそびをして、気付いたことや調べたいことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

PTAだより

新1年生