「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

よい姿勢で

保健室前の掲示物を紹介します。姿勢の大切さを伝える掲示物です。よい姿勢は、集中力アップにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

算数の時間です。ものさしや1m定規、巻き尺を測る長さによって使い分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。タオルを使って雑巾を作りました。友達に教える姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。空気をあたためたり、冷やしたりすると体積が変わるのか実験しました。体積の変化の様子にみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

音楽の時間です。「こぎつね」を友達と鍵盤ハーモニカの音を合わせて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

音楽の時間です。きらきら星が鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わくわくタイム

長なわとびで8の字跳びに挑戦しています。陽射しの気持ち良い朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスタ近づく!

今週の土曜日は、下北沢小キッズフェスタです。6年生が下級生を楽しませようと、いろいろなゲームを用意しています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

4年生とくるみ学級が、起震車体験を行いました。震度7を実際に体験して、身の守り方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年最後の避難訓練は、予告なしで行う訓練でした。年末年始は、くれぐれも安全に生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。「ふろしき」などの日本の文化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。「ミシンにトライ! 手づくりで楽しい生活」安全に気をつけて、教え合いながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

国語の時間です。「卒業文集」テーマは、「成長」です。まずは、ネタ集めから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」相手に伝わるように、順序を工夫して詳しく説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

国語の時間です。「伝統工芸のよさを伝えよう」組み立てと資料の使い方を考えて、自分で選んだ伝統工芸を説明する文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

国語の時間です。「すがたをかえる大豆」例の書き方を学習しています。自分なりに工夫して、説明文を書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。全員で書き順を確かめたあと、新しい漢字の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。交換の法則や結合の法則といった、計算のきまりについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。「みんなで オンステージ!」形や色を工夫して、自分だけのオリジナル楽器を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。「コロがるくんの旅」アルミホイルで作ったボールが、自力で長時間転がるレールを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お子さんの学力向上のために大切なこと

保護者会(紙面による)資料

学校概要・基本情報

学校関係者評価

PTAだより

ようこそ下北沢小PTA

PTA規約

ミマモルメ

通学路について

新1年生