「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

5年生 授業風景

理科の時間です。水に溶けているものは、どのようにしたら取り出せるのでしょうか? 実験をして確かめてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

社会科の時間です。グラフを見て、びっくり。東京に住んでいる外国人がこんなに増えているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。大きな数の学習をしています。10000より1小さい数は、いくつでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

図工の時間です。4月に入学する新1年生に向けて、下北沢小学校「にっこりニュース」を絵にしています。下北沢小の楽しさを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。1、2年生のみなさんは、文づくりに取り組んでいます。詳しく説明できるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

下北沢小学校体育館で「古典芸能鑑賞教室」を開催しています。本物の狂言を観劇できる貴重な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

音楽の時間です。「ひろい世界へ」を合唱しています。広い世界へ力強く羽ばたいていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。「でこぼこさん大集合」どれどれ、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

放送委員のみなさんが、お昼の校内放送のリハーサルをしています。下北沢小学校の放送委員会は、とてもレベルが高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 図書室開放

中休みの図書室開放は、盛況です。図書委員のみなさんが、積極的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

読書の時間です。読書習慣がしっかり身に付いていると、国語だけでなく、多くの学習に良い効果があらわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

算数の時間です。かけ算の筆算の仕方を工夫して、もっと簡単に計算してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

国語の時間です。読点の位置が違うと、文章の意味が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

理科の時間です。水の量と物質によって、溶ける量が違うのかどうかを実験しました。まとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。「たぬきの糸車」第4場面の好きなところを見つけています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「あそびのしょうかいをしよう」メモを作って、自分の選んだ遊びを紹介する文を書いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ活動の時間です。6年生は、道徳で友だちの大切さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「見たこと、かんじたこと」自分の言葉を大切にして、さあ詩を書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

総合的な学習の時間です。「自分新聞」を作っています。自分自身を見つめ直す、よい時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

「おみせやさんをしよう!」くるみにこにこカフェの大成功に向けて、着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29