「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

2年生 授業風景

読書の時間です。司書の先生から、新しい本の紹介がありました。「ホオジロザメ」読んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今朝は、4、5、6年生の読み聞かせです。高学年のみなさんも、読み聞かせの時期が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 研究授業4

自分たちで作ったヤモリの手は、本当にいろいろなところにぴたっとくっつきましたね。ヤモリの秘密が、よく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 研究授業3

ペアで協力して、ヤモリの手の形の画用紙にうろこを貼り付けています。友達と楽しく活動しながら、ヤモリの秘密につい理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 研究授業2

説明文を読んで、今日の動物(ヤモリ)の秘密を知ったり、友達に伝えあったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 研究授業

国語の時間です。「どうぶつのひみつをしろう」くるみ学級を会場に、校内研究会を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。「みんなが過ごしやすい町へ」調べたことを正確に伝えるための学習を進めています。大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

図工の時間です。思い思いに型紙を作って、カラフルな版画に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

道徳の時間です。友達とくだものを食べるときに、どうすれば仲良く食べることができるのかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。「ご飯の炊き方」について学習しています。上手に炊けるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。「にじんで広がる色の世界」絵をよく見ると、シャボン玉を膨らませている人がいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。平行な辺に着目して、四角形を仲間分けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。カタカナの学習を進めています。今日は、「ヤ、ユ、ヨ」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

保健の時間です。日本人の死因で多い病気は、がん、心臓病、脳卒中です。生活習慣病の予納について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

音楽の時間です。「レッツゴー ソーレー」2つのパートに分かれて、リコーダーがきれいに響き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

生活科の時間です。「あさがおのリースづくり」大切に育てた朝顔のつるで、リースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

図工の時間です。「ぱくぱくさん」紙に切り込みを入れて、のりをつけて、ぱくぱく動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

児童は、読み聞かせの日を楽しみにしています。とても上手な読み聞かせで本の世界に引き込まれていました。お暑い中、児童のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。2人1組になって、「ロボットレース」に取り組んでいます。どちらが先にゴールできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

「読売ジャイアンツ出前授業」読売ジャイアンツの選手をコーチにお招きして、ボールの投げ方や捕り方などを教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29