薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬は用法・用量を守って飲まないと体に害がでること。違法ドラッグは、一度手を出したらぬけられないことなどを教えていただきました。自分を律することで、自分を守ろう。そんなことを学んだ時間になりました。

書き初め会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)に体育館で書き初め会を行いました。心穏やかに、集中し、「平和な春」と書き表しました。書き初め展で作品をご覧いただければ幸いです。

自然共生プロジェクト

ゲストティーチャーの方をお招きして様々なことを学びをしました。自然の多様性を維持する意義についての講義。校庭の植栽の種類について教えていただく活動。希少な植物を正門前に植える活動。身近な自然から学ぶ、実りある活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜第1ビオトープ改修作業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日、17日に、ビオトープギルドの方をお招きして、池の改修作業を行いました。池の中の土を一度すべて外に出し、穴の開いているところを探し、補修しました。水を含んだ土はとても重く、一苦労でした。想像していた数倍も大変で、泥だらけになりながら作業しました。最後に水草を植えました。第1ビオトープが、秋の生物や等々力小のみんなの安らぎの場になっていることを想像しました。

総合的な学習の時間〜ビオトープ 選定〜

9月7日、10日、教育環境課の小島様をお招きして、主事さんの協力の基に、子どもたちが選定ばさみや太い枝切りばさみを使い、選定作業を行いました。はじめは恐る恐る切っていた子どもたちでしたが、生きている木を切ると、「ジャキ」と音がして切れる切れ味に、面白さを感じていました。汗だくになりながら、作業の楽しさを味わいました。「ビオトープがきれいになってスッキリした。」「今回を生かして、家でもやろうと思う」と振り返りました。

環境教育について

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(金)、6年生は総合的な学習の時間に、Biotop Guild の小沢さんから、環境教育について教えてもらいました。ビオトープ学習のねらいは、人と自然が共生したまちづくりを目指すこと、そして生きる力を育むことにあります。大切なことは、「伝える」「つなげる」「育む」です。教えていただいたことを生かして、活動を考えていきます。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
6年生は、インターネットの利用について、ゲストティーチャーの方からお話をうかがいました。便利な道具ではあるけれど、使い方に気を付けなければならない点について、確認する学習となりました。インターネットと上手に付き合う大切さを感じてくれたことと思います。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、税理士の方に来ていただき、租税教室を行いました。納税の義務について、分かりやすく教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31