道徳授業(OJT)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の道徳中核教諭が5年生の学級を借りて、道徳の授業を公開し、校内の教員が、授業の進め方を学びました。教材名は、「命のアサガオ」でした。生き方について考えるよい授業でした。(3月14日)

音楽朝会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で5年生が音楽に授業に練習してきた合唱を披露しました。(12月17日)

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科見学で、川崎にある花王川崎工場とJFEスチール(東日本製鉄所)を見学しました。花王では、洗剤で油汚れが落ちる実験をしたり、環境に配慮しながら製品を作っている様子を見学したりしました。(12月5日)

お米の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1学期から宮城県の雁音農産の方から、自然と調和した米つくりについて学び、自分たちも米を育ててきました。今日は、いよいよ収穫祭です。雁音農産の方、ビオトープギルドの方にもいらしていただき、改めてビオトープの生き物について学んだりお米を食べたり、稲穂を使った飾りつくりにも挑戦します。
 なかなかできない貴重な体験となりました。(11月26日)

5年 車いすバスケット体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、5年生が日本体育大学と東深沢スポーツ文化クラブのご協力で、車いすバスケットを体験することができました。初めての体験ですが、車いすの操作とバスケットを行うことを両立するのがむずかしかったようです。でも、慣れてくると「楽しい!」と夢中になって行っていました。最近は、障害のある方だけでなく、車いすバスケットを楽しむ人が増えているそうです。子どもたちも、車いすバスケットに大きな関心がもてました。(10月17日)

5年 築山清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、この時期に行っている「築山清掃」を5年生が行いました。「築山清掃」は、夏の間に茂ってしまった雑草を抜いて学校の環境を整備する奉仕活動です。大人の人たちに負けないくらい、5年生も暑い中がんばって、学校の環境整備に取り組んでくれました。(9月8日)

理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとにメダカを世話し、誕生の様子を学習しています。毎回、汲みおきしている水でメダカの世話をしています。たまごから稚魚がうまれています。(7月12日)

5年生 GE 発明家プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年この時期に、本校の5年生が、エジソンの設立した(株)GEの社会貢献事業の一環で、「GE発明家プロジェクト」を行っています。
 これは、5年生が数名ずつのグループに分かれて、GEの方々と地域を実際に回って、地域の現状を見たり人々の声を聞いたりしながら、地域の課題を考え、それを解決するための方策やアイデアについて、GEの方々の支援を受けながら考え提案するものです。
 このプロジェクトに当たっては、GEの方々に30名近く来校していただき、子どもたちをサポートしていただきました。子どもたちも、雨の中にもかかわらず、熱心に活動していました。ありがとうございました。(7月6日)

5年 川場移動教室 その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザに着いて、お昼を食べ、最後のお楽しみのお土産を買いました。限られた予算の中で、家族のため、自分のために買い物をしていました。
美味しかった川場のヨーグルト、りんごジュースが人気でした。川場村の野菜を買った人もいました。(6月15日)

5年 川場移動教室 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場村の村めぐりに、小雨の中、出発しました。世田谷とは、違った村のくらしや仕事の様子を見ることができました。
宮田果樹園では、水田の大切な働きやりんご作りのお話が聞けました。りんごジュース、甘くてすごくおいしかったです。(6月15日)

5年 川場移動教室 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室、3日目の朝です。今朝は、小雨が降って少し肌寒い朝です。
まだ、眠そうな子もいますが、熱を出す子は、いません。朝会の集まりや待っている態度が良かったです。
食事係が、朝食の用意を頑張ってしてくれました。献立は、洋食風です。(6月15日)

5年 川場移動教室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜は、クラスごとに、夜のなかのビレジ周辺を散策する里山ナイトプログラムを行いました。
ガイドさんの説明を聞きながら、じっと黙って森のさまざまな音を聞いたり、五感を使って感じたりするプログラムをしました。
本当の自然の中で、自分の五感が研ぎ澄まされ、敏感になっていくのを体験できました。世田谷では、ぜったいできない体験でした。(6月14日)

5年 川場移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室2日目の夕食です。係の子たちが、一生懸命準備をしてくれました。
献立は、ご飯、肉じゃがと鳥肉の照り焼き、味噌田楽、サラダ、豆腐と青菜の赤味噌の味噌汁、そしてりんごジュースです。
ハイキングでお腹が空いていたので、美味しく、いただきました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが登った雨乞山と、帰ってからアップルパイを食べている様子です。(6月14日)

5年 川場移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう山頂に到着しました。眺めの素晴らしさにみんな感動していました。みんなで頑張って登れたことを称え合いました。
素晴らしい景色を見ながら、お昼を食べました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨乞山ハイキングに出発しました。山に入るときには、爆竹を鳴らす儀式をしました。
だらだらとした登りが続き、子供たちもけっこうきつそうでした。息を切らして登りました。
最後の急な坂では、励まし合い、助け合って頑張りました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室に来て、初めて食堂で食べる朝食です。雨乞山ハイキングに備えて、しっかり食べます。
(6月14日)

5年 川場移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
川場村の生活、2日目を迎えました。少し寝不足の子もいますが、ほとんどの子が元気です。今日も、お天気に恵まれて活動が出来そうです。
外で朝会を行い、食事係を中心に朝食の用意をしています。(6月14日)

5年 川場移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日のハイライトは、キャンプファイアでした。火の神の儀式のあと、歌って踊って、ゲームも楽しみました。長いソーラン節も全力で踊りました。
キャンプファイア係も頑張り、それに応えてみんなも盛り上がり、気持ちが一つになりました。補助員さんがサプライズで、星を作ってくれました。とても楽しいひとときでした。
(6月13日)

5年 川場移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室1日目の楽しみの一つである飯盒炊爨をしました。初めて火をおこす子が多く、苦労しましたが、一生懸命がんばって何とかご飯を炊き、カレーを作ることができました。野菜や肉などを切るのも協力してできました。自分たちで苦労して作ったカレーライスは、なかなか美味しかったです。(6月13日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31