6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
(2月24日)

福祉体験(4年)

画像1 画像1
 今日は、4年生が、社会福祉協議会の方の協力で、車いす体験、老人体験といった福祉体験を行いました。車いすの介助の仕方や、目や耳が不自由になり、脚もうまく動かなくなってしまった人の立場に立って考えたりすることができました。この体験をこれからの学習や自分たちの行動に生かして行きます。(11月17日)

国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
60周年の新聞作りをしています。(11月16日)

等々力フェスタ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ガンバの大冒険(11月12日)

4年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場、東京に残された最後の埋立処分場です。(9月6日)

4年 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場では、清掃事務所の方から、ごみ処理について、詳しくお話しを聞きました。東京で最後の埋立処分場を長く使うための工夫や努力を学びました。

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
水の科学館では、水について様々な体験をしました。(9月6日)

4年 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科のごみ処理の学習で、江東区の有明清掃工場を見学しました。ごみが燃やされ処理される様子にびっくりしていました。子どもたちは、とても熱心に調べていました。 (9月6日)

児童朝会の後(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寿限無寿限無をみんなに聞かせました。(7月4日)

体育朝会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校庭でいろいろな用具を使って体を動かしました。(6月10日)

開校60周年記念大運動会(4・5・6年生 高学年紅白対抗リレー)

高学年は走る順番をチーム全員で話し合って決めました。トップスピードでのバトンパスができるように毎日の朝練習をがんばってきました。チームワークがよく、バトンパスを制したチームに何組になったでしょう…。(4月28日)

開校60周年記念大運動会(4年生 ゴールに向かってダッシュ4年!)

画像1 画像1 画像2 画像2
パワーあふれる4年生。力を出し切って全力でゴールまで走ります。うまくスタートダッシュできるようにがんばりました。(5月28日)

開校60周年記念大運動会(4年生 いくぜ!等々力バイキング)

画像1 画像1 画像2 画像2
アニメ「ワンピース」の主題歌「Wake up!」に合わせておとりました。アップテンポのリズムにのった、キレのあるダンスです。(4月28日)

開校60周年記念大運動会(4年生 等々力ハリケーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
1本の長い棒を4人で持ち、台風の目のようにコーンのまわりをぐるりとまわりました。棒を持つ人だけでなく、待っている人もジャンプしたりしゃがんだりして、みんなで力を合わせて行いました。息の合った4年生の演技でした。(4月28)

ヘチマの苗(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの苗を植えてつるが伸びてきています。(5月23日)

朝会の後(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会の後は、トラックに沿って昇降 まで行進しています。(5月16日)

体育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、徒競走やリレーをしました。久しぶりの体育でした。(4月9日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31