百人一首 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力小は、日本の伝統文化推進校です。奥村先生をゲストティーチャーにお迎えして、お話を聞いたり、実際に対戦したりと楽しい時間を過ごしました。園芸高校からJET青年のクリスティアーナさんも来校し、子どもたちとの交流を深めました。

学年装飾(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とどろきフェスタ(11月18日)

ゆめいろランプ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とどろきフェスタ(11月18日)

魔法のつぼ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とどろきフェスタ(11月18日)

体育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
走りはばとびの準備を自分たちで行っていました。(11月15日)

4年 玉川上水の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、城南環境学習支援グループの方をお招きして、「玉川上水」についてのお話を聞きました。江戸の水事情、玉川兄弟のこと、玉川上水を引くための工夫や努力などについて学ぶことができました。(10月30日)

あいさつ当番(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが登校してきたら昇降口で元気にあいさつをしています。とても気持ちがいいあいさつができています。(10月26日)

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力地区社協地域福祉推進員や等々力の家の皆様のご協力のもと福祉体験を行いました。車イスに実際に乗ったり、高齢者疑似体験の用具を使って字を書いたりしました。貴重な体験ができました。

4年 ビオトープでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がビオトープギルドの方に指導してもらいながら、ビオトープでの体験的な活動を行いました。「自然」を体験する貴重な機会となりました。(10月12日)

4年生 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中央防波堤埋め立て処分場を見学しました。サンドイッチ工法で埋められたごみの山を見ました。あと50年で埋め立て処分場がいっぱいになってしまうことも知りました。(9月26日)

4年生 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
水の科学館で、様々な水の体験をし、広場で昼食を食べました。家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。(9月26日)

4年生 社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で、まず、江戸川区にある葛西水再生センターを見学しました。家庭や工場、学校などから出された汚れた水が、微生物の働きによってびっくりするくらいきれいになる様子を見学しました。(9月26日)

4年生 ビオトープ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、ビオトープギルドの方から、ビオトープに棲む小生物について学びました。メダカやとんぼのヤゴなど、小さな生物のことがいろいろと分かりました。(9月8日)

箏体験6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、4年生〜6年生が、日本の伝統文化の一つである箏を、お箏の先生をお招きして体験する学習を行っています。
 今年は、6月26日(月)〜29日(木)に行いました。音楽室に畳を敷いて、背中をピンと伸ばした姿勢で体験をしました。。
 お箏の先生から、箏の歴史や演奏の仕方を学び、実際に「さくらさくら」を演奏しました。自分の爪弾く箏の調べを楽しんでいました。

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
パワーあふれる4年生。力を出し切って全力でゴールまで走りました。上手にスタートが切れるようにがんばります。(5月27日)

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの4年生にふさわしい曲を選びました。ジョイフルのアップテンポ リズムにのって踊りました。左手の指先は青空を示し、右手をクルクル回す振り付けは、みんなのお気に入りです。(5月27日)

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1本の長い棒を4人で持ち、台風の目のようにコーンのまわりをぐるりとまわりました。棒を持つ人だけでなく、待っている人もジャンプしたりしゃがんだりして、みんなで力を合わせて行いました。(5月27日)

子どもの国(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもの国から帰る前に、全員でゴミ拾いをしました。(4月25日)

子どもの国(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに昼食をとっています。(4月25日)

子どもの国(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
これから昼食になります。(4月25日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31