6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
(2月24日)

3年生 日本の伝統文化交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、都立園芸高校にJET青年事業でアメリカから派遣されて来ている方と、東京都市大学に台湾から留学している学生さんをお招きして、3年生が、日本の伝統文化である「犬棒かるた」などをいっしょに行う交流会をしました。
 犬棒かるたのほかに、いろいろ質問をしたり、アメリカのカードゲームについて教えてもらったりしました。いっしょに給食も食べ、楽しいひと時を過ごしました。留学生の方たちも、3年生に歓迎されて、とてもうれしそうでした。(11月14日)

等々力フェスタ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どろぼう学校(11月12日)

ことばのひろば(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、みんなで詩を朗読しまた。(10月31日)

社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区立郷土資料館の次は、次大大夫堀公園に行きました。古民家を見学し、熱心にメモを取っています。(10月25日)

社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、社会科見学で世田谷区内を回りました。まず、代官屋敷と世田谷区立郷土資料館を見学しました。初めて茅葺きの屋敷を見る子もいて、興味津々で家のつくりを調べていました。昔の道具の使い方も熱心に郷土資料館の方の説明を聞いて学んでいました。(10月25日)

植物の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入り、すくすくと育っているヒマワリの観察に来ていました。(7月28日)

総合的な学習( 3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ローマ字練習をしました。隣の人とローマ字を入力しながらしりとりをしました。(7月15日)

音楽朝会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
周年で歌う曲を練習しました。(6月10日)

開校60周年記念大運動会(3年生 等々力花笠音頭)

画像1 画像1 画像2 画像2
山形県の代表的な民謡の一つ、花笠音頭の曲に合わせて踊りました。心を一つにし、力強く踊ることを目標にして練習に励んできました。「シャンシャン」の鈴の音と「ヤッショーマカショ」の元気はかけ声が校庭に響きました。(4月28日)

開校60周年記念大運動会(3年生 引っぱれ!追いかけ綱引き)

画像1 画像1 画像2 画像2
この競技はスタートの合図で綱を引き始めます。応援の人はトラックを半周走って自分のチームに加わります。綱を引く人も応援でかけつける人も力いっぱいがんばりました。(4月28日)

開校60周年記念大運動会(3年生 レッツ・トライ! 全力走!!)

画像1 画像1 画像2 画像2
パワーあふれる3年生。一人一人が全力でゴールをめざして走りました。スタートダッシュ、カーブの曲がり方がうまくできるようにがんばりました。(5月28日)

ホウセンカ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
種子から育てているホウセンカも立派に育っています。(5月23日)

低学年リレー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
バトンの受け渡しが勝敗を決めます。(5月23日)

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で踊りの練習をしました。(5月20日)

低学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、練習しました。(5月19日)

生き物の世話(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に、教室で世話をしているザリガニの水を取り替えています。(4月20日)

体育(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年で、トラックのカーブの曲が 方を意識して走りました。(4月19日)

50m走のタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校合同でタイムをとりました。(4月15日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31