3年生 社会科見学

3月8日(水)に社会科見学で次大夫堀公園へ行きました。昔の人々の暮らしや伝統文化に触れ、興味津々にメモを書いていました。初めての社会科見学でしたが、学びある充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大根抜き2

大根抜きの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 大根抜き1

12月8日(木)に大根抜きに行きました。想像よりも大きな大根に悪戦苦闘しながら、折らないように1本ずつ丁寧に収穫することができました。

大根を抜いた後は、葉っぱを拾ったり畑を慣らしたりして片付けをしました。農作物を育てることや運ぶことの大変さを体験できる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 地域安全マップ

11月12日(土)は地域安全マップの作成に向けた調査を行いました。人から見えにくい場所や交通量が多い交差点など危険な箇所を調べ、写真を撮ったりワークシートに記録したりしました。学校に戻ってからは、調査で発見したことや気づいたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 等々力渓谷探検

11月1日(火)の総合の学習では、城南環境学習グループの方々と等々力渓谷探検に行きました。水辺のカニやカモを見つけたり、渓谷に関するお話を興味津々に聞いたりしながら、観察カードに学んだことを記録していました。探検後には「もっといろいろなことを調べたい」「また行きたいな」と言う声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等々力渓谷を調べよう

11月1日に等々力渓谷に行ってきました。
虫や生き物、鳥、湧き水・地層、歴史・古墳、植物の6つのグループに分かれ、観察をしました。たくさんの話を聞くことができ、子どもたちも楽しそうな様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 総合の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習では、城南環境学習支援グループの方々より、等々力渓谷探検に向けたお話をいただきました。子どもたちは等々力渓谷に住む生き物や歴史等についてのお話を聞き、調べたいことを楽しみながら選んでいました。
探検は11月1日(火)の2時間目から4時間目にかけて実施予定となっています。
よろしくお願いします。

プール 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は9月9日、10日にプールに入りました。運動会の表現運動で踊ったMela!の曲にのって、水中でも踊り、完全燃焼しました。来年を楽しみにしつつ、今シーズンの水泳学習を終えました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日、2学期が始まりました。

(左)夏休みに取り組んだ自由研究の発表をクラスごとに行いました。

(右)国語の学習では、自分の好きな本の紹介をしています。

社会科「店ではたらく人」

画像1 画像1
社会科「店ではたらく人」では、スーパーマーケットの売り上げが高い理由について学習問題を設定し、学習を進めています。7月7日(木)、8日(金)に、サミットの店長渡辺さんが来校し、スーパーマーケットの店内の説明をしてくださいました。普段の生活では、見ることのできないバックヤードの様子などに子どもたちは興味津々でした。

グリンピースのさやむき

画像1 画像1
3年生がグリンピースのさやむきを各教室で行いました。

さやの中に入っているグリンピースを見て、「枝豆みたい。」と話したり、さやの中のグリンピースの数を数えたり、興味津々で取り組んでいました。

一生懸命むいたグリンピースは、給食でグリンピースごはんとして、美味しく食べました。自分たちがむいたグリンピースを他の学年の子たちも食べていることに、「嬉しい気持ちでいっぱいだ。」と楽しそうに話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31