「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

おはようございます(5・25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 ひさしぶりに太陽(たいよう)が顔(かお)を見(み)せた朝(あさ)です。やはり晴(は)れた空(そら)はすがすがしく、気持(きも)ちよく1日(にち)のスタートが切(き)れます。

 おうちの人(ひと)から聞(き)いて知(し)っている人(ひと)もいるかもしれませんが、5月22日(金)に教育委員会(きょういくいいんかい)から連絡(れんらく)があり、緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が解除(かいじょ)されていれば、6月(がつ)から学校(がっこう)が再開(さいかい)となります。くわしくは、あとでお伝(つた)えしますが、一(ひと)つうれしいお知(し)らせです。
 
 5月25日(月)、今日(きょう)は「資料等(しりょうとう)の配布(はいふ)・回収日(かいしゅうび)」の3回目(かいめ)です。家(いえ)を出(で)る前(まえ)に、おうちの人(ひと)と次(つぎ)のことを確認(かくにん)してください。

1 登校前(とうこうまえ)の検温(けんおん)、健康(けんこう)チェック
※微熱(びねつ)や少(すこ)しでも体調(たいちょう)が悪(わる)い場合(ばあい)は、登校(とうこう)しないようにしましょう。
2 マスクの着用(ちゃくよう)
3 登校時間帯(とうこうじかんたい)
※きめられた時間(じかん)に来(こ)られるようにしましょう。早(はや)すぎないように。
4 通学路(つうがくろ)と交通安全(こうつうあんぜん)
※安全(あんぜん)に気(き)をつけて登下校(とうげこう)しましょう。
5 ソーシャルディスタンスを守(まも)る
※登下校中(とうげこうちゅう)や校内(こない)で、友達(ともだち)とかたまらないようにしましょう。
6 水とう【登校前(とうこうまえ)に水分(すいぶん)の補給(ほきゅう)をしてください。】
※暑(あつ)さが予想(よそう)されますので、熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)をしっかりしてください。

 みなさんと会(あ)えるのを楽(たの)しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
6/2
(火)
午前 1年A 1.3.5組
午前 2年A 1.3組
午前 3年A 1.3組
午後 4年A 1.3組
午後 5年A 1.3.5組
午後 6年A 1.3組
6/3
(水)
午前 1年B 1.3.5組.わ
午前 2年B 1.3組
午前 3年B 1.3組
午後 4年B 1.3組.わ
午後 5年B 1.3.5組
午後 6年B 1.3組
6/4
(木)
午前 1年A 2.4組
午前 2年A 2.4組.わ
午前 3年A 2.4組
午後 4年A 2.4組
午後 5年A 2.4組.わ
午後 6年A 2.4組
6/5
(金)
午前 1年B 2.4組
午前 2年B 2.4組
午前 3年B 2.4組.わ
午後 4年B 2.4組
午後 5年B 2.4組
午後 6年B 2.4組.わ

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより