「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

心を育てる道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスとも毎週1回、道徳の学習があります。
心を育てることは、簡単なことではありませんが、みんなでしっかり考えて、感じて、自分の心を自分で、友達ともに耕してほしいです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の4年生以上の子どもたち7名が河口湖移動教室に出発しました。
これから2泊3日の楽しい体験が待ってます。

救急救命法講習

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導の開始に先立ち、全教員が心配蘇生法、AEDの取り扱いについて、救急救命士の方から指導を受けました。
万が一の事故を起こさない指導と万が一への備えし、子どもたちの楽しみな水泳指導を行っていきます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
青空に包まれた桜町小学校と今朝、2年生がくれたプレゼント

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月10日はあいさつデーです。
今朝も代表委員の子どもたちが、正門と青門で気持ちのよいあいさつをして、みんなが明るいあいさつができるよう頑張ってくれました。

桜町小合唱クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
歌が大好きな子どもたちが、集まって桜町小合唱クラブで活動をしています。
月曜日と金曜日の朝、練習をしています。
桜町小学校は、みんなしっかり声を出して歌が歌える学校ですが、その歌声をリードしてくれるのが、桜町小合唱クラブの子どもたちです。

子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスが創意工夫してアトラクションを企画、運営する子どもフェスティバルが開催されました。
どのクラスもアイディアいっぱいの楽しいアトラクションばかりです。
一生懸命準備した子どもたち。
子どもたちの主体性を育てる時間になりました。

子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスが創意工夫してアトラクションを企画、運営する子どもフェスティバルが開催されました。
どのクラスもアイディアいっぱいの楽しいアトラクションばかりです。
一生懸命準備した子どもたち。
子どもたちの主体性を育てる時間になりました。

無題

画像1 画像1
荒れ果てていた芝生を再生させようと専門の方に種まきをしていただきまさした。
約1ヵ月ごには、みどりの芝生が生え、子どもたちの楽しい憩いの場になると思います。

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、あいさつデー。
深沢中学校の生徒と共に元気なあいさつが交わされます。
でも、桜町小は毎日があいさつデーです。
いつも明るく元気なあいさつ交わされています。

2年生 ヤゴ取り大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科でプールのヤゴ取りをしました。
2年生の子どもたちは、元気いっぱいヤゴ取りにはげみます。
私も昔は虫大好き少年でしたが、年をとるとなんだか、ちょっぴり抵抗感がありますが、子どもたちは男の子も女の子も奇妙な生物ヤゴをたくさん捕まえて大喜びしていました。

子どもフェスティバル PR集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生以上の学年の子どもたちが、創意工夫して楽しいお店を経営する子どもフェスティバルのPR集会が開かれました。
どのクラスも楽しそう。
本番の子どもフェスティバルが楽しみです。

5年生 バケツ稲づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、農協の方々のご協力わをいただき、バケツ稲を育てます。
泥んこになって土づくりに取り組んでいます。
豊かに実ってほしいですね。

子どもフェスティバル PR集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生以上の学年の子どもたちが、創意工夫して楽しいお店を経営する子どもフェスティバルのPR集会が開かれました。
どのクラスも楽しそう。
本番の子どもフェスティバルが楽しみです。

ハイ!元気です!

画像1 画像1
1年生が朝のあいさつの後、一人一人の子の名前をよんで、健康観察をしています。
担任の先生が、名前を呼ぶと元気いっぱいの声で「ハイ!元気です。」と答える子ともたち。
ちょっと具合の悪い子は、「ハイ。」と返事をしてから「せきがすこしでます。」とちゃんと自分の体調を伝えています。

今朝の贈り物

画像1 画像1
正門であいさつをする私に葉っぱが二枚と一円玉が1つ届きました。
葉っぱは、女の子が「道で拾った」とかくれました。
1円玉は、男の子が「道に落ちてた」と届けてくれました。
1円玉は、みどりの募金に入れますね。

5年生 川場移動教室 48

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室が無事終了しました。
子ともたちのがんばりに力いっぱい拍手をおくりたいと思います。

5年生 川場移動教室 47

画像1 画像1 画像2 画像2
関越自動車道三芳サービスエリアでの休憩を終えて再スタート。
環八が順調ならあと1時間ほどで学校に到着します。

5年生 川場移動教室 45

画像1 画像1 画像2 画像2
関越自動車道上里サービスエリアでの休憩を終えて再スタート。
関越自動車道は、順調です。

5年生 川場移動教室 45

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村での2泊3日を終えて、世田谷に帰ります。
たくさんの思い出いっぱいの川場移動教室でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31