「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

月曜日から落ち着いて学ぶ1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は、子どもにとってもエンジンがかかりきらない日ですが、桜町小学校では、1年生の教室でも落ち着いてしっかり取り組む姿が見られます。
立派だなと感心します。

避難所運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き渡し訓練に並行して避難所運営委員会による防災物品の展示が行われました。
保護者の方や子供たちが興味深く見ていました。
本当に災害が発生した折には、皆さんの助け合いが不可欠です。
日頃から人と人とのかかわりを大切にしていきたいです。

引き取り訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
引き渡し訓練が行われました。
子どもたちは本当の地震を想定し、真剣に訓練に取り組みました。
自分の命と友達の命を守ることができるようこれからも様々な場面で防災教育に取り組んでいきます。

引き取り訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
引き渡し訓練が行われました。
子どもたちは本当の地震を想定し、
真剣に訓練に取り組みました。
自分の命と友達の命を守ることができるようこれからも様々な場面で防災教育に取り組んでいきます。

熊本地震の募金 集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の募金活動が終了し、寄付していただいたお金を集計しています。
桜町小学校の子ども達のたくさんのやさしさが集まりました。
集計結果は16日月曜日の児童朝会で報告します。

見通しをもたせる授業

画像1 画像1 画像2 画像2
これから求められる授業の在り方の1つに子供たちが、学習のゴールイメージと見通しをしっかりもって授業に臨むことが求められています。
桜町小学校では、今後も子供たちが主体的に学ぶ姿を育む学習を創造していきます。
写真は、図工の学習で毎時間のめあてを示し、本時にマークをつけて子供たちと確認している授業です。

熊本地震の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4、5年生の有志による熊本地震の募金活動、3日目です。

今日もたくさんの子供たちが呼びかけに応えて、募金をしてくれました。
ありがとうございます。

募金額を16日の児童朝会で子供たちが、全校児童に報告します。
ありがとうございました。

熊本地震の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4、5年生の有志による熊本地震の募金活動、二日目です。

今日もたくさんの子供たちが呼びかけに応えて、募金をしてくれました。
ありがとうございます。
明日が、募金活動最終日です。

熊本地震の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4、5年生の有志による熊本地震の募金活動、二日目です。

今日もたくさんの子供たちが呼びかけに応えて、募金をしてくれました。
ありがとうございます。
明日が、募金活動最終日です。

熊本地震の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4、5年生の有志が熊本地震で
被害に遭われた方々のために募金活動をしています。
誰かのために自分たちができることを実践する姿はとても素晴らしいです。
自分には、世界に働きかける力があることを実感してほしいです。
募金活動は金曜日まで行います。

10日はあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月10日は、あいさつデーです。
4年生以上の代表委員が、正門と青門で元気なあいさつをします。
笑顔のあいさつは、桜町の自慢です。

10日はあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月10日は、あいさつデーです。
4年生以上の代表委員が、正門と青門で元気なあいさつをします。
笑顔のあいさつは、桜町の自慢です。

働く消防 写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
見ている消防自動車を描くだけではなく、自分で想像してかわいいねこをはしご車が助ける絵を描く子もいます。
画用紙いっぱいの真っ赤な消防自動車、かっこいいね。

働く消防 写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町小学校にはしご車、ポンプ車、救急車がやってきました。
1、2年生の働く消防写生会です。
大きな消防自動車、真っ白な救急車。
画用紙いっぱいに描きます。

松ぼっくりのお手紙

画像1 画像1
青門であいさつをする私に2年生の女の子が松ぼっくりをくれました。
登校の途中でみつけたのでしょうか、音にならない声で「はい。あげる。」と手渡してくれました。
私には、この松ぼっくりが「松ぼっくりのお手紙」のように感じます。
小さな松ぼっくりを机に置いて、「なんて書いてあるのかな?」と想像するとあわただしい毎日ですが、なんだかほっこりした気持ちになります。

朝からがんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校の特徴的な指導のひとつにリレーの学習があります。
スピードスケートのようにレーンを変更しながらバトンパスをします。
リレーの学習は、走り方はもちろんバトンパスでのチームワークなどたくさんの学びがあります。
今朝も朝早くから、先生たちがリレー学習のためのラインを引いています。

無題

画像1 画像1
連休谷間の金曜日の朝。
今朝は、各委員会の委員長さんの紹介集会がありました。
感心したのは、すべての委員長が、腹からしっかり声を出し、自己紹介と委員長としての抱負を堂々と述べたことです。
委員長さんたちを中心にますます桜町小学校をよい学校にしてくれると確信します。

タブレット端末を活用した理科学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がタブレット端末を活用して理科の学習に取り組んでいます。
校庭の草花の写真をタブレット端末で撮影し、そのまま、教室での学びに活用します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31