「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

うれしい贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の男の子が、桜の飾りをブレゼントしてくれました。
ひとつひとつの面が桜の花になっています。
桜は、学校の名前。
自分の学校が好きで、誇りに思う気持ちも一緒にプレゼントしてくれたようですごくうれしいです。
ありがとうございます。

展覧会 会場装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が本日より開催されました。
会場の装飾は、各学年が力を合わせて作りました。
個人作品だけではないもうひとつの展覧会もお楽しみください。

展覧会 会場装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が本日より開催されました。
会場の装飾は、各学年が力を合わせて作りました。
個人作品だけではないもうひとつの展覧会もお楽しみください。

雪の日も上手に遊びます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降り、外で遊べませんが、子どもたちは、上手に遊びます。
たまには、まったりお友だちとガードゲームなどもいいですね、

雪の日も上手に遊びます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降り、外で遊べませんが、子どもたちは、上手に遊びます。
たまには、まったりお友だちとガードゲームもいいですね、

雪でも凛と

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、54年ぶりと言う11月の雪になりました。
正門であいさつする私に元気いっぱい、凛とあいさつしてくれる子どもたちがたくさんいます。
ご家庭でしっかりエネルギーを授けていただいているんだなとご家庭のお力に感謝します。

見通しをもつ

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校では、子どもたちが学習の見通しをもつことも重視しています。
子どもたちが主体的に学ぶためには、解決までの見通しをしっかりもつことは、不可欠です。

2年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年4組さんが、昔遊びを楽しんでいます。
昔遊びは、巧緻性やバランス感覚を養うにもとてもよいです。
私はコマ名人の男の子にコマの回しかたを伝授していただきました。
ありがとうございます。

中休み 元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、ほとんどの子どもたちが元気に外遊びにでます。
私は3年生と鬼ごっこをしました。
息が切れて、しんどかったです。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会福祉協議会と地域の皆様のご協力をいただき、高齢者体験をしました。
高齢者の視覚や聴覚、四肢の動きの制限を体験できる器具を着用して、実際に歩いてみたり、ボタンをはめてみたりします。
子どもたちと一緒に私も体験させていただきましたが、思いの外、しんどいものです。
子どもたちの内面に響く学習ができたことと思います。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会福祉協議会と地域の皆様のご協力をいただき、高齢者体験をしました。
高齢者の視覚や聴覚、四肢の動きの制限を体験できる器具を着用して、実際に歩いてみたり、ボタンをはめてみたりします。
子どもたちと一緒に私も体験させていただきましたが、思いの外、しんどいものです。
子どもたちの内面に響く学習ができたことと思います。

1年生 きれいなリース

画像1 画像1
1年生が、生活科で収穫したサツマイモのつるを利用して素敵なリースを作っています。
私が見に行くと「私の見て、見て!」といっぱい声をかけてくれます。
自分の作品に自信がもてる
素晴らしいことです。

暗記だけじゃない学びを!

画像1 画像1
2年生は、2年生算数最大の難関、九九の学習をしています。
桜町小学校では、子どもたちが主体的に学び、ともだちとのかかわりの中で学びを深めていく授業を目指しています。
ですから、2年生も九九を覚えて終わりではなく、九九の仕組みを多様に考えていく学習にも取り組んでいます。
2年生の子どもたちは、どのクラスもびっくりするくらい多様な意見、ものの見方を発表してくれます。
多様な思考力は、これからを生きる子どもたちにとって不可欠な力と私たちは考えています。

世田谷子ども駅伝 練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷子ども駅伝が12月18日(日)に開催されます。
そのための練習が始りました。
進んで参加しようと決めた子どもたちは、たくさんのものを手に入れることができる人になるような気がします。

はたらく消防写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
はたらく消防写生会の表彰式が日本体育大学記念講堂で行われました。
玉川消防署管内16の小学校の子どもたちが描いた消防自動車や救急車の作品から、漫画家のやくみつるさんを審査委員長とする審査委員の皆さんが選んだ優秀作品が表彰されました。

桜町小学校からは、最多の24作品が選ばれました。
表彰式を受ける子どもたちの態度も立派でした。

秋のお便り

画像1 画像1
2年生が秋のお便りをくれました。
ありがとうございます!
風邪、ひかないで。

家庭科 ご飯を炊いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科で炊飯に挑戦しました。
自動炊飯器ではなく、鍋での炊飯です。
始めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな!
火加減に気をつけて、美味しいご飯が炊けるかな?

2年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で昔遊びに親しむ学習をしています。
体験を通して、様々な気付きを得ながら、自立の基礎を育む生活科。
昔遊びを楽しむ笑顔が素敵でした。

造形クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
造形クラブの子どもたちが、創立65周年をお祝いするポスターを作ってくれました。
来週は、いよいよ、展覧会が開催されます。
どうぞ、お楽しみに!

今朝の贈り物

画像1 画像1
今朝の贈り物は、フウセンカズラの種です。
フウセンカズラの種には、ハートの模様があります。
寒いあさですが、ボカボカな気持ちになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31