「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

運動会(競技編)プログラム4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短距離走 5年

運動会(競技編)プログラム3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短距離走 4年

運動会(競技編)プログラム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウッキウッキたまいれ 1年団体競技

運動会(競技編)プログラム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦 2日目の開始は全校応援合戦から

運動会 表現6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操 〜結〜 6年

運動会 表現5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町ソーラン 〜翔舞〜 5年

運動会 表現4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町エイサー 〜勇壮〜 4年

運動会 3年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町花笠2018  3年

運動会 2年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインボー RAIN  2年

運動会 1年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆめにむかってレッツ5(レッツゴー) 1年

運動会 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
全校による応援合戦

いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日29日(土)はいよいよ運動会です。5・6年生の子供たちが、午後に前日準備を行い運動会の会場も整いました。台風の影響が心配ですが、みんなの熱意で吹き飛ばしたいと思います。明日はたくさんの皆様にご来場いただき、子供たちが活躍する姿をご覧いただくとともに大きな声援をかけていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、天候が悪くほとんど校庭で練習できませんでした。そのような状況で迎えたリハーサルでしたが、どの学年の子供たちの表情もとても真剣で引き締まっていました。校庭で練習できていないのにすごい!と思うくらいの頑張りが見られました。

運動会に向けて8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、いろいろな場所で、自分の役割をしっかり担っています。

運動会に向けて7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、自分たちの出場種目だけではなく、運動会を支える係として活動を頑張っています。

運動会に向けて6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を歩くと、4年生のエイサーの太鼓の他にも、2年生の傘、3年生の花笠、5年生の法被と様々なものが目に飛び込んできます。道具を使ったり、衣装を身に付けたりしての練習では、どの学年も意欲の高まりとともに、表現がさらに豊かになっていくのを感じました。

運動会に向けて5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室をのぞいてみると、エイサーで使う太鼓づくりをしていました。太鼓に思い思いのデザインをし、難しいひもの取り方も協力して行い、オリジナルの太鼓を作り上げていました。太鼓ができあがると「校長先生見て!」と、とてもうれしそうに見せてくれました。世界で一つだけの太鼓を使って演技する本番が楽しみです。

運動会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週29日(土)に運動会が開催されます。全校練習もはじまり、校内は運動会一色です。応援合戦の練習も、赤組、白組ともに力が入ります。

運動会に向けて(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)の音楽朝会で、運動会の歌の練習をしました。
運動会の歌は「ゴーゴーゴー」です。赤組、白組の各団長の指揮で、1番は赤組、2番は白組、3番は赤組白組同時に歌います。歌の途中で掛け合いになるところがありますが、赤白お互いに競い合って声を出します。実際に歌い始めると、体育館は割れんばかりの歌声となりました。赤組、白組それぞれが一丸となって、そして赤組白組が一体となっている姿に、私は鳥肌が立ちました。運動会当日が今から楽しみです。

音楽鑑賞教室 5年

20日(木)に、5年生が音楽鑑賞教室に行ってきました。指揮:上野正博さん、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団、会場は昭和女子大学人見記念講堂ととても素敵な音楽鑑賞教室でした。音楽鑑賞教室では、演奏を聴くだけではなく、区内の学校みんなで「ビリーブ」を合唱したり、ラデツキー行進曲では演奏に合わせて手拍子をしたり一緒に参加してのコーナーもありました。音楽鑑賞教室後の子供たちの感想から「オーケストラを初めて鑑賞できてとてもよかったです。」「CDとかと違って、音が身体に響いてきました。」「音楽の時間に学んだ楽器を自分の目で見たり、その音を生で聞けたりして良かったです。」等が聞かれました。子供たちにとって、とても有意義な体験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28