「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

日光林間学園2日目の11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜はパフォーマンス大会でした。
この大会に向け練習を重ねてきた各班の発表。他の班の発表を盛り上げた人。この大会の準備、進行を務めたパフォーマンス係。昨晩のキャンプファイヤーもそうですが、6年生みんなが一つになっていました。

日光林間学園2日目の10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんながお待ちかねのお土産を買う時間です。
買い物途中の子供たちに何を買ったか聞いてみると「家族用にクッキーと・・」「これお姉ちゃんでこれが家族・・」と自分のものより先に、家族のものが出てきます。中には「お土産のお小遣いはあまり多くないから家族用はいらないよ。と言われたけれど、これ買ったんだ!」と見せてくれた子もいました。もちろん自分のお土産も買っていますが、家族のことを思う気持ちがとても素敵です。
家に着いたら、お土産とともに、この日光林間学園のお土産話をたくさんしてほしいと思います。

日光林間学園2日目の9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工づくりで二荒レストセンターに来ました。「ふくべ」とは、栃木名産のゆうがお(かんぴょう)の実のことです。ふくべ細工は、ふくべの果肉を取り除いた後の外皮を乾かしたものを材料とします。
説明が終わると、さっと取り掛かる子。ふくべを360度回して、構成を考える子。等、様々でしたが、どの子もふくべのもつ形や素材の良さを活かそうとしていました。
出来上がった作品は仕上げ後、学校に送っていただきます。学校で作品を展示する予定ですので、楽しみにしていてください。

日光林間学園2日目の8

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのゴール菖蒲ヶ浜に着きました。広い中禅寺湖畔でのお弁当は気分も良く、湖から吹く風は心地良かったです。

日光林間学園2日目の7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竜頭の滝に到着しました。どこが竜の頭かみんなのぞき込んで探しています。

日光林間学園2日目の6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦場ヶ原、赤沼を抜けて、竜頭の滝へと向かいました。

日光林間学園2日目の5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯滝からは川沿いをハイキングします。木道で前から来る人と「こんにちは!」とみんな元気なあいさつをしています。当たり前のことですが、しっかりあいさつできると気持ちいいものです。

日光林間学園2日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのスタート地点の湯滝に着きました。湯滝は目の前に滝の水が流れ落ちて来るので迫力があります。華厳の滝にも負けていません。
湯滝見学の後はハイキングです。自分の水筒と予備のペットボトルの他に、宿舎でも急遽用意していただいた水のペットボトルを一人1本ずつ持って出発です。

日光林間学園2日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝です。圧巻です。子供たちも滝を目にした時に歓声をあげていました。

日光林間学園2日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発して、華厳の滝へ向かいました。途中、いろは坂を通りましたが、のぼり20のカーブ、くだり28のカーブの計48となります。
いろは坂では、バスガイドさんのいろはカルタの紹介やいろはしりとりをしながら楽しみました。

日光林間学園2日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。日光の天気は晴れです。とても清々しく、宿舎の前の気温計は22度を示しています。
朝会は各班遅れることなく、しっかり集合していました。

日光林間学園13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オクラホマミキサー、ジンギスカンをみんなで踊り、祭は最高潮に。アンコールの声もあがり最後までとても盛り上がりました!
楽しい祭も終わりとなりました。日光の人たちに別れを告げ、光の道を戻り現代へと帰りました。
本当に盛り上がり、楽しいひと時でした。

日光林間学園11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級ごとに踊りを披露しました。1組はポカリダンス、2組はエビカニクス、3組は新宝島、4組はソーラン節。どの学級の踊りもとても盛り上がりました。

日光林間学園12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光林間学園10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー場に向かっていたはずの桜町小の子供たちは、光の道を通ったところで、3000年も昔の日光に住む方たちと出会いました。どうやら光の道を通ったところで3000年前にタイムスリップしてしまったようです。そこで昔の日光に住む方たちが準備していた収穫祭に、一緒に参加することとなりました。みんなで火の神から火を授かりお祭が始まりましち。さて、どんなお祭になるのでしょうか。

日光林間学園9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の時間です。日光名産の湯葉をはじめ、魚に肉にとどれから食べようかと迷うくらいです。また、みんなで一緒に食べると格別です。ペロリと完食したり、おかわりをしたりする子も。ごちそう様でした。

日光林間学園8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光林間学園7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂までは、少し時間がありました。係で打ち合わせや準備をする子。手紙を書く子。部屋でみんなで遊ぶ子。子供たちはそれぞれの時間を過ごしていました。

日光林間学園6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着き、開園式を行いました。3日間お世話になる清晃苑の方からもお言葉をいただきました。ここでも、司会、児童代表の言葉担当の子供たちが、しっかり役割を担っていました。
入室してからすぐに避難訓練をし、避難経路の確認もしました。

日光林間学園5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に着きました。学級ごとに写真を撮り、班行動で各所を巡ります。世界遺産から何を学んでくるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28