「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光だいや川公園に着きました。木かげでお弁当です。色とりどりのお弁当に、お腹も満たされました。

日光林間学園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスを降りて、だいや川公園に向かいます。杉並木を歩き、田んぼを通り過ぎ、東京とは違う自然に子供たちもわくわくしています。

日光林間学園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に入り、バスレクが始まりました。1号車は、バスレク前にこの日光林間学園の自分のめあてをみんなに伝えました。時間や予定を意識して行動する。自分の役割を全うする。みんなで協力して楽しいものにする。等、しっかり発表していました。
バスレクは、プロフィールクイズ、連想ゲーム、カラオケ等を係が中心となって進行し、笑顔や笑いが溢れる楽しい雰囲気の中で行われました。

日光林間学園?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の日光林間学園です。
体育館で出発式を行いました。司会、児童代表の言葉等、とても立派でした。
バスに乗り込み日光へ向け出発しました。教室では学べないことを学び、みんなで協力し、そして楽しい価値ある3日間にしてきたいと思います。また、たくさんのお見送りありがとうございました。

NHK合唱コンクール東京都予選

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日に、桜町小学校合唱クラブの4〜6年生32名が、第85回NHK全国合唱コンクール東京都予選に出場しました。
課題曲は「出発」、自由曲は「あひるとカンガルー」で、指揮は安藤先生、ピアノは杉林さんで臨みました。
子供たちの歌声はとても素晴らしく、合唱している姿も素敵で、聴いていた私はとても感動してしまいました。合唱時の撮影ができないので、舞台上で歌っている姿をご紹介できないのが残念です。
終了後に審査員の先生方から「柔らかく美しくまとまっている声です。自由曲も楽しそうに歌えています。今後は響きを生み出す発声をさらに勉強していきましょう。」とご講評いただきました。桜町小学校は、入賞とはなりませんでしたが奨励賞をいただきました。
ずっと朝練習を続け、夏休みに入っても暑い中本当に頑張りました。
今年のコンクールのテーマは「一歩」です。このコンクールでの経験を自分の大切な一歩として、次の目標に向けて歩んでいってほしいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7月20日)、終業式を行いました。
終業式の中で、私は4月に掲げた「ALL FOR ONE! ONE FOR ALL!」について、1学期を振り返りながら話をしました。
ONE:一人一人の頑張りや成長
ALL:みんなの協力や一丸となった活動
ONE→ALL:一人の取り組みがみんなの取り組みに広がったこと
1学期は授業日が75日間でしたが、毎日の学校生活の中で子供たちが輝く場面がたくさんありました。
明日からは夏休みが始まります。44日間という長い期間の中で、家族との時間を大切にし、学校ではできない体験をたくさんしてほしいと思います。また、健康や安全に気を付けて過ごし、2学期の始業式に元気な笑顔を見せてほしいと思います。

大なわ記録会2(1学期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日の朝、2・3・4年生の大なわ記録会をしました。みんなでがんばって跳ぼうという気持ちがどのクラスからも伝わってきました。練習よりも跳べたクラス、記録には届かなかったクラスとありましたが、「チームワーク」という言葉が似合う記録会でした。

三味線体験 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)に、荒木さんと増田さんをお招きして、3年生で三味線の体験学習を行いました。実際に三味線を手に取り音を出す体験もしました。音が出ると喜んだり、うれしそうにしている表情が印象的でした。

池の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(土)に、おやじの会の有志の方が、正門わきにある池の清掃をしてくださいました。写真でもわかりますように、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

校庭の夏2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物もグングン生長しています。

校庭の夏1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は6月に梅雨が明け、校庭は夏真っ盛りです。

大なわ記録会(1学期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に1学期の大なわ記録会を行いました。高学年は、練習の時から表情が引き締まり真剣そのものでした。各学級作戦があるようで、それぞれなわへの入り方や跳び方に工夫が見られました。本番が始まると、各学級声をそろえ、一本のなわに集中して跳んでいました。どの学級も一体となっている姿に、とてもうれしくなりました。1年生は初めてということでしたが、楽しく参加していました。2学期、3学期と取り組みは続いていきますが、この取り組みを通してさらに学級が一つになって高まっていってほしいと思います。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨は明けたのに雨…。子どもたちも外で遊びたいのに、残念がっていました。休み時間に、子どもたちが入れ代わり立ち代わり校長室に遊びに来ています。絵をかいたり、しりとりをしたり、話しをしたりと過ごし方はそれぞれですが、子どもたちと一緒に何かをして過ごす時間が、私にとって一番の楽しい時間となっています。

図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会発表で、図書委員会が読み聞かせとクイズをしました。読み聞かせは「ふしぎなカサやさん」です。図書委員が上手に読んでくれたので、みんな聞き入っていました。読み聞かせの後は、本の内容にまつわるクイズです。出されるクイズに、真剣に答えていました。図書委員のみなさんによって素敵な時間がもてました。

ありがとう

朝、傘をさしながら青門に向っていると、ミニトマトの植木鉢がたくさん倒れているのを発見しました。今朝にかけての風雨の強さを物語っていました。私は、一つ一つ植木鉢を起こしていると、2年生の女の子が何も言わずにそれを手伝ってくれました。自分の植木鉢は大丈夫であったか聞いてみると、自分のは倒れていなかったようです。声を掛けられたわけでもないのに自然と行われたその行動にとてもうれしくなりました。「ありがとう」と一言声を掛けたときのはにかんだ笑顔が印象的でした。

きょうだい学級(5年生・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町小学校では、通年を通して「きょうだい学級」を組み、異学年の交流を深めています。ペア学年は1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生で組み、1組同士、2組同士、わかくさ学級は通常交流している学級に入り「きょうだい学級」を編成しています。
現在は、取り組みの一つである「きょうだい遊び」を行っています。上学年が会を計画して、担当や遊ぶ内容を決めて運営していきます。この日は5年2組と2年2組が体育館で交流していましたが、5年生のしっかりしたリードのもと、学年を越えて楽しく遊んでいる姿が見られました。

6年生の挨拶(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝は、全校朝会です。全校朝会では、6年生が輪番制で毎週前に出てきて挨拶をしています。その挨拶がとてもしっかりしていて、1〜5年生のお手本となっています。また、挨拶の前に、一言ずつ自分の思いやみんなへのメッセージを発表しています。その一言の内容は、学校の行事・取り組みに向けての抱負やみんなへの呼びかけ、出来事、季節について等、とてもしっかりしています。時には私が朝会で話そうとしていた内容もあり、6年生の話で十分だと急遽内容を変更したこともあります。
6年生の挨拶は、桜町小学校の良い伝統の一つです。1〜5年生も今の6年生の姿を見て、自分たちが6年生になったときには立派な挨拶をしてくれると思います。

わかくさ学級:河口湖連合移動教室3日目の9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に到着しました。わかくさ学級に戻ると1〜3年生からのおかえりなさいのメッセージが。とても心が温まります。
帰校式では、一人ずつ楽しかったことを発表しました。この移動教室はたくさんのことを体験し、多くのことを学んだ3日間になりました。出発したときに比べ、本当にひと回り成長したと思います。とてもよい移動教室になりました。

わかくさ学級:河口湖連合移動教室3日目の8

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖総合公園を後にして、東京に戻ります。

わかくさ学級:河口湖連合移動教室3日目の7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いっぱい遊んだ後は、お弁当です。木の下で、みんなで輪になって食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28