「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

センター移動教室 4年 ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Touch the Worldでは、はじめに世田谷区のジオラマに投影されるプロジェクションマッピングを見て、世田谷区や世田谷区と交流のある都市等について英語を使いながら学びました。きれいに映し出される映像に子供たちは驚き、興味深く見入っていました。

センター移動教室 4年 ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日に教育センターで4年生が2つの学習をしました。1つはこの夏に完成したTouch The Worldでの多文化体験学習。もう一つは開館30周年を迎えたプラネタリウムでの天文の学習です。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長先生!」と言ってわかくさ学級の子供が、11月の給食の献立表を持ってきてくれました。私はこの献立表を毎月とても楽しみにしています。給食のメニューが楽しみというのではなく、わかくさの子供たちが作ってくれる献立の上のイラストや装飾が楽しみなのです。今月はきのこやどんぐりなど秋を表した季節感のあるものでした。この献立表は校長室だけではなく、全学級に配布されています。毎月ありがとうございます。

委員長紹介、代表委員紹介、クラブ長紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日の集会の時間に、後期委員会の各委員長が自分と委員会の紹介を行いました。はきはきした話し方、分かりやすい紹介内容、どの委員長もとても立派でした。すべての委員長が、このような発表をできるのは素晴らしく、とても誇れることです。
続いて、各学級の代表委員と各クラブ長の紹介を行いました。委員長、代表委員、クラブ長を中心に、後期の委員会、クラブ活動が充実していくよう頑張ってほしいと思います。

お米出前授業 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日に5年生がお米出前授業でもみすりの体験をしました。
今回はすり鉢のような器とボールを使ってもみすりをしました。「校長先生、すごい疲れる。」「力がいる。」等の声が聞かれ、とても作業が大変な様子でした。しかし、きれいにもみ殻が取れると、校長先生ととてもうれしそうに見せてくれました。機械で行えばあっという間ですが、人の力で行うとたった少しのお米のもみ殻を取るのに、時間と労力が必要なことが分かったようです。
子供たちは「早く食べたいな。」と自分でもみすりしたお米を食べることをとても楽しみにしていました。

水道キャラバン 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日に4年生が水道キャラバンに参加しました。
日常における水道水の役割をはじめ、水についてたくさんのことを学びました。子供たちは実際に凝縮沈殿・ろ過の実験等にも取り組み、濁っている水がきれいになったことに驚いていました。蛇口をひねれば自然と出てくる水ですが、安心な水を使えるというのは当たり前ではないことを実感し、とても良い機会となりました。

6年生連合運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各競技でみんな頑張っています。

6年生連合運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各競技でみんな頑張っています。

6年生連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の連合運動会が始まりました。一人一人全力を尽くし頑張ってほしいと思います。

わかくさ学級連合運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式を行い、連合運動会も終了となりました。最後に私から頑張っていたことについて一人一人に言葉をかけ参加賞を渡しました。
他校の友達と一緒に競技、演技したこと、たくさんの声援を受けたことは、大きな経験になったことと思います。保護者の皆様には、送迎、参観、応援いただきありがとうございました。

わかくさ学級連合運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2
続いてはダンスです。参加した全学校で一緒に踊りました。元気いっぱいとても楽しそうです!

わかくさ学級連合運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は、玉入れからスタートです。
チェッチェッコリの音楽に合わせて玉入れです。ノリノリのダンスに、真剣に玉を投げる姿。楽しく、白熱した競技となりました。
低学年は白組の勝ち!高学年はなんと引き分け。いい勝負でした。

わかくさ学級連合運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の締めくくりは親子競技です。親子で力を合わせて箱を運びます。桜町小は白組です。どのペアも息が合っていて、とても速いです。なんと赤に2巡以上の差をつけて、見事に勝利しました。

わかくさ学級連合運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は4〜6年生の徒競走です。さすが高学年!スピードが違います。応援している低学年も驚いています。

わかくさ学級連合運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、桜町小学校の子どもたちの出場です。先陣を切って1〜3年生がかけっこで力走しました。

わかくさ学級連合運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の子どもたちが、区の連合運動会に参加しています。
開会式では、桜町小学校の6年生が全校を代表してはじめの言葉をしっかり述べました。とても立派でした。
競技もはじまり、とても盛り上がっています。

学校公開6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子

学校公開5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の様子

学校公開4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内の様子

学校公開3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31