「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

運動会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間や休み時間には、リレー選手や応援団が集まり練習を頑張っています。

運動会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと1週間と余りとなりました。運動会に向けて取り組む子供たちの頑張りがいろいろなところで見られます。

校内研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の後は、教員全員で研究協議会を行います。各授業の提案をもとに、授業の振り返りを行い、最後に講師の先生に講評をいただきます。よりよい授業をめざし、チーム桜町小学校として、今後も研鑚を積んでいきます。

校内研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町小学校では、「主体的・対話的で学びを深めていく児童の育成」をテーマに、子供たちが興味をもって主体的に学習に取り組める工夫、話し合いながら自分の考えを深めていける工夫等を行い、子供たちの力を育む授業研究に取り組んでいます。
9月14日(金)には、2年生、4年生、5年生、わかくさ学級の4学級で研究授業を行いました。どの授業も、子供たちが課題と向き合い真剣に取り組み、友達と意見を交流したり、話し合ったりしながら課題について考えている姿が見られました。

環境委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(木)、校内のよりよい環境づくりに向けて活動している環境委員会の発表がありました。自分たちの活動してきたことやみんなに知ってほしいこと、環境に対する意識を高めることなど、クイズ形式等を取り入れながら発表していました。写真は清掃をすると「1教室がきれいになる」「2心がきれいになる」「3どちらもきれいになる」かを聞いています。正解は…です。環境は心にも大きな影響を与えます。気持ちのよい学校生活ができるよう、いつのときも意識を高くもちみんなで取り組んでいく桜町小でありたいと思います。

運動会スローガン決定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のスローガンの発表が代表委員会からありました。今年の運動会のスローガンは「平成史上最高の気合いと笑顔できせきを起こせ!」です。運動会に向けての取り組みも今週から本格的になりました。スローガンの言葉ではありませんが、どの学年も気合いが入っています。子供たちの真剣に取り組むその姿は、とても素敵です。

ねぶた祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)桜新町商店街で行われたねぶた祭りに、桜町小学校の有志が参加しました。3年生やわかくさ学級の子供たちは授業でも学習し、興味をもって参加していました。また、ねぶた祭りに向けては、お囃子隊を結成し、夏休みから練習を続け本番を迎えました。
出発式では、かけ声をかけ心を一つにしました。商店街に着くと沿道は人の山でした。その中でお囃子隊の音楽に合わせ、ハネトが踊りました。「ラッセラー、ラッセラー」子供たちも元気にかけ声をかけます。
地域のお祭りに参加したことは、とても大きな体験になったことと思います。子供たちに良い機会を与えてくださったPTA、おやじの会の皆様ありがとうございました。

夏休みの自由研究3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では、自由研究を発表する姿が見られます。なぜこの研究に取り組んだのか。この研究を通して分かったことは。等、みんなに分かりやすく伝えようとしています。
休み時間は、友達と自由研究を見合っている姿が見られます。教室の前を通りかかると「校長先生見て!」と自分の研究を見せて説明をしてくれます。知らないことも多く、毎日子供たちからたくさんのことを学んでいます。

夏休みの自由研究2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見ごたえのある自由研究がたくさんあります。

夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの夏の学びの結晶である自由研究が、校内に展示されています。子供たちの疑問から発した研究、自分の好きなことを突き詰めた研究等様々ですが、一つ一つが素晴らしいです。ですから、すべてを見るのにとても時間が必要です。2学期が始まってからの毎日の楽しみになっています。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(土)に本校の運動会が実施されます。その運動会に向けて、各学年が動き出しました。
どの学年も全員が集まり、運動会に向けての目標、取り組むにあたって大切なこと、何をどのように取り組んでいくか等をしっかり確認していました。話を聞く子どもたちの顔はとても真剣でした。
安全に留意し、子供たち一人一人が、目標や計画・見通しをしっかりもって活動し、自己を振り返りながら取り組んでいけるようにしていきたいと思います。

2学期スタート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では、先生からのメッセージが。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」と気持ちの良いあいさつに笑顔。あいにくの雨ですが、子供たちが元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。さあ、2学期のスタートです。

日光林間学園3日目の7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスから降りた子供たちは、たくさんの保護者の方々や先生たちのお迎えに、ホッとした表情を見せていました。
最後の帰校式をもって、日光林間学園が無事終了しました。日光林間学園では、自分の役割を担い、友達と協力し、この林間学園を楽しいものにしよう、成功させようという頑張りがたくさん見られました。6年生みんなが1つになろうという気持ちや姿は、とても素敵でした。心に残る日光林間学園でした。

日光林間学園3日目の6

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生PAで休憩を終えました。土曜日ですので交通状況にもよりますが、順調に行けば到着は予定通り15時45分頃です。

日光林間学園3日目の5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村を後にして、東京に向かいます。日光江戸村を出るときに、あーもう日光とはお別れか。と残念に思う声がきかれました。

日光林間学園3日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村に入りました。タイムスリップしたような空間に、子供たちもワクワクしています。

日光林間学園3日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2
閉園式を行いました。
日光での教室であった宿舎ともお別れです。活動を支えてくださった宿舎の皆さんに、感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

日光林間学園3日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の後は、部屋の片づけ、出発準備です。朝食までの短い時間に、ほとんどの班が寝具の整とんや大きな荷物の整理をすることができました。立派です。

日光林間学園3日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。日光林間学園の3日目です。
今日の朝も清々しく、宿舎前の気温計は22度を示しています。日光の宿舎は、東照宮の真横に位置していますので、標高はスカイツリーの高さと同じです。気温は標高が100m高くなると0.6度下がるというので、清々しいのもわかります。ちなみに昨日の華厳の滝、戦場ヶ原等は東照宮の倍以上の標高です。
朝会を行なって、最終日のスタートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31