「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

昔の道具体験(七輪)3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が洗濯板に続き、七輪の昔の道具体験を行いました。
今回は、七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。お餅を食べられるととても喜んで活動に入った3年生ですが、簡単にはいきませんでした。まずマッチに火をつけるところで苦戦をしました。初めてマッチを使った子も多く、なかなか火がつきませんでした。マッチに火がついてもわりばし、炭まで火をつけることは難しいものでした。それでもなんとか七輪の中の炭に火がつくと大喜びをしていました。みんなで七輪を囲みお餅を焼きながら談笑している子供たちは笑顔でいい表情をしていました。焼きあがったお餅を口に運ぶと「おいしい」ととても満足そうでした。オール電化の家庭や電気を使った調理器具も増え、日常の中で火を使うということがない子供たちもいます。洗濯板の体験に引き続き、技術の進歩や便利になった現在の社会について多くの子供たちが実感をしていました。

けが防止と病気の予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(木)の集会の時間に、保健委員会の発表がありました。
今回は、けがの防止と病気の予防について、全校に向けて発表しました。寸劇やクイズ、実験を通して、けがが起こらないようにするために気を付けること、インフルエンザの予防等につい分かりやすく伝えていました。手洗い実験では、洗い方の違いによってしっかり洗えていないことがよくわかりました。
3学期も、健康に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

学年ドッジボール大会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)の5校時に、5年生の学年ドッジボール大会が行われました。
大会の趣旨は、学年の親睦を深めることです。チームも学級対抗ではなく、各学級を4つに分け、どのチームにも1〜4組の子供たちが入るように編成しました。大会は、選手宣誓に始まり、ゲーム、閉会式と楽しく和やかに行われました。子供たちの笑顔が印象的で、3学期のスタートに当たりとてもよい活動になったと思います。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の給食が今日から始まりました。子供たちも久しぶりの給食で、うれしかったようです。友達と楽しく話をしながら給食を食べている姿がとても印象的でした。しかし、もぐもぐタイムは、よく噛んで食べることに集中している姿も見られ、初日からけじめをつけて頑張っていました。

むかしの道具体験 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合の学習の時間で、洗濯板を使った昔の道具体験をしました。
実際に、たらいに水を入れ、洗濯板を使って自分の靴下を一人一人洗いました。洗濯をしている子供たちに、様子を聞いてみると「冷たいーい!」「うまくいかない。」「疲れる。」と、いろいろな声が聞かれました。思ったより大変だったみたいで、「洗濯機はとてもありがたい。」と言って洗濯機に感謝をしている子も多くいました。社会の発展、技術の進歩により、私たちの生活はとても便利になりましたが、今回の授業を通して子供たちはそのことを実感していたようです。

次年度に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期初日。「3学期から次年度に向けて」をテーマとした学年集会を開いていた学年がありました。5年生です。次期最上級生として、現6年生から襷を引き継げるよう意識をみんなで高めていました。話を聞くその表情、その姿勢から頼もしさを感じました。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。3学期のスタートです。子供たちは久しぶりに友達や先生に会えたのか、にこにこの笑顔でした。教室では、冬休みの思い出を発表したり、3学期の目標や係を決めたり、和やかな雰囲気でした。休み時間もみんなで元気に遊ぶ姿が見られました。

きょうだい学級 落ち葉拾い2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、みんなの頑張りで、とてもたくさんの落ち葉を拾うことができました。
ペアで落ち葉を拾う姿は、とても微笑ましいものでした。

きょうだい学級 落ち葉拾い1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まり、校庭の木々も落葉しています。今日は、きょうだい学級で5年生と2年生が落ち葉拾いをしました。校庭に落ちた葉は、砂にまみれてとても拾いにくいのですが、子供たちは一枚一枚丁寧に拾っていました。

社会科見学5年 3

次は、日産自動車追浜工場見学です。
はじめに映像を見て、日産自動車工場の概要について学びました。その後、実際に組み立て工場内を見学しました。ラインに流れて来る自動車に、様々な部品を取り付けて行きます。無人カート、コンピュータでの管理等、速く正確に作る工夫がたくさんありました。工場内は撮影ができませんので様子を見ていただけないのが残念ですが、子供たちは目を輝かせて見学していました。
また、隣接する港から車を船に乗せるところも見学しました。運がよく5000台を積載できる船が停泊していました。その大きさに子供たちも圧倒されていました。
ここでは一部しか紹介できませんでしたが、近年なかなか見学できない自動車工場を見学できたことは、子供たちにとってとても貴重な体験となったと思います。

社会科見学5年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こども宇宙科学館は、地下2階から5階まであり、各フロアごとにテーマを設けています。子供たちは興味に応じて楽しみながら学んでいました。

社会科見学5年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の4年生に続き、本日26日は5年生が社会科見学です。見学場所は、横浜のこども宇宙科学館と日産自動車追浜工場の2カ所です。
こども宇宙科学館では、見たり体験したりしながら宇宙について学びました。

社会科見学4年 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高さを実感?

社会科見学4年 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーからは東京のまちが一望できます。東側、西側、南側、北側それぞれ様子が違います。子供たちはどんな発見をしたのでしょうか。

社会科見学4年 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Main Deckまでは150mです。気の遠くなる高さですが、子供たちは張り切って上っています。一体何段あるのでしょうか。答えは…。

社会科見学4年 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ子供たちお待ちかねの東京タワーです。下から階段でMain Deckまで上ります。

社会科見学4年 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな熱心に学んでいます。

社会科見学4年 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道歴史館では、東京の水道の歴史を学びました。歴史は今から400年前の江戸時代まで遡ります。どのようにして江戸に水を引いたのか?当時の水道はどのようなものだったのか?アテンダントさんから教えていただいたり、展示を見ながら学んだりしました。

社会科見学4年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷から東京の都心部へと向かいます。バスから見るまちの様子が変わって行きます。子供たちも「ビルが増えてきた。」「ごみごみしている。」と様子の変化を感じていました。

社会科見学4年 1

本日22日は、4年生社会科見学です。東京都水道歴史館、東京タワー等を見学し、水や水道についてと東京のまちの様子を学びます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31