「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日・18日の両日、代表委員会が中心となりユニセフ募金活動を行いました。代表委員の子供たちは、登校時に低学年、中学年、高学年・わかくさの3か所の昇降口に分かれて立ち、ユニセフ募金を呼びかけました。はじめは、募金をしてくれる人が少なく、不安げになっていましたが、だんだん募金がふえてくるとうれしそうにしていました。終わってみるとたくさんの募金が集まっていました。
 代表委員会のみなさん、募金に協力してくれたみなさんありがとうございました。

「学級の窓 − 各学級から −」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まってから1週間、子供たちは元気に頑張っています。
 今週、担任より各学級の様子をホームページでご紹介します。お楽しみに!

新年初遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は雨のため校庭を使えなかったので、今日が校庭での新年初遊びです。笑顔、元気な声、校庭で遊ぶ子供たちはとても楽しそうです。走ったり、跳んだり、体を目いっぱい使って遊ぶ子供たちを見るとこちらも元気になります。

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から給食が始まりました。メニューは、七草うどん、ちくわの紅白あげ、しらたましるこ、牛乳です。新年にふさわしいメニューです。子供たちは久しぶりの給食にとてもうれしそうでした。
 春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。春の七草食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。七草うどんをみんなで食べたので、桜町小学校の子供たちもこの1年間健康で元気に楽しく過ごせそうです。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内で書き初めを行いました。1・2年は硬筆、3〜6年は毛筆で取り組みました。実施の時間は学級ごとにそれぞれ異なりましたが、書き初めを行っている学級を訪れると、文字のバランスや一画一画丁寧に書くことを意識して集中して書いていました。
 15日から書き初め展です。お互いの作品を見ながら、良いところを認め合える時間になるといいです。学校公開期間中も書き初めを掲示していますので、是非ご覧ください。

学校が生き生きと

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期も2日目になり、本格的に授業も始まりました。真剣に学んだり、楽しそうに活動したりしている姿が見られました。主役が戻ってきて学校が生き生きしているのを感じました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期のスタートです。子供たちの元気な声が校舎に響き、にわかに学校が活気づきました。
今朝、校門のところに立っていると「おはようございます。」の挨拶だけではなく「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします。」と丁寧に挨拶をしていく子供たちも多くいました。始業式の朝からとてもうれしくなりました。
始業式では、私から子供たちに大きく二つ話をしました。一つは「一年の計は元旦にあり」というように、一年のはじめに計画、目標を立てることの大切さ。もう一つは「3学期は、次学年の0学期」と考えて、次の学年に上がる準備をしっかりしてほしいことを話しました。
3学期の登校日は53日(卒業式を加えると54日)です。短い3学期ですが、1年をしっかりまとめられるようにしていきたいと思います。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
寅年がスタートしました。寅年は、「成長」や「始まり」の年と言われます。子供たちが、すくすく成長していけるように、また、新たなことにどんどんチャレンジして力を付けていけるように、教職員一同全力で教育活動にあたる所存であります。本年も桜町小学校をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価