「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5年川場移動教室1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、世田谷区の川場移動教室は感染症対策で、大規模校は2つに分かれ宿泊をします。桜町小学校は、なかのビレッジに1、2組、わかくさ学級、ふじやまビレッジに3、4組に分かれます。私はなかのビレッジについていますので、ふじやまビレッジの様子はふじやまビレッジについている副校長から聞きながら私からお伝えします。よろしくお願いいたします。
左写真が「なかのビレッジ」 右写真が「ふじやまビレッジ」

5年川場移動教室1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の川場移動教室は、感染症対策で4学級がバス6台に?分かれて乗っています。子供たちの乗車マナーもよく川場に向かっています。
先ほどまで雨が強く降っていましたが、あたりが明るくなってきました。車窓も変わり、川や山が近くに見えます。

5年川場移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ川場移動教室です。
体育館で出発式を行いました。司会、代表の言葉等しっかりしていて気持ちがよいです。
出発式後、バスに乗り込み川場へ出発しました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、代表委員会が中心となり、あいさつ運動をしています。桜町タイムで全校に呼びかけ、毎朝正門と東門で登校して来る児童にあいさつをしています。代表委員会の子供たちはとても積極的で、朝のあいさつも清々しいです。子供たちから広がるあいさつの輪、とても素敵な取り組みです。

さくらまち花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん桜町小学校の北の道路側に、「さくらまち花の小径」があるのをご存知でしょうか。四季折々にきれいな花が咲き、道行く人の目を楽しませ、心を温かくしてくれています。
11月29日にこの「さくらまち花の小径」の花植えをしました。用賀南町会、用賀まちづくりセンター、社会福祉協議会、保護者他、たくさんの方々が参加して花を植えてくださいました。本校も理科栽培委員会の児童が一緒に花植えをさせていただきました。

大根抜き わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級で大根抜きに行きました。今年の大根はとても育ちがよく、なかなか抜けません。しかし子供たちはあきらめることなく必死に力を込めて大根を引きました。大根が抜けるとどの子もとても満足気でした。子供たちは自分で収穫した大きな大根をおうちに帰って食べるのを楽しみにしていました。

学芸会わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかくさ学級は「地球はみんなのいえ」です。地球上の自然や生き物、環境問題等、自分たちが学習したことを、友達と力を合わせて発表していました。「みんなでたった一つしかいない大切な地球を守ろう」というメッセージは、会場にいたすべての人に届きました。一人一人の思いが重なりわかくさ学級が一つになっていた発表は、深く心に残り忘れられないものとなりました。

学芸会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「桜町ヒストリックツアー 〜つなげよう未来へ〜」は、70周年の学校について調べ学んだことについて、台本や演出を自分たちで考え伝えました。また、終末の合奏はさすが6年生!拍手喝采でした。記念すべき70周年の年の最高学年として、学びのつながり、歴史のつながり、地域とのつながり、そして未来とのつながりを大切にしていた6年生はとても素敵でした。

学芸会5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の「やってみよう!桜町SDGs」は、世界が抱える課題を取り上げ、浦島太郎の物語に織り交ぜて発表しました。冒頭の5年生全員による「アフリカンシンフォニー」の合奏は素晴らしく心を奪われました。また、5年生が取り上げる一つ一つの課題にはとても考えさせられました。一人一人が高い意識をもって行った発表は、高学年としてとても立派でした。

学芸会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「桜町電鉄 〜日本一周の旅〜」は、社会の都道府県の学習をもとに、日本各地を紹介しました。声優、演技、映像がそれぞれの役割をしっかり担い、楽しくテンポの良い演技や発表は見応えがありました。最後に全員で踊った「サク鉄サンバ」は圧巻で、4年生の団結力を感じました。

学芸会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は「三年とうげ」です。台詞と演技をペアで息を合わせて行う姿、自分たちで考えた振り付けをみんなで元気いっぱいに踊る姿等、3年生のお互いを意識し気持ちを合わせた発表は、一体感がありました。みんなが主役の3年生でした。

学芸会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は「スイミー」です。カラフルな衣装を纏い、音楽に合わせてダンスをしたり、なわやフラフープを使って演技をしたり、ナレーターもとても上手で素敵な舞台でした。2年生がみんなで力を合わせる姿は、マグロを追い出したスイミーたちそのもので、みんなが一つにまとまっていました。

学芸会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「どうぶつむらのおまつり」です。初めての学芸会、ナレーター担当、ダンス担当、音楽担当等、一人一人が自分の役割をしっかり担っていました。はっきりした台詞、グループごとに息の合ったダンスや演奏は、入学してからの1年生の成長をとても感じました。

学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(19日)学芸会1日目(児童鑑賞日)が無事終了しました。子供たちの演技や演奏、発表は、どの学年もリハーサルよりも素晴らしく、たった1日ですが、成長しているのが分かりました。子供たちの力はすごいです。
 明日(20日)は、学芸会2日目、保護者鑑賞日です。鑑賞席は、4段階(前から順に、シード席、椅子(小)席、パイプ椅子席、立ち見席)に高さを変えて、多くの方が見やすくなるようにと配置しています。【写真中・右を参照】
 子供たちが創り上げる学芸会をどうぞお楽しみください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。

いよいよ学芸会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム6
2年「スイミー」【左写真】
 国語で学習した「スイミー」を音楽劇にして発表します。元気いっぱいの子供たちが力を合わせて演じる「スイミー」をお楽しみに!

プログラム7
6年「桜町ヒストリックツアー 〜つなげよう未来へ〜」【右写真】 
 桜町トラベルの人気ツアーは「桜町ヒストリックツアー」。70年の歴史をさかのぼると驚きの光景が!未来へつなげる音楽の響きにもお楽しみに!

さあ、明日19日、明後日20日は学芸会です。一人一人が大切な役をもつ主役として頑張ります。みんなで創り上げる学芸会をどうぞお楽しみください。

いよいよ学芸会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム3
1年「どうぶつむらのおまつり」【左写真】
 桜町小学校の70周年お祝いに、動物たちが集まってきたようです。劇あり、ダンスあり、合奏ありの楽しい桜町ミュージカルです。

プログラム4
5年「やってみよう!桜町SDGs」【真ん中写真】
 竜宮城から戻った浦島太郎が行き着いた先は、もとの世界の300年後…。がらりと変わった世界で、浦島太郎がぶつかる問題とは…。
 
プログラム5
4年「桜町電鉄 〜日本一周の旅〜」【右写真】
 ここは桜町小学校。70周年記念集会で全校ダンスを踊っている最中、3人組が突如ゲームの世界へトリップしてしまいます。3人はミッションをクリアしながら元の世界へ戻れるでしょうか!?

いよいよ学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、各学年・わかくさ学級が学芸会のリハーサルを終えました。どの学年も本番さながらの舞台で、子供たちも熱が入っていました。
 練習・リハーサルの様子【写真】と1〜6年・わかくさ学級の演目の紹介をします。

プログラム1
3年「三年とうげ」【真ん中写真】
 「三年とうげ」で転んだならば三年きりしか生きられぬ…。そこで転んでしまったおじいさん。さあ、どうなってしまうのでしょうか。

プログラム2
わかくさ学級「地球はみんなのいえ」【右写真】
 水も海も太陽も土も空気も風も、地球にすんでいるみんなのもの。地球上の自然や生き物、学習したことなどを、友達と力を合わせて表現します。


学芸会カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末にいよいよ学芸会が開催されます。どの学年も熱が入っています。代表委員会が学芸会までのカウントダウンカレンダーを作り、盛り上げています。本番がとても楽しみです。

学芸会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会まで約10日となりました。校内は芸術の秋真っ盛りで、子供たちが協力して頑張って活動する姿がたくさん見られます。今回の学芸会は、感染症対策で例年と異なり、多くの制約があります。その中で、子供たちも先生もいろいろ工夫をして取り組んでいます。
 今年度の各学年・わかくさ学級のプログラムをご紹介します。
 1年「どうぶつむらのおまつり」
 2年「スイミー」
 3年「三年とうげ」
 4年「桜町電鉄〜日本一周の旅〜」
 5年「やってみよう!SDGs」
 6年「桜町ヒストリーツアー
     〜つなげよう未来へ〜」
 わかくさ学級
   「地球はみんなのいえ」
 子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください。また、ご家庭で話をしたり、応援の言葉を掛けたりご協力お願いいたします。

一隅を照らす 桜町タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の校庭での2回目の桜町タイムです。この2年間、全校で集合する機会は本当に限られていて、こうして全校が一堂に会せることはとてもうれしいことです。また、前回より、子供たちの校庭での整列が早くなっており、集団行動も回を重ねるごとに成長が見られました。
 桜町タイムでは、学芸会に向けての話をしました。自分の役割は、他の人では変えることのできない大切な役割であることをジグソーパズルに例えて伝えました。みんなのピースが一つに組み合わさり、素敵なジグソーパズが完成したとき、どんな絵が描かれるのか今からとても楽しみです。
 また、学芸会に向けて「一隅を照らす」という言葉を子供たちに送りました。自分のおかれている場所や立場で、自分のためだけにではなく、みんなのために全力を尽くしてその場所を照らし、みんなで輝いてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価