「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

いよいよ学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、各学年・わかくさ学級が学芸会のリハーサルを終えました。どの学年も本番さながらの舞台で、子供たちも熱が入っていました。
 練習・リハーサルの様子【写真】と1〜6年・わかくさ学級の演目の紹介をします。

プログラム1
3年「三年とうげ」【真ん中写真】
 「三年とうげ」で転んだならば三年きりしか生きられぬ…。そこで転んでしまったおじいさん。さあ、どうなってしまうのでしょうか。

プログラム2
わかくさ学級「地球はみんなのいえ」【右写真】
 水も海も太陽も土も空気も風も、地球にすんでいるみんなのもの。地球上の自然や生き物、学習したことなどを、友達と力を合わせて表現します。


学芸会カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末にいよいよ学芸会が開催されます。どの学年も熱が入っています。代表委員会が学芸会までのカウントダウンカレンダーを作り、盛り上げています。本番がとても楽しみです。

学芸会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会まで約10日となりました。校内は芸術の秋真っ盛りで、子供たちが協力して頑張って活動する姿がたくさん見られます。今回の学芸会は、感染症対策で例年と異なり、多くの制約があります。その中で、子供たちも先生もいろいろ工夫をして取り組んでいます。
 今年度の各学年・わかくさ学級のプログラムをご紹介します。
 1年「どうぶつむらのおまつり」
 2年「スイミー」
 3年「三年とうげ」
 4年「桜町電鉄〜日本一周の旅〜」
 5年「やってみよう!SDGs」
 6年「桜町ヒストリーツアー
     〜つなげよう未来へ〜」
 わかくさ学級
   「地球はみんなのいえ」
 子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください。また、ご家庭で話をしたり、応援の言葉を掛けたりご協力お願いいたします。

一隅を照らす 桜町タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の校庭での2回目の桜町タイムです。この2年間、全校で集合する機会は本当に限られていて、こうして全校が一堂に会せることはとてもうれしいことです。また、前回より、子供たちの校庭での整列が早くなっており、集団行動も回を重ねるごとに成長が見られました。
 桜町タイムでは、学芸会に向けての話をしました。自分の役割は、他の人では変えることのできない大切な役割であることをジグソーパズルに例えて伝えました。みんなのピースが一つに組み合わさり、素敵なジグソーパズが完成したとき、どんな絵が描かれるのか今からとても楽しみです。
 また、学芸会に向けて「一隅を照らす」という言葉を子供たちに送りました。自分のおかれている場所や立場で、自分のためだけにではなく、みんなのために全力を尽くしてその場所を照らし、みんなで輝いてほしいと思います。

校外学習 わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(金)、わかくさ学級が校外学習で八景島シーパラダイスに行きました。現地での活動は、1〜6年生までの縦割り班活動で行いました。6年生がリーダーとして班のみんなを引っ張っていました。
 海の生き物について学習するとともに、高学年は総合的な学習の時間で学んでいる海のごみ問題についても学習しました。この校外学習で学習したことは、学芸会にも生かしていく予定です。楽しみにしていてください。

走り高跳び 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が校庭で走り高跳びの学習をしていました。走り高跳びは、助走、踏切、空中姿勢、着地等それぞれ様々なポイントがあり跳躍力だけではなく技術も必要な難しい運動です。子供たちは、タブレット端末を活用して自分の跳んでいる姿をみたり、友達からアドバイスを受けたりしながら協働して学び、活動によく取り組んでいました。

学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の練習が始まりました。子供たちは、自分の役割(役)を担うべく真剣に取り組んでいます。自分で考えて、友達と協力して、中にはタブレット端末を活用して練習している姿も見られました。

お話会 1・2・3年・わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生・わかくさ学級でお話会を行いました。パネルシアターやストーリーテリングでは、子供たちはお話の中に引き込まれていました。また、手遊びなども織り交ぜていただき、楽しく参加しながら素敵な時間を過ごすことができました。

茶道の学習 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が茶道の学習をしました。当日は、小島さんをはじめ陽杲会の方から茶道のことを学びました。今回は、感染症対策のために、実際にお茶をたてる体験をすることは行いませんでしたが、茶道についての話を聞いたり、動画でお茶の様子を見たりしながら、学習をすすめました。茶道を通して日本の伝統文化を知ることで、礼の大切さや謙虚に人や物事を敬う心についても学びました。

煙体験 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日、避難訓練をしました。地震後に火事が起きた想定で、全校で避難をしました。全校の訓練後に、6年生を対象に煙体験を行いました。
 子供たちは。煙が充満するテント内を、ハンカチで鼻と口を押え、姿勢を低くして壁伝いに出口へと向かいます。テント内は視界が全く利かないので、思うようには進めません。【右端の写真のようです】たった数メートル先の出口にたどり着くのも容易ではありませんでした。
 こうした訓練活動を通して学んだことが、万一の災害時に生かせる自分を守る力となってほしいと思います。しかし、一番は、災害が起きない、災害に遭わないことですので、そうあることを願っています。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日〜27日の3日間学校公開を行いました。感染症対策を講じ、時間ごとに区切っての参観となりましたが、多くの方に学校へ足をお運びいただき、子供たちの様子をみていただきました。ご参観ありがとうございました。

70周年記念祝賀会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(土)午後、開校70周年記念祝賀会が開かれました。地域、同窓会、PTA、学校関連機関、旧職員の皆様が参加してくださりました。今回は感染症対策で、メイン会場を体育館とし、各教室をオンラインでつないで行いました。会では、同窓生による70年の歩み。学校に協力してくださっている団体の方々と学校とのかかわりをクイズにした「学校と地域をつなぐクイズ」。児童のソーラン節の演舞(動画)。が行われました。70周年(今年度)の学校テーマは「つながり」ですが、この祝賀会を通して、歴史・伝統とのつながり、地域とのつながりが深まり、これからの未来につながるとても素敵な会となりました。
 この祝賀会を主催してくださいました70周年記念事業実行委員会の皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、ご協力くださった桜新町親和会、桜新町町会、用賀南町会、中町4・5丁目町会、桜新町商店街、長谷川町子美術館、同窓会、桜町おやじの会、子ども見守りたい、学校関係諸機関等多くの皆様のおかげで祝賀会を行うことができました。本当にありがとうございました。

70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(土)、桜町小学校開校70周年記念式典を、地域、学校関係、PTAの各代表の皆様にご臨席を賜り挙行いたしました。児童も全校を代表して6年生が参加しました。
 式典の後半では、6年生が70年の歴史と合奏を披露しました。6年生の発表に参列されていた方々から「6年生がとても立派でした」「素敵な発表でした」というお言葉をいただきました。6年生は桜町小学校の代表として本当に立派な姿で式典に参列し、発表を行っていました。
 お忙しい中、参列くださった皆様、本当にありがとうございました。また、本来であれば本校に関わっていただいているすべての皆様に参列していただきたかったのですが、式典は新型コロナ感染症対策で規模を縮小し代表の方のみで行いました。70周年を迎えることができたのは、日頃から桜町小学校を支えてくださっているすべての方々のおかげであります。心より感謝申し上げます。今後も桜町小学校の教育活動にご支援賜りますようお願い申し上げます。

「桜町Happy Anniversary 70 Part2」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「桜町 Happy Anniversary 70 Part2」は、代表委員会をはじめ、子供たちが主体となって準備を進めてきました。できることをみんなで考え計画して行ったこの「桜町 Happy Anniversary 70 Part2」はとても素敵なものでした。忘れられない時間をみんなで過ごすことができました。

「桜町Happy Anniversary 70 Part2」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「桜町 Happy Anniversary 70 Part2」の後半は、全校でのダンス、聖火の点火式等を行いました。聖火の点火式は、6月に採火式を行って1年生から6年生までつないできた聖火を最後に聖火台に灯しました。ダンスは、オンラインを活用して各学級をつなぎ、全校が一つになって楽しんでいました。

「桜町Happy Anniversary 70 Part2」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(火)、桜町小学校の開校70周年をお祝いする集会「桜町 Happy Anniversary 70 Part2」を行いました。Part1は、6月の開校記念日後に、誕生70年をお祝いして行いました。
 今回の集会の前半は、70年の桜町小学校の伝統を振り返り、卒業生の先輩へのインタビュー、70年の歴史の紹介を行いました。70年の歴史紹介は、6年生が自分たちで資料を調べまとめたものです。

日光林間学園 6年生の成長

画像1 画像1
帰校式で子供たちと向かい合った時、とてもいい表情をしていました。
この3日間を通して、子供たちは一人ではできないことをたくさんしてきました。協力して成し遂げたこと。自分の役割を担いチームとして活動したこと。ケンカや意見の相違から話し合って解決したこと。 など・・どれも大切で、その一つ一つを通してチーム6年生として一歩成長できたと思います。この日光林間学園で学んだことを日常の学校生活にも生かし、桜町小学校を築いていくことを楽しみにしています。

日光林間学園3日目の10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都心に入りました。とても順調で予定より30分くらい早い到着になりそうです。

日光林間学園3日目の9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?羽生PAで休憩を終え時分頃出発しました。予定より30分から40分早い状況です。日曜日ですので交通状況にもよりますが、順調に行けば到着は予定通り早い到着になりそうです。

日光林間学園3日目の8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?日光江戸村を予定通り12時に出発しました。日光を後にして東京に向かいます。多くの子からもっといたかったという声が聞かれました。それくらい楽しかったのだと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終

おしらせ

学校経営

学校評価