「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

日光林間学園1日目の12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?開園式を行いました。3日間お世話になる宿舎の方からもお言葉をいただきました。ここでも、司会、 児童代表の言葉等、自分の役割を頑張る子供たちの姿がみられました。

日光林間学園1日目の11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?3日間お世話になる宿舎に到着しました。雨が降っていたので、昼にお弁当を食べに一度寄っていましたが、宿舎は子供たちが思っていたより大きく驚いている子もたくさんいました。

日光林間学園1日目の10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?東照宮での様子です。

日光林間学園1日目の9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮での様子です。?

日光林間学園1日目の8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮での様子です。?

日光林間学園1日目の7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 日光東照宮に着きました。江戸時代、徳川家と結びつきの深い日光東照宮からどんなことを学んでくるか楽しみです。 ちなみに日光東照宮の標高は、スカイツリーの高さと同じ634m です。

日光林間学園1日目の6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車窓です。杉並木、鬼怒川、神橋等、子供たちも目を輝かせ見ています。

日光林間学園1日目の5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは栃木県をひた走り、いよいよ日光市に入りました。車窓も変わってきました。子供たちは、栃木、日光についての話をしっかり聞いています。?

日光林間学園1日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほどのご当地クイズの正解から。川口で1964年の東京オリンピックのために作られたものは2の聖火台でした。
さて?、バスは羽入PAでトイレ休憩をとり、利根川を渡って群馬県にはいりました。雨は降り続いています。
バスでは引き続きガイドさんがその土地土地の話とご当地クイズをしてくださっています。

日光林間学園1日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?バスは日光へ向け東北道を順調に走っています。バスの中と言えばバスレクですが、感染症対策で残念ながら現在はできません。そこでバスガイドさんがガイドをしながら、ポイントごとにご当地クイズを出題してくださっています。学びながら楽しんでいます。
その中から1問!
問題
川口を代表する産業に鋳物がありますが、1964年の東京オリンピックに使われたもので、川口で作られたものはなんでしょう。
1 メダル
2 聖火台
3 リレーのバトン
答えは次回で

日光林間学園1日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込みました。台風が心配でしたが、雨は降っているものの無事日光へ向けて出発できました。
健康と安全を第一に、教室では学べないことを学び、みんなで協力し、そして楽しい価値ある 3 日間にしてきたいと思います。

日光林間学園1日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の日光林間学園です。
体育館で出発式を行いました。司会、児童代表の言葉等、立派でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式・入学式

おしらせ

学校経営

学校評価