「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1月26日 算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はこの形」の学習です。

子どもたちは「どうしたらサイコロの形になるのか考えよう」と自分たちでめあてを決めました。

6つの面をどう並べればサイコロの形ができるのか。まずは考えて、その後実際に紙を使ってやりながらさらに考えました。

サイコロの形が出来上がるとうれしそうです。為すことによって学ぶ、算数でも大事です。

1月24日 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「たぬきの糸車」の学習です。

いたずら好きの子だぬきとおかみさんの心温まるお話です。

子どもたちは罠にかかった子だぬきを逃がしてあげたおかみさんの気持ちを本文をよく読むことで読み取っていきます。

正しく文章を読み取る。読み取ったことから想像を膨らませる。とても大切な力です。

学び合うことで、よりイメージを明確にしていました。最後には劇化も入れて、子どもの楽しそうな笑顔が心に残る授業でした。

1月24日 道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材をもとに自らの生活習慣を見つめ直し、節度を守って生活していこうとする判断力を育てる」がねらいです。

教材をもとに、子どもたちは正直に自分の考えを述べ合っていました。

お互いの信頼関係がなければこのようにはなりません。幸せな気持ちで授業を見ていました。

心を開いて学び合うことで、多様な考えを受け入れより深く学ぶことができます。

1月23日 ある朝の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のある日の朝です。

通りかかると2年生の子どもたちがくつをそろえていました。

当番ではありません。朝のお仕事でたまたま下駄箱のところを通りかかったら乱れていたのでしょう。

自分たちで直し始めたのです。

「自ら動く」このことを実践しています。

素晴らしいです。

1月19日 教師道場授業公開 図工4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京教師道場で研究をしている本校の図工専科の授業です。

都内各校から参加者が来てくれました。本校の教員も参加しました。

「ながつつビニールワールド」の活動です。筒形ビニールを使っていろいろなものを作っていきます。子どものイメージの広がりってすごいとあらためて思いました。

子どもが夢中になっている姿は本当に素晴らしい。

このように没頭し、紆余曲折しながらイメージを形にしていくことで子どもが学ぶものは計り知れないと思います。


講師の先生を招いての協議会も充実したものとなり、我々教員にも大きな学びとなった研究会でした。

1月18日 自ら行動する(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、牛乳パックの片づけ方について話をしに来てくれました。

自分たちで工夫したたたみ方と片づけ方だととてもコンパクトになるというのです。

この方法をみんなに伝えたいということで校長室を訪れてくれました。

うれしかったです。「自ら考え判断し行動する。」まさにこれを実行している子どもたちです。

キャリア・未来デザイン教育はこのような日常の何気ない場面を捉え、その素晴らしさを子どもたちにフィードバックすることで実現していくという面もあります。

子どもって素晴らしい!

1月13日 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、日常が戻ってきました。

給食の後の掃除の時間も再始動です。

お世話になっている教室や廊下、専科の教室等を感謝を込めてきれいにすることは、とても大切です。

自分の内側の美しさとなっていきます。


12月15日 4校交流会 わかくさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中学校 尾山台小学校 奥沢小学校の友達との4校交流会です。

本校で実施しました。中学校はZOOM参加でした。

各校からの出し物やゲームを楽しみました。

桜町小学校の子どもたちは合奏と手話で表現する合唱(スマイル)を披露しました。

みんなよくがんばって、とてもすてきでした。

12月14日 研究授業 わかくさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「おてがみ」です。

がまくんとかえるくんの心温まる物語です。

二人の気持ちを読み取って音読で表現します。

友達の話をよく聴いて、「いいねえ」と声に出したり、大きくうなずいたりしながら反応して学び合いを深めました。

11月19日 展覧会3日目 学芸員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が学芸員として活躍しました。

担当している学年の作品について参観に来てくださったお客様に説明します。

自分たちで取材をして、温かく誠意のある言葉で一生懸命に伝える姿は感動的でした。

今回は6年生の保護者の方とお招きした地域の方に限定させていただきました。


11月16日  いよいよ展覧会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場はほぼ出来上がっています。

今日、2年生の子どもたちが作った共同作品の大きな鳥をつり上げました。

高さについて「もう少し高く!」や「もうちょっと低く!」

などみんなで意見を出し合いながら図工の先生に調整してもらっていました。

子どもたちの素晴らしい作品が集まった会場は圧巻です。

10月19日 わかくさ学級 連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区総合運動場の体育館で行われました。

午前中は7校です。

障害物競走や団体競技、最後はみんなでダンスで盛り上がりました。

一生懸命にがんばる姿がみんな本当にすてきでした。

素晴らしい連合運動会になりました。

10月18日 1年生 算数(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かたちあそび」の学習です。

立体の形の特徴を捉えて仲間分けをします。

まずは一人で考えて、それからグループで話し合います。

集中して学んでいる姿が印象的でした。

この授業は世田谷区の中堅教諭等資質向上研修として実施しました。

10月18日 6年生社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学に行きました。

中に入って見学するのは、これが最初で最後の子どももいるかもしれません。

自分たちが生きるこの国の政治に関心をもつことはとても大切です。

みな真剣に見学していました。

10月14日 わくわく!2年生 さくらまちまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で取り組んだおもちゃづくり。

その活動で作り上げたおもちゃで遊べるお店屋さんを開いて1年生を招きました。

みんな大盛り上がりです。

豊かな気づきと生活に直結する学び、生活科はおもしろいです。

学校公開期間は保護者の方に来ていただきました。夢中になるすてきな子どもたちの様子を見ていただけたと思います。ありがとうございました。

10月11日 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「困った人の身になって」が学習主題です。

教材「くずれ落ちた段ボール箱」を読んでみんなで考えます。

親切って何だろう、自分ならどうするか、友達と自分の考えをもとに真剣に話し合っていました。

特別の教科 道徳においては、学んだことをこれからの生活にいかすことが大切です。

10月11日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たのシーサー!」という学習活動です。

土粘土で自分だけのシーサーを作ります。

みな楽しみながら一心不乱で作っています。

創造する喜びが子ども一人ひとりから伝わってきました。

10月11日 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「修飾語を使って書こう」の学習です。

主語、述語の働きを理解し、文を詳しくする修飾語を加えていきます。

ひとつの文が様々な意味をもち、変化していくのはおもしろいです。

言葉がもつ力を実感できる学びです。

10月11日 わかくさ学級 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「会社活動をしよう」の学習です。

会社活動とは、係活動のことです。

けんきゅう会社、そうじ・ほけん会社、けんきゅう会社、はたけ・かめ会社、イベント会社、きゅうしょく・おたんじょうび会社 があります。

みんなのためにどんなことができるか一生懸命考えました。

10月8日 わかくさ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「ミリーのすてきなぼうし」の学習です。

本文から、ミリーの想像上の帽子の挿絵を探します。

みんな本文の言葉を手掛かりに真剣に考えました。

見事に挿絵を選ぶことができました。

集中して学ぶ姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について