「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2月14日 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これは なんでしょう」ゲームをします。

学校にあるものにヒントを出して出題し、答えるゲームです。

子どもたちはよく考えています。

「おもしろい!」と思うことが、学びへ向かう力を高めます。

2月14日 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「スーホの白い馬」の学習です。

子どもたちが自ら学習計画を立てます。

いままでの学習を振り返り、こんなふうに学んでいきたいと考えていきます。

見通しをもって学ぼうという意識が育ちます。

2月13日 算数 わかくさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のかさ」の学習です。

10の組み合わせを確認した後、繰り上がりのある足し算に取り組みました。

その後、子どもたちが測ってみたいお茶やコーヒーの水のかさを測りました。

楽しみながら、積極的によく学んでいました。

2月13日 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まどのあるたてもの」は図工で作った作品です。

子どもたち一人ひとりが、手作りした自分の分身をもって、友達の作品を訪れて鑑賞します。

作品の素晴らしさ、工夫してあるところをミニチュアの分身で楽しむのでみんな夢中です。

参観している私の分身を子どもが作ってくれたので、いっしょに鑑賞しました。

本当に楽しい時間でした。

2月13日 体育 5年生

画像1 画像1
ボール運動 バスケットボールです。

それぞれのチームで作戦を考え、ゲームに臨みました。

みんなよく動きます。子どもたちが活動しやすいルールに変更してあります。

協力すること、技術をあげること、様々な要因の大切さをゲームにフィードバックしていきます。

今後練習の時間を設けて、各チームの課題を解決することにしました。

2月13日 社会科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「東京都の特色ある地域の様子 世界とつながる大田区」の学習です。

羽田空港の場所を地図で確かめて、大田区に住む外国の人の推移等を調べます。

なぜ、増えているのか、その理由について子どもたちは資料を見て考えました。

これからの学習でそれを確かめていきます。学びの道筋を自分たちで把握していることはとても大切です。

2月10日 家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習です。

売買契約について学び、買うときに気を付けることを考えます。

身近な事例から、いつ売買契約が成立するのか、返品はできるのか、気を付けるべきことは何か等、日常の生活に役立つことを学んでいきます。

家庭科は生活に直結する教科です。おもしろいです。

2月9日 学級会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年4組チャンネルの計画を立てよう」という議題です。

企画がおもしろいので盛り上がります。

子どもたちが本当にやりたいことを話し合う。

学びの必然があります。自分事になったとき、真剣に探究します。

2月8日 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しかったよ 2年生」の学習です。

この1年間を振り返って、話すことをひとつ決めます。

運動会やふだんの学習など、様々な出来事をみんなで思い出しました。

充実した日々を振り返り、話すことを一つに決めるのはなかなか大変です。

みんなよく考えていました。

2月7日 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世田谷区の様子のうつりかわり」の学習です。

今と昔の写真を比べて、気付いたことから学習問題を作ります。

同じ場所から同じ方向を撮った写真なのに大きく異なります。

田んぼがある、いろいろな形の建物が増えた、様々なことに気付きます。

自らの気付きから課題を見つけることはとても大切です。

2月7日 算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正多角形と円」の学習です。

正八角形の描き方を考えました。

コンパスや分度器を使って描いていきます。

やり方の説明をお互いに真剣に聴いていました。

2月7日 社会科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「情報を生かす産業」の学習です。

コンビニエンスストアを経営している設定で、情報の活用について学んでいきます。

雨の予報だったら何を準備するか、自分自身の経験等からグループのみんなで考えます。

学びを自分ごとにする工夫はとても大切です。生きて働く力になります。

2月6日 国語 わかくさ学級1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものの名前」の学習です。

お店屋さんごっこの準備をします。

ピザ屋さん、アイスクリーム屋さん、ドーナツ屋さん、商品を準備します。

ごっこ遊びを通してものの名前について学んでいきます。

わたしもイチゴアイスとアスパラピザとレモンチョコレートドーナツを買いました。

2月6日 算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1000より大きい数」の学習です。

1円玉を10000個印刷した大きな紙を黒板に貼ってみんなで考えました。

インパクトのある学習のスタートで子どもたちはよく考えていました。

1000のまとまりで考えたり、100のまとまりに着目してみたり、道筋はたくさんある方が学びが深まります。


2月3日 道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなが楽しく」が主題です。

教材分を読み進めながら、みんなで楽しく生活するためにはどうしたらよいか考えます。

劇化を取り入れ、子どもが自分事として考えられるようにしていました。

真剣に考え、自分の言葉で意見を伝えようとしている姿が印象に残る授業でした。

2月3日 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習です。

みんなでハーモニーを味わったり、今月の歌を歌ったりすることから授業が始まりました。

よく歌っています。

茶色のこびんの合奏学習では、主旋律をオルガンで演奏する練習をしました。グループに分かれて練習します。お互いに教え合いだんだんにできるようになっていきます。

音楽の楽しさを実感することはとても大切です。

2月3日 若草学級 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「切って、はって、『ナンジャコリャワールド』」です。

広告や雑誌から写真を切り取って、コラージュを創ります。

「なんじゃこりゃ」と言いたくなるような奇想天外の作品を目指します。

子どもたちが楽しみながら、広告やしおりからパーツを切り出していました。

アイスやくだもの、動物やマーク、どんな作品ができるのでしょう。楽しみです。

2月3日 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気と私たちの生活」の学習です。

身近な電気製品を調べて、電気の働きについて学びます。

電気エネルギーは熱、光、運動、音になります。

身近な事象から学びを展開することは大切です。子どもたちは協力して学んでいました。

2月3日 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Let's 稲作」の活動です。

米をテーマに探究します。収穫した米を団子にすることについて相談しました。

どんな団子を作るのか、何を探究するのか、掘り下げていくと学びが広がり深まっていきます。

子どもたちが考える究極の団子を追究してほしいです。米の文化や歴史にまで到達し、この上ない団子ができあがるはずです。

みんな生き生きましていました。この楽しさが総合的な学習の時間の醍醐味です。


2月1日 わかくさ学級 連合展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷美術館で開催している連合作品展を見に行きました。

歩いていきます。片道50分ほどです。

会場に着くと、自分たちの作品やほかの小学校や中学校の作品を熱心に鑑賞しました。

帰りも励ましあって歩きました。とてもすてきな半日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/18
(土)
土曜授業日
2/23
(木)
天皇誕生日

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について