「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/27 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
個性の伸長について落語家の春風亭昇太さんの語りが教材となった「それじゃ、ダメじゃん」を題材として学びます。

自分の長所や短所についてまず考え、春風亭昇太さんが落語家になったいきさつから、短所を活かすということについて考えを深めていきます。

子どもたち同士が信頼し合い発言していることが伝わってきました。

グループでの話し合いでもお互いを尊重して意見を述べ合っていました。

すてきな授業でした。

5/26 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「えをみてぶんをつくろう」の学習です。

教科書の挿絵をみて簡単な文を作ります。

主語と述語を意識することを学びます。

「おとこのこがわらう」や「ねこがねる」など、簡単な文がどんどんできました。

「そらがあおい」というすてきな文もありました。

学ぶ喜びは大切ですね。

5/26 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「1秒の言葉」という教材です。

たった1秒ほどの言葉のもつ力についてみんなで考えました。

短い言葉でも、人を勇気付けもすれば傷つけもする。

自分の経験を振り返り、これからの行動について考えます。

一人ひとりが真剣に受け止め、考えていることが伝わってくる授業でした。

5/25 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「少数のかけ算」の学習です。

100分の1の位までの少数の計算の仕方を考えます。

整数に直して考えて、そのあとで小数点の位置を考えるという方法について自分の言葉で分かりやすく説明しようとしていました。

計算の方法について自分の考えをもとうとしているところが素晴らしかったです。

5/24 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「子育て支援を実現する政治」の学習です。

子育て真っただ中の教員のインタビューを資料として取り入れる等、工夫した学びが展開されていました。

子どもたちはよく考え、よく発言していました。資料を読み取り考え、ノートに分かりやすくまとめるという一連の流れで思考を整理できていることが素晴らしいです。

5/24 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぶんをつくろう」の学習です。

ワークシートの挿絵をみて「なに(だれ)が どうする」の文を作ります。

文づくりゲームとして取り組むので、盛り上がります。

隣の人と話したり、発表し合ったりと、学び合いを取り入れた楽しい学習になりました。

5/23 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここからの景色」が単元名です。ここ桜町小学校の景色で「忘れたくない」「印象に残っている」「描いてみたい」場所を見つけて描いています。

遠近感のある構図を選び、みな真剣に取り組んでいます。

輪郭線をどうするか、どんな印象に仕上げたいか等、一人ひとりよく考えています。

個性あふれる作品に仕上がりそうです。

5/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
単元名「ねことねっこ」の学習です。

促音の表記や使い方を学びます。

大きな声でリズムに乗って音読したり、小さな「つ」が付く言葉を見つけたり、楽しく学習が進みます。

相互指名で発言していくと、教室内が盛り上がります。

言葉のおもしろさを実感できる授業でした。

5/20 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
約束に遅刻してしまった友達とのやりとりが中心の物語から「相互理解・寛容」について学びます。

「友達と仲良くするために大切な気持ちは何か考えよう」というめあてで学びを進めました。

まずは一人で考え、その後班で話し合います。

「やさしい心」「ゆるす心」「理由を聞こうとする気持ち」等、子どもたちは一生懸命考えます。

「一番大切なことだなあ」と子どもたちの発言を聞きながら改めて思いました。

心が温かくなる授業でした。

5/19 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「もっとなかよくなろうの会をしよう」について学級会を開きました。

話し合いの進行を学びながら、議長団が進めていきます。

様々な意見が出る中、みんなが納得できる方向にしようという話し合いになっていきます。

真剣に楽しく、見ているこちらが思わずにこにこしてしまう時間が過ぎていきました。

学級会で決まった「ルールを変更した爆弾ゲーム」で最後は楽しみました。

子どもって素晴らしい!

5/17 わかくさ学級3・5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵本『ともだちや』を読んで伝え合おう」の学習です。

言葉遊びで四字熟語に親しんだ後、物語の前時を振り返りました。

登場人物や誰の台詞かなどについて、わかったことには挙手します。これも今日のめあてです。

クイズ形式で楽しく学んだ後は、一人ひとり視写の時間です。みんな真剣に書いています。素晴らしい集中力でした。

多様な学びが展開されて、子どもたちが生き生きとしていました。

5/16 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の広場」の学習です。

3年生までに学習した漢字を使って、教科書の絵の町の案内文を作ります。

想像力豊かに自分がその町に住んでいることを想定した楽しい案内文がたくさんできました。

お互いにできた文章を読み合い、コメントを交換します。

私のところにも見せに来てくれました。よく考えてあり、とても楽しい内容です。

学びのおもしろさを感じました。

5/16 6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「季節や行事の言い方に慣れ親しむ」のがこの学習のねらいです。

好きな季節やその理由などを、英語で伝え合いました。

デジタル教科書の「日本の行事の紹介」を聴いて内容を理解する等、様々な学び方をします。

英語に慣れ親しむことを楽しんでいることが伝わってくる授業でした。

朝のお手伝い 6年生

画像1 画像1
朝、6年生の子どもたちが1年生を手伝いにいっています。

玄関で迎えて声をかけたり、教室で朝のお手伝いをしています。

6年生が責任感をもって取り組んでいることが伝わってきます。

心優しいお兄さんお姉さんは1年生の子どもたちのあこがれとなるはずです。

6年生、ありがとう。

5/13 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしたちの世田谷区」の学習です。

世田谷区の場所やその様子を予想して、これからの学習計画を立てていきます。

思ったより、畑や緑は多いのではないか。公園は全部でどのくらいあるのだろう。

子どもたちの素直な疑問から、学習の計画ができていきます。

これからわくわくする学びが展開しそうです。

5/13 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「たし算」の学習です。

二位数たす二位数のひっ算で答えが100になる計算を考えます。

一の位、十の位の数字の意味を考え、たし算の仕組みを理解し数字をあてはめて考えていきます。

試行錯誤をしながら「そうか、わかった!」と理解できると身に付きます。

子どもたちは集中して取り組んでいました。

5/13 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「こえにだしてよもう『はなのみち』」の学習です。

音読をした後、場面のちがいを見つけます。

季節のちがいに気付き、この物語のすてきな展開を読み取っていきます。

挿絵の動物と物語の中心の動物との会話を想像して劇にしました。

動物になりきって学ぶ子どもたちが楽しそうでした。

5/13 わかくさ学級3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「音を伝えよう」の学習です。

大太鼓と小太鼓を使って、音を出した時の太鼓の革の響きを目と手で確かめました。

強くたたくと大きく動き、弱くたたくと小さく動くことに気付いてみんな盛り上がりました。

実感を伴って楽しく学ぶことはとても大切です。

子どもたちの笑顔が印象的な授業でした。

5/12 6年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
「学級目標を作ろう」の活動です。

司会、記録の役割分担もしっかりされています。

議長が話し合いを進行していきますが、提案に沿って意見を集約したり投げかけたりと見事です。

発言する子どももバランスのある建設的な意見を述べ、聴く側も非常によい態度です。

途中、近くの友達と話し合う場面もありました。穏やかに民主的に議事が進行していく様子は素晴らしかったです。

学級目標ができあがるのが楽しみです。

5/10 学び舎あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
桜咲く深緑の学び舎のあいさつ運動です。

深沢中学校の3年生があいさつにきてくれました。

お兄さん、お姉さんたちの元気なあいさつに子どもたちも元気よくあいさつを返していました。

中学生は小学生への思いやりを、小学生は中学校生活へのあこがれをもつことはとても大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
美術鑑賞教室(4)
3/11
(土)
土曜授業日
3/13
(月)
避難訓練(予告なし:この週のどこかで実施)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について