「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/11 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
物語文「はなのみち」の学習です。

音読した後、挿絵をもとに登場人物の様子や気持ちを考えていきます。

たくさんの動物たちが出てくるお話なのですが、子どもたちは動物たちの会話を想像して言葉で表現していました。

豊かに想像することはとても大切です。

5/11 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしたちの世田谷区」の学習です。

世田谷区の人口の多さから「どうして世田谷区にはこんなに人が住んでいるのだろう」と考えました。

まずは自分一人で考え、お互いに発表し黒板に集約していきます。

多様な考えが出され、様々な要因があることに気付いていきます。

その後、子どもたちの言葉から学習問題を作りました。

「世田谷区の住みやすさの理由を探ろう」となりました。「探ろう」という言葉に子どもたちのこだわりが見られます。

これからの展開が楽しみです。


5/11 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏をすずしくさわやかに」の学習です。

自分たちの生活を振り返り、夏の暮らし方を考えます。

衣食住の3観点から考え、友達の意見を聴いてさらに学びを深めました。みな真剣です。

グループや近くの友達と考えや意見の交換をする等、学び合いが随所に見られました。

共感・協働は探究的な学びにとても大切です。

5/11 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「あんぜんにくらすために」が主題です。

知らない人についていくとあぶないということを4コマ漫画の展開から考えました。

子どもたち一人ひとりが自分事として捉え真剣に考え発言しているのが印象的でした。

拍手をしたり友達の発言にうなずいたり、反応しながら話し合いが進んでいくところがとてもよかったです。

最後に劇化しましたが、みな役になりきって演じ、よく学んでいました。

5/10 わかくさ学級1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「うたにあわせてあいうえお」を大きな声で音読した後、

「ひ」の字を学習します。書き方を練習して「ひまわり、ひつじ」等「ひ」のつく言葉を集めました。

たくさんの本から「ひ」のつく言葉を探したりもしました。

みんな興味津々で学んでいます。5時間目でしたが子どもたちはとても集中していました。

5/10 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「聞き取りメモのくふう」の学習です。

「話す人が話しやすい聞き方を考え、工夫してメモを取ろう」がめあてです。

役割演技でどのような聞き方が話し手にとって話しやすいかを学びます。

実際にやってみると、「下ばかり向いて話を聞かれるとなんだか本当に聞いてくれているのか心配になる」等、感じたことがどんどん意見として出てきます。

子どもたちが生き生きと真剣に学ぶ様子が印象に残りました。

5/9 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふりこの運動」の学習です。

音楽に合わせてふりこを動かそうという実験です。

ふりこの長さやおもりの重さ等、いろいろ条件が出てきます。

振るときの勢いなのか、果たして・・・みんな集中して取り組んでいました。

わくわくしていろいろ試しながら、大事なことを学んでいくところがとてもいいです。

東京都の教師道場の模範授業として行いました。

5/6 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「たし算」の学習です。2位数のたし算を理解します。

たされる数とたす数のちがいを確かめ、たし算のきまりについて考えました。

筆算ゲームを通して同じ位の数字を入れ替えても、答えが同じになることを学びます。

要所に学び合いを取り入れた授業です。

5/6 3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「個性の伸長」が主題です。

物語文から主人公の心の変容について考えました。

苦手なことに尻込みせず、挑戦することの大切さについて自分事として捉えます。

授業の最後に書いた道徳ノートには、具体的にどうしていきたいかが記載されていました。

よりよく変わっていくことの大事さに気付く授業でした。

5/6 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「歌のひびきを感じ取ろう」の学習です。

モーツァルトの魔笛を聴いて、歌声の「かけ合い」や「重なり」を味わいます。

パパゲーノ役とパパゲーナ役の歌声を子どもたちは楽しみながらしっかり聴いていました。

声の強弱や男声と女声の印象のちがいに気付く等、みな学びに集中しています。

音楽を味わうことのおもしろさが実感できる授業でした。

5/6 わかくさ学級 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしたちの東京都」の学習です。

タブレットを使って、行ったことのある場所をマップで探します。

その後、東京都全体の特徴について学びました。西には森林が多い、商業地は東側に多い等です。

デジタルで資料を共有して学びが進みます。

みな一生懸命考えて、発言していました。


5/2 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「わり算の筆算」の学習です。

736÷3について「736枚の折り紙の分け方を説明しよう」とめあてを決めて取り組みました。

ロイロノートを使って位ごとに考えたり、筆算そのもので説明しようとしたり、様々な考え方が子どもたちから出てきました。

多様な解き方があることを実感することはとても大切です。

真剣に取り組んでいました。

4/28 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「かけ算のきまり」の学習です。

6×□=24 の□に入る数を考えます。

「かける数」や「かけられる数」等のすでに学んだことを活用して

自分で考えていました。

発表する姿勢や友達の発言への反応など、共に学ぶ場になっています。

4/28 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。

順序を表す言葉をもとに小段落を並び替えます。

どの言葉に注目するかが鍵です。

ロイロノートを活用してみな楽しそうに学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
給食終
3/23
(木)
修了式
3/24
(金)
卒業式

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について