「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

9月30日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「たずねびと」の学習です。

読みを深める立体図をもちいて読み進めています。

子どもの振り返りから授業が始まっていきました。

よく考え、よく話し、ロイロノートで考えを共有していました。

共に学ぶことの大切さが伝わってきます。

9月29日 生活単元学習 わかくさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さつまいもほりにいこう!」の学習です。

10月5日に行くさつまいもほりのために、さつまいもについて学んだり当日の持ち物や留意点について考えたりします。

1年生から6年生まで、みんな一生懸命取り組んでいました。

本番はすてきな活動になることまちがいありません。

9月29日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「互いの立場を明確にしながら計画的に話し合おう」の学習です。

桜町小学校のタブレット端末使用のルールを見直します。

子ども一人ひとりが自分事として取り組んでいることが伝わってきました。

さて、自ら進んで守ろうと思うよいルールができるにちがいありません。

9月29日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しい四角形を知ろう」の学習です。

既習の長方形、正方形とはちがう四角形である台形や平行四辺形、ひし形の特徴を見つけていきます。

身近な生活の写真から四角形を見つけていきました。

生活の中から学ぶことはとても大切です。

9月29日 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コンパスで地図を調べよう」の学習です。

円と球の発展的な学びです。

浜松駅から1キロメートルの範囲に何があるか、地図上で調べます。

子どもたちはいろいろ工夫して取り組んでいました。

「あ、そういうことか。」というつぶやきが聞こえてきます。

生活に役立つ学びです。

9月29日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばあそびをしよう」の学習です。

ことばあそびのきまりを学び、自分で文を作ります。

例えば、文のはじめが「あいうえお」や「あかさたな」となるようにします。

みんな夢中になって取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/5
(水)
春季休業日終
4/6
(木)
始業式・入学式

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について

新1年生