「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

学習発表会 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「明日を信じて〜宮沢賢治の世界へ〜」です。
全員での合奏から始まります。国語で学習した宮沢賢治の世界を広げて表現します。自分たちがどう生きるのかというテーマに子どもたちは迫りました。合唱曲は気持ちのこもった素晴らしいものでした。
学習発表会の終わりの言葉も最高学年らしくやり切りました。

学習発表会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「Change the future!!」です。
高学年になってからの気付き、学びを自分たちの経験から表現します。子どもたちが創り上げました。最後に踊ったソーラン節は圧巻でした。

学習発表会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生「むしたちのサーカス」です。
生活科で学習した大好きな虫たちについて調べたこと気付いたことを絵本のおはなしに沿って紹介します。力いっぱい活動し歌う子どもたちです。

学習発表会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級です。
「うどんの達人」
全国のうどんを調べたり、自分たちで究極のうどんを目指して作って食べたり、楽しい活動を劇にしました。小麦粉の妖精も登場します。

学習発表会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生です。
「〜毎日がんばる1年生〜パワーアップしてつき進め!」
日常の生活や学びを劇にしました。
学校生活、生活科、体育、国語のそれぞれの場面です。みんな元気いっぱいです。
  
      

学習発表会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生です。はじめの言葉も立派でした。
「好きです、この町、桜町」です。町探検から始まった探究的な学びをクラスごとに発表しています。
子どもたちの熱い思いが伝わってきます。

連合運動会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空のもと、連合運動会です。

出場する種目に一生懸命です。

3年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷、郷土資料館の見学です。よく見てよくお話を聴いて学んでいます。

3年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当です。みんな楽しみにしてました。

3年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の農村の話や昔の暮らしのお話を聴いています。みんなよく学んでいます。

3年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の中も見学できます。囲炉裏には火が焚かれています。

3年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験や見学が始まりました。草鞋をはいたり、藁で作った綱で遊んだりしています。みんな楽しんでます。

3年生社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園到着です。いい天気です。
美しい秋の日、いい社会科見学になりそうです。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の授業です。

「同じ本を読みたい人、この指とまれ!〜ミニ・ビブリオバトル〜」の学習です。

子どもたちは一人ひとりお気に入りの本を紹介します。

要約し、その本の魅力をどのくらい伝えられるかが大切です。

まずはグループでのチャンプ本を決めて、次はクラスでのチャンプ本を決めます。

子ども一人ひとりのプレゼンが秀逸でした。話す方も聞く方も真剣です。素晴らしい学び合いでした。

10月18日(水) 校内研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の活動です。

1組「おいしいパンを作ろう」2組「まちに行こう&アゲハの幼虫を育てよう」3組「サザエさんの家を作ろう」4組「桜町写真展を開こう」5組「おいしいピザを作ろう」。

総合的な学習の時間のおもしろさは、子どもが夢中になって活動することです。その中に学びがあります。本来は必然があって学びがあるものです。生活の学習ともいえます。

研究協議会も大いに盛り上がりました。

いつもご指導いただいている東京学芸大学名誉教授平野先生に加えて、昭和女子大の岩間教授と大学生のみなさん11名、世田谷区の指導主事2名も来校しました。

活動を支えるのは先生たちの熱量です。「共に創る授業」はそれがあって初めて可能になります。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日18日の授業です。

「伝わる言葉 慣用句」の学習です。

慣用句の意味を知り、文を作ります。

調べるときに辞書を使っていました。最近はなんでもタブレットで調べる風潮がありますが、きちんと辞書を引くというのは大切な学習です。

言葉の並び、その他の用法や意味、調べていく過程で目にするほかの言葉、全てが大事な学習になります。

ICTが重要視される昨今だからこそ、今までの学び方の重要性も認識する必要があります。

子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日の授業です。

お互いの権利について学びます。

教材文を読み、立場の違いを理解し、権利と義務について考えていきます。

マンションでの騒音問題を扱う教材文ですが、子どもたちはそれぞれの立場について、よく考え、意見を交換していました。

道徳は自分の生き方に反映することが大事です。

子どもたちはそれぞれどんなことを感じ、学んだでしょうか。

6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日の授業です。

職業や性格・特徴を英語で紹介する学習です。

紹介したい人物を選び、友達同士で英語でやり取りをします。

学び合いの学習が身に付いているので、活動は円滑に進みます。

英語を道具として使えることは、豊かに生きることにつながることを実感してほしいです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日10月16日の授業です。

「すがたは見えないけれど」という題材名です。

想像した生き物の足跡を作って、その生き物の動きを表現します。

謎の生物も自分たちでイメージします。

想像力と創造力、とても大切な力です。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日の授業です。

「商店街プロジェクト〜みんなでつなぐ桜新町商店街!」の活動です。

自分たちがインタビュー取材したことを振り返り、成果と課題を整理して今後の方針を決めていきます。

情報の整理・分析のところです。とても重要です。

わくわくできるビジョンを共有して進めていってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/5
(月)
クラブ活動
2/6
(火)
安全指導
2/7
(水)
4時間授業
2/10
(土)
土曜授業 3時間授業
2/11
(日)
建国記念の日