「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

河口湖移動教室2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に帰ってきました。おやつを食べます。ゼリーとオレンジジュースです。

河口湖移動教室2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産を買って、お昼ご飯です。動物たちに会えて大興奮でした。お弁当をしっかり食べています。

河口湖移動教室2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリパークで動物たちに会っています。バスの中で歓声が上がります。動物たち、美しいです。

河口湖移動教室 2日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は曇っています。朝会の前に湖まで散歩しました。その後、朝会、朝食です。みんな元気です。昼前から雨の予報なので今日はサファリパークに行く予定となりました。

河口湖移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就寝準備です。シーツ、枕カバー、掛け布団カバー等々も自分でやらねばなりません。みんな一生懸命やっています。今日はぐっすり眠れそうですね。

河口湖移動教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2
夕ご飯です。おいしいカレーライスです。みんなよく食べました。

河口湖移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンドルファイヤーです。
7校の子どもたちみんなでゲームをしたり、ダンスを踊ったり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。お互いに温かい思いをもって楽しんでいるのでこちらまでうれしく楽しい気持ちになります。

河口湖移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
大石公園に行きました。行きは曇っていましたが、ソフトクリームを食べる頃雨が降ってきたので雨に濡れないところで食べました。花がとてもきれいな公園です。バラが美しく咲いていました。

河口湖移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式を行いました。7校の子どもたちが共に2泊3日を過ごします。すてきな時間になるでしょう。

河口湖移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋に入りました。荷物整理です。広くて明るくて気持ちのいいお部屋です。みんなテンション上がります。

河口湖移動教室 3

画像1 画像1
お弁当の時間です。みんなよく食べています。おやつも楽しみです。

河口湖移動教室 2

画像1 画像1
宿舎に着きました。ほんの少し雨が降っていますが、傘をさすほどではありません。予定より少し早い到着なので、体育館で遊びます。

河口湖移動教室 1

画像1 画像1
わかくさ学級の4.5.6年生で河口湖に向かっています。天気は曇り。談合坂サービスエリアで休憩です。東京よりちょっと涼しいです。みんな元気です。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日、本校に2名来ている教育実習生の研究授業を行いました。

2人とも本校で4週間学びました。一所懸命取り組み、子どもたちとよい関係を作ることができました。

実習の集大成ともいうべき研究授業です。よく教材研究し工夫されていました。校内の先生たちもたくさん参観し、協議会は中身の濃いものになりました。

きっと2人とも、教員になろうという決意をもってくれたと思います。

よい先生を学校は待っています。


6月9日(金)  2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重なりがある場合の順序数のたし算です。

「〜は前から何番目、後ろから何番目です。合わせて何人でしょう。」という問いについて考えます。

図を描いたり、実際に並んでみたりして、具体的な事項から導き出していきます。

算数においてはどうしてそうなるのかについて考え、納得することが大事です。

みな、よく学んでいました。


6月8日(木)  6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「桜町小学校改造計画」と称して課題を設定しようとしています。

屋上を緑豊かにしたい、お祭りをしたい等々、まだイメージの段階ですが、子どもたちは一生懸命プレゼンをしていました。

無から有を作り出す。そのプロセスが探究になります。

紆余曲折、学ぶ者の論理で焦らず進めてほしいです。

6月5日(月)  5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心づかいと思いやり」について学びます。

心の中で思っていることが、行動に変わるためには何が必要かを考えます。

実際の場面を想定して演じてみました。

どんなことを心掛けていれば行動にうつせるのか、大事なことです。

6月5日(月)  3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主題は「心をしずめて」です。

友達同士の心の行き違いの際に、心をしずめることで、大事なことに気付くということを学びます。

教材分を読んで、登場人物になり切っても文章にはないラストシーンを想像して演じました。

子どもたちの心の優しさが伝わってくる劇化になりました。

6月2日(金)  2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かんさつ名人になろう」の学習です。

かんさつカードに書くときに大事なことを考えます。

まずは先生が書いた未完成のかんさつカードを見ながら、どうしたらいいかを考えていきます。みんな真剣です。

子どもが自分事として捉えて学んでいるときの表情は素晴らしいです。

友達と考えを共有し、最後は今度は自分たちが書くことを確認しました。子どものやる気を引き出す授業でした。

6月1日(木)  2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひき算」の学習です。

35—12の計算の仕方を考えます。

子どもたちの言葉からめあてをつくり、一人で考える時間を大事にした学習です。

子どもの思いを学習に生かそうとしている授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/10
(土)
土曜授業 3時間授業
2/11
(日)
建国記念の日
2/12
(月)
振替休日
2/13
(火)
ふれあい挨拶デー
2/14
(水)
4時間授業
2/16
(金)
笑顔と学びの体験プロジェクト(6年)