「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2月7日(水) 道徳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「友達とよりよい関係をつくるために大切なことは何か」について考えます。

クラスの友達アンケートの結果をみんなで見ることから授業が始まりました。

その後、教材文を読んで、学び合い考えていきます。

友達を大事にするってどういうことなんだろうと、自分事として考える子どもたちの姿がありました。

2月6日(火) 道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「気持ちよく生活するために」が主題です。

教材文を読んで、みんなで考えます。

電車の中の空き缶を拾おうとしなかった少年と、それを拾ってごみ箱に捨てた女性が登場します。

みんなで使う場所をきれいにしたいという気持ちに気付き、実行しようという気持ちを高めました。

2月6日(火) 英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中の好きな場所まで道案内して、そこが好きな理由を伝えます。

もちろん英語です。

実際に使うことを想定した授業です。

みんな楽しんでいました。

2月6日(火) 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「米極〜米を極めよう」の活動です。

桜町フェスティバルに向けて、自分たちの活動をどのように紹介するか考えています。

レシピを紹介するグループやパンフレットになとめようと考えているグループなど、様々です。

伝えたいことがあるということが大事です。活動の充実度が高ければ、伝えたいこともたくさんになります。

2月6日(火) 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
立体の学習です。

展開図を書きます。

自分たちで直方体の展開図を考えていきます。何通りもあることに気付いたり、展開図を描く時のポイントに気付いたりしていきます。

空間を認識する力が必要になるので、なかなか難しいのです。みなよく考えていました。

2月5日(月) 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「米プロジェクト」の活動です。

先生たちを招くレストランについて相談しています。

看板、チケット、宣伝、パンフレット、様々なことを考えています。

子どもたちが真剣に話し合っていました。

自分たちで創り出す。この経験が大切です。

2月6日(火) 朝の雪かきボーイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜から降った雪が積もりました。

朝、子どもたちが来る前に先生たちで雪かきをしていると、
なんと早く登校してきた子どもたちが手伝ってくれました。

いつもの晴れた日には校庭のブラシ掛けを手伝ってくれるメンバーです。

正義の味方、雪かきボーイズです。

2月5日(月) 道徳 わかくさ学級5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
日常生活を安全に豊かなものにするために気を付けることについて考えます。

何種類か身近な生活の場面の絵を見て、気付いたことについて話し合います。

気を付けて生活すると、よいことにつながることをみんなで学びました。

2月5日(月) 道徳 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
主題は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。

題材文を読んで「悪いと思っているのに、正しいことができないことがあるか」について考えます。

真剣に考える子どもたちが素晴らしかったです。

正しいことをするには勇気がいることを自分事として学びました。

2月2日(金) 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「米プロジェクト」です。

それぞれのグループで課題解決のために話し合っています。

クッキーチームは4敗中とのことで、知恵を出し合っています。他のグループはアンケートの作成や保護者の方を招く会のおもてなしの仕方等を熱心に話し合っていました。

まさに探究です。

2月1日 道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
主題は「友情、信頼」です。

「ロレンゾの友達」という物語を読んで、友情とは何かについて考えます。

車座になって、真剣に考え話し合う子どもたち。

答えのない問いを考え続ける大切さを感じました。

2月1日(木) 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「世田谷区の様子の移り変わり」の学習です。

100年前と今の写真を見比べて、学習問題を作ります。

昔の写真が実は普段見慣れているはずの場所だと気付いた時の子どもたちの驚き。

学ぶ意欲が高まります。

2月1日(木) 図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「カンガな版画」です。

アフリカのカンガ模様を鑑賞し、どうやって作っているのかを考え、自分も作成します。

アイデアスケッチに真剣に取り組む子どもの姿がありました。

創作の喜びは、学びを支える力になります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/12
(月)
振替休日
2/13
(火)
ふれあい挨拶デー
2/14
(水)
4時間授業
2/16
(金)
笑顔と学びの体験プロジェクト(6年)