「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2月2日(金) 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「米プロジェクト」です。

それぞれのグループで課題解決のために話し合っています。

クッキーチームは4敗中とのことで、知恵を出し合っています。他のグループはアンケートの作成や保護者の方を招く会のおもてなしの仕方等を熱心に話し合っていました。

まさに探究です。

2月1日 道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
主題は「友情、信頼」です。

「ロレンゾの友達」という物語を読んで、友情とは何かについて考えます。

車座になって、真剣に考え話し合う子どもたち。

答えのない問いを考え続ける大切さを感じました。

2月1日(木) 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「世田谷区の様子の移り変わり」の学習です。

100年前と今の写真を見比べて、学習問題を作ります。

昔の写真が実は普段見慣れているはずの場所だと気付いた時の子どもたちの驚き。

学ぶ意欲が高まります。

2月1日(木) 図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「カンガな版画」です。

アフリカのカンガ模様を鑑賞し、どうやって作っているのかを考え、自分も作成します。

アイデアスケッチに真剣に取り組む子どもの姿がありました。

創作の喜びは、学びを支える力になります。

1月25日(木) わかくさ学級5・6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「挨拶の大切さを知り、誰に対しても真心をもって挨拶しようとする態度を養う」ことがねらいです。

「青いアルバム」という教材文を読んで考えていきます。

子どもたちは登場人物の気持ちを考えながら、自分たちでも実際にあいさつをして、どんな気持ちになるか発表しました。

最後には先生が自らの体験を語りました。心温まるエピソードで、みんな真剣に聴いていました。

とてもすてきな授業でした。

1月25日(金) 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
お米をテーマにプロジェクトを進めています。

このクラスは、総務部や営業部、開発部というような部署に分かれて探究しています。

2月10日(土)に保護者の方を招いた試食会をするために各部大忙しです。

45分間、子どもたちは一心不乱に活動します。担任の先生はサポート役です。

子どものやる気が高まると、探究的な学習はこの上なく面白いものになります。

子どもは能動的な学習者であることを実感します。

1月25日(木) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「小数と整数のかけ算、わり算」の学習です。

「長さのちがう3本のテープの長さをそろえるためにどうすればいいか」について考えました。この課題は子どもたちの言葉から設定しました。

自分たちで課題を設定し、やり方についても自分たちで考える。学びに向かう力が高まります。

身近なものごとや出来事を想定しながら、1より小さい小数倍について、楽しそうに意見を出し合っていました。

子ども主体の学びを教科の学習において具現化していくことが大切であることを実感した授業でした。

1月24日(水) 研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の研究授業です。

1年生の生活科です。保育園の子どもたちを招いて学校のおもしろさを知ってもらうために、今までに学んだことを生かし、ゲームやおもちゃを作っています。

みんな真剣で一生懸命です。段ボールを切ったり、ボーリングゲームに使うペットボトルに入れる水の量を工夫したり、やっては試し改善する姿が見られました。

保育園の子どもたちに楽しんでもらいたいという願いがこのような集中する姿になるのでしょう。感動的でさえあります。

授業後は講師の先生を招いて、研究協議会を行いました。

今年度の研究の集大成にふさわしい素晴らしい授業でした。

1月24日(水) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習です。

身の回りの商品に付いているマークを調べて、その意味を共有します。

何のためのマークなのか、何を大事にしていく方がいいのか。

子どもたちは調べたことをもとに考えます。

家庭科は生活に直結した学びです。

小松菜とり 4

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫を終えて、後片付けです。小松菜をいただいた畑をきれいにして帰ります。みんなよくやっています。

小松菜とり 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしそうな小松菜がたくさんとれています。
城南小松菜という特別な小松菜だそうです。

小松菜とり 2.

画像1 画像1 画像2 画像2
とり方を教えていただいて、いよいよ収穫開始です。みんな真剣です。楽しそうです。

1月22日(月)  小松菜とり 3年生

画像1 画像1
小松菜とりにきています。長靴に履き替えてこれから収穫です。みんながんばって。

12月8.9日(金.土) 4年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に実施できなかった4年生の学習発表会をついに行うことができました。

8日は全校児童が見ました。

9日土曜日は保護者鑑賞日です。環境をテーマに自分たちで内容や展開を考えました。

題名は「よりよい未来へ〜地球のバトンをつなぐ私たち〜」です。

始まる前は緊張していましたが、本番は思い切り表現することができました。

最後にみんなで歌った歌は圧巻でした。

4年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーの中では、グループ行動です。みんな楽しく過ごしています。

4年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーにつきました。曇っていますが、遠くまで見えます。みんなうれしそう。良い眺めです。

4年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りて見学です。周りの環境に配慮しながら埋立しているそうです。ゴミを減らすことの大切さをあらためて感じます。

4年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤のごみの埋立処分場をバスに乗って見学中です。説明してくださる方が1人乗り込んで詳しく説明してくださいます。みんな真剣に聴いています。

4年生社会科見学 1

画像1 画像1
社会科見学に出発しました。バスの中では子どもたちが考えた東京都クイズが始まりました。一番小さい区はどこでしょう、利根川の長さは何キロメートルでしょう等、なかなか考えられた内容です。みんな楽しんでます。

11月29日(水) 学び舎の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜咲く新緑の学び舎の深沢中学校、深沢小学校、本校、3校の教員が集まりました。

本校の授業を参観し、その後、教科ごとの分科会に分かれて話し合います。

今日の授業を受けて「せたがや探究的な学び」について、各教科での取り組み、小中連携を図るうえで共有したいこと等、分科会の話し合いは熱を伸びたものになりました。

各校の教員が授業を見たうえで話し合う、とても大事な時間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/26
(月)
委員会活動
2/27
(火)
6年生を送る会 保護者会(中学年5時間授業)