「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5月18日(木)  4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな意味をもつ言葉」の学習です。

多義語について学びます。

「とる」の意味を調べ、様々な文を作っていきます。

3人グループでの活動ですが、一人ひとり調べて意見や考えを交換していました。

共感・協働の学びです。学びに向かう力の大きさを感じました。

5月18日(木)  わかくさ学級 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いくつかな」の学習です。

1から10までの数を学習します。はじめに順番に積み上げて確かめていきます。

今日は1から5までを学びました。仲間同士を線を引いて分けて、その数を数えます。

みんな楽しく学んでいました。

5月16日(火)  道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「相互理解・寛容」が主題です。

感情的にならずに心を静めて穏やかな気持ちになることの大切さに気付き、互いに相手のことを理解し尊重しようとする心情を育てることを目指します。

子どもたちは自分の経験から想像したり、劇化を通して教材文の登場人物の気持ちを考えたりしました。

自分事としてとらえ、これからの自分の行動を変えていこうとすることが大切です。

5月16日(火)  音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「音の重なりを感じ取ろう」の学習です。

2つの旋律の重なりに気が付き、子どもたちは意識を高くもって学んでいます。

明るく穏やかな指導で授業が進んでいきます。

歌うこと、旋律を味わうことは豊かな情操につながります。

後半のリコーダー演奏にも集中していました。

5月15日 わかくさ学級 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生と交流しよう」です。

1年生との交流会で何をしようか企画します。。

ダンス、クイズ、絵本の読み聞かせ、それぞれに真剣に考えています。

先週の学習の後、自分たちで本を選んだり、クイズを考えてきたりととてもやる気があります。

ダンスも家で練習してきたのでとても上手です。

1年生のためにがんばろうという気持ちが伝わってくるすてきな学習でした。


5月12日 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらしを支える水」の学習です。

私たちの暮らしに欠かせない水について学んでいきます。

今日は、日々の生活のどんな場面で水を使うかをみんなで考えました。

ペットボトル何本分かで考えていくと、思った以上に水を使っていることに気付きます。

学び合いを取り入れた工夫された授業でした。

5月9日(火)学び舎ふれあい挨拶デー

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢中学校の3年生が学び舎ふれあいあいさつデーのため来校し、正門と青門であいさつをしました。

本校の代表委員会の子どもたちもいっしょにやりました。

中学校3年生の生徒たちが元気で明るいあいさつをするので、代表委員会の子どもたちも負けじとがんばります。

さわやかな風が吹く5月の晴れた朝、とても気持ちのよい時間でした。

登校してくる子どもたちも笑顔であいさつをしていました。

5月8日(月) 学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが長室の中を見たいと来てくれました。

学校探検の一環です。

みんな興味津々で見ていました。お仕事のこと、サザエさんのセル画や歴代校長PTA会長の写真などについて質問がありました。

子どもたちの「知りたい見たい」という思いや願いが、学びの根本です。

一人ひとりの笑顔の「ありがとうございました。」がすてきでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/29
(木)
保護者会(低学年5時間授業)
3/1
(金)
保護者会(わ) 卒業・進級を祝う会(わ) *3月中に予告なし避難訓練
3/4
(月)
5時間授業
3/5
(火)
安全指導