この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *鶏肉のマーマレードソース
 *いんげんソテー
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *もやし  群馬 *じゃがいも  鹿児島
 *セロリ  愛知 *はくさい   群馬
 *鶏肉   徳島 *豚肉     埼玉


◆一口メモ
 鶏肉のマーマレードソースは、普通の照り焼きが砂糖やみりんなどで甘みをつけるところを、マーマレードで甘みをつけた少しおしゃれな料理です。ジャムはパンにつけるものではないのか、とびっくりする人もいるかもしれません。しかし、マーマレードジャムを料理に使うことで、フルーティーな甘みと、さっぱりとした酸味がつき、とてもおいしくなります。また、マーマレードジャムにはお肉をやわらかくする力もあるのです。

2月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豆腐入りさくさくつくね
 *ひとしお野菜
 *根菜汁
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *れんこん 茨城 *キャベツ 愛知
 *きゅうり 群馬 *にんじん 千葉
 *さといも 埼玉 *ごぼう  青森
 *ねぎ   千葉 *だいこん 神奈川
 *しらたき 群馬 *いちご  長崎 
 *鶏肉   群馬

◆一口メモ
 つくねは、ひき肉に調味料を入れて練ってつくります。今日は、基本のつくねに豆腐やれんこんも入れて、ふんわりさくさくの食感にしました。
 いちごは、今年初めて給食に登場しました。甘酸っぱいいちごを食べると、春が近づいていることを感じることができますね。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かに玉風丼
 *もやしのコチュジャンかけ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *もやし  群馬 *にんじん 千葉
 *にら   栃木 *りんご  青森
 *卵    栃木

◆一口メモ
 かに玉丼は、かにを卵とともに炒め、あんをかけた丼ぶりです。中華料理屋さんでよく出される料理ですが、家庭ではかにかまぼこを使うと手頃に作ることができます。今日も週末も寒いようですが、しっかり食べて、元気に過ごしましょう!


2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *うずらのしょうゆ煮
 *大根ときゅうりのごま風味
 *デコポン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 神奈川
 *しょうが 高知 *にんじん 千葉
 *はくさい 群馬 *ねぎ   千葉
 *もやし  群馬 *きゅうり 宮崎
 *デコポン 愛媛

◆一口メモ
 ラーメンは、6年生の給食リクエストアンケートでも票の多かったメニューです。ラーメンと言えば、のり、ねぎ、メンマ、焼き豚、煮卵などさまざまなトッピングがありますが、今日は、煮卵をイメージして、うずらのしょうゆ煮にしました。めんが1回では食器に入りきらないと思うので、ぜひおかわりをしてください。

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のしょうが風味焼き
 *野菜のおかかかけ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *こまつな 江戸川区
 *はくさい 群馬 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 あたたかかった月曜日に比べ、今日は雨も少し降り、冬らしい寒さですね。みなさんは、体を温める食べ物と、体を冷やす食べ物があることを知っていますか?にんじんやごぼうなどの根菜は、体を温めてくれると言われています。また、しょうがやとうがらしなども体を温めてくれる食材です。今日はさばをしょうが風味で焼きました。しょうがは、スープや飲み物んび入れて飲んでもおいしくて、体が温まります。


2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ぶどうパン
 *魚のチーズ蒸し
 *パセリポテト
 *白いんげんの田舎風スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ピーマン 茨城 *じゃがいも 鹿児島
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *にんにく  青森
 *パセリ  静岡 *はくさい  群馬
 *沖メダイ ニュージーランド

◆一口メモ
 昨日2月4日は、「立春」でした。それにふさわしく、あたたかくて春らしい陽気でしたね。暦の上では、もう春ということになりますが、今日はまた冬の寒さに戻ってしまいました。気温の変化で体調を崩さないよう、しっかりとバランスのよい食事を心がけて強いからだを作りましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目おこわ
 *いわしのつみれ汁
 *キャベツの塩こんぶかけ
 *きな粉豆
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *こまつな 江戸川区
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *はくさい 茨城 *キャベツ 神奈川
 *きゅうり 群馬 *しらたき 群馬
 *ねぎ   千葉 *こんぶ  北海道
 *しいたけ 大分

◆一口メモ
 昨日2月3日は節分でした。みなさんは、恵方巻を食べたり、豆まきをしたりしましたか?また、節分には、歳の数だけ豆を食べるとよい、と言われていますが、みなさんは食べることができたでしょうか?豆は苦手、という人もいると思いますが、今日のきな粉豆は、大豆を炒って砂糖ときな粉をまぶしてあるので、苦手な人でも食べやすいと思います。豆やいわしは、悪い鬼や邪気を追い払う力があると言われています。ぜひしっかりと食べて、悪い鬼を追い払いましょう!


〜今日の子どもたちの様子〜
 いわしのつみれ汁は、苦手な子も多いようでしたが、頑張って挑戦している様子がみられました。つみれ汁に入っている鬼のかまぼこと梅の花のかまぼこを見つけた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 「昨日は豆まきをした?」と聞くと、「豆まきしたよ!歳の数だけ豆も食べたよ!」や、「私は恵方巻きを食べた!」と話してくれました。日本の伝統行事に親しんでいる子どもたちを見て、世界に日本の食文化を伝えていってくれるんだろうなと頼もしく思いました。

2月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *ししゃものごまフライ
 *野菜の甘酢かけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 青と *ねぎ   千葉
 *きゅうり 宮崎 *しょうが 高知
 *豚肉   群馬 *こんぶ  北海道
 *こまつな 東京 *ししゃも ノルウェー

◆一口メモ
 初午とは、2月最初の午(午)の日のことを言います。「午」とは十二支のひとつで、昔は日付を数字ではなく十二支で表現していました。この日は、いなり神社でお祭りが行われ、いなりずしなど油揚げを使った料理を食べます。なぜ油揚げなのでしょうか?それは、神のつかいであるきつねの好物が油揚げだと考えられているからです。今日は、油揚げを使ったきつねうどんにしました。


1月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *厚揚げと豚肉のみそ炒め
 *わかめスープ
 *みかんゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *にんにく 青森 *じゃがいも 鹿児島
 *キャベツ 愛知 *にんじん  千葉
 *ねぎ   千葉 *えのき   長野
 *豚肉   埼玉 *鶏肉    徳島
 

◆一口メモ
 厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。油揚げとは違い、厚いので豆腐の食感が残っており、揚げてあるので香ばしいです。煮物にすると味がしみこんでおいしいですが、そのまま焼いてしょうゆやポン酢をかけるだけでもおいしいです。


1月30日の給食

画像1 画像1
☆今日はオリ・パラ給食です☆

◆本日の献立
 *ターメリックライス
 *ポークストロガノフ
 *ロシア風ポテトサラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  愛知 *にんじん  千葉
 *きゅうり 群馬 *じゃがいも 鹿児島
 *豚肉   埼玉 *ハム 埼玉・群馬・茨城

◆一口メモ
 全国学校給食週間最終日は、現代の給食です・今は様々な食材が手に入り、様々な国の料理が食べられるようになりました。そのため、笹原小学校では毎月オリ・パラ給食として世界の料理を紹介しています。今月はどこのくにでしょうか??
正解は、ロシアです。冬が長く、寒さの厳しいロシアでは、煮込み料理やスープ、保存のきくピクルスやジャムがよく作られます。ロシア風ポテトサラダは、「オリビエ・サラダ」というじゃがいもをマヨネーズであえて、野菜や肉、ピクルスを入れたサラダをイメージしました。


〜本日の給食の様子〜
 今日はオリ・パラ給食でした。あまり食べ慣れない味のもがあると、子どもたちはなかなか食が進まないのですが、今日の給食はとてもよく食べていました。ポークストロガノフも、サラダも、リンゴも、ほとんどの学級で残菜がありませんでした。いろいろな国の食文化をすぐに受け入れられる子どもたちの、将来が楽しみです。

1月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティミートソース
 *ツナサラダ
 *ゆめオレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  愛知 *ピーマン 高知
 *パセリ  静岡 *レモン  愛媛
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 群馬
 *ぶた肉  埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目は、昭和40年頃の給食です。戦後の給食の主食は毎日パンばかりでしたが、この頃からめんが使われ始めました。当時のめんは、ソフトめんと言って、うどんのようなやわらかいめんが袋に入った状態で出ていました。今は主食にパンだけでなく、ごはんやラーメン、焼きそばにスパゲッティなどいろいろな種類のものが食べられるようになりました。当たり前のことと思わずに、感謝して食べてください。


1月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *魚の照り焼き
 *すいとん
 *かぶのレモンじょうゆかけ
 *牛乳


◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *はくさい 群馬
 *ねぎ   千葉 *レモン  愛媛
 *かぶ   千葉 *ぶり   新潟
 *鶏肉   徳島 
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目は昭和元年〜20年ころの給食です。といっても、実は今日の給食が当時の給食と一緒ではありません。当時の給食を再現すると、全く栄養が足りないので、昭和元年頃と、昭和20年ころの給食を合わせた献立にしました。昭和になって戦争が始まると、食べ物が足りなくなり、すいとんのみ、といった質素な給食から、次第に給食を出すことすらできない状況となっていきました。戦争が終わってからもしばらくは食べもののない状況が続いたようです。


1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉揚げパン
 *キャベツサラダ
 *トマトスープ
 *ネーブルオレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *セロリ  愛知 *ネーブル  和歌山
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、昭和20〜30年代の給食です。戦争が終わったあとの学校給食は、アメリカからの援助をうけていたため、ごはんではなく毎日パンが出ていました。そして、給食のパンといえばコッペパンでした。しかし、昭和30年代の終わりころになると、揚げパンなどのすこしアレンジしたパンも出るようになりました。ちなみに、このころの牛乳は今のようにおいしい牛乳ではなく、脱脂粉乳という粉をお湯で溶いたものでした。


1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *おにぎり
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *栄養みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 鹿児島
 *ねぎ   千葉 *鮭    チリ

◆一口メモ
 今日1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。そこで、今日から30日まで、日本で学校給食が始まった明治22年からの給食を、再現したいと思います。日本で初めての給食は、今から約130年前、山形県の私立忠愛小学校で出されたと言われています。家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物を昼食に出したのが始まりだそうです。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ジャンボしゅうまい
 *もやしのごま風味
 *中華風コーンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日は中華風の献立です。中華料理の中でも、しゅうまいや春巻き、小籠包、肉まんなどのことを「点心」と言います。点心とは中国語で「軽食・間食」という意味で、食事の時間以外に中国茶などを飲みながら食べます。しゅうまいや春巻きなどは、日本では十分ごはんのおかずになりますが、中国ではおやつに食べるなんてとても豪華ですね

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *ピクルス
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  茨城 *にんじん 千葉
 *りんご  青森 *しょうが 高知
 *きゅうり 宮崎 *キャベツ 愛知
 *豚肉   埼玉 *みかん  和歌山
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 1月22日は「カレーの日」です。1982年に、学校給食開始35年を記念して全国の小学校で、一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。このときカレーが選ばれた理由は、子どもに人気でありながら、栄養面にも優れているからだそうです。海軍も毎週金曜日にはカレーを食べるという習慣があるように、カレーはおいしくて栄養のある食べ物なのですね。笹原小学校でも毎月1回は給食にカレーが出ていますが、いつも大人気です。今日もたくさん食べてください。

1月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *ピリ辛大根
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *ねぎ 千葉
 *しょうが 高知 *にら 栃木
 *にんじん 千葉 *大根 神奈川
 *きゅうり 群馬 *豚肉 埼玉
 

◆一口メモ
 給食の人気メニュー麻婆豆腐。いつもはごはんのおかずで出たり、丼ぶりとして給食に出たりしていますが、今日はあんかけ焼きそば風にめんと合わせました。ピリ辛の味とトロッとした豆腐は、めんにもよく合うと思います。大根も少し辛いですが、最後は甘いデザートが待っています。こちらも人気メニューのフルーツポンチです。今日も残さず食べてください。

1月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *丸パン
 *かぼちゃコロッケ
 *ブロッコリーのサラダ
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *かぼちゃ 沖縄 *白菜   茨城
 *こまつな 埼玉 *ブロッコリー 愛知
 *セロリ  愛知 *豚肉   埼玉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 コロッケには、様々な種類があります。じゃがいもを使った、よく食べるコロッケ、かぼちゃコロッケ、クリームコロッケ、グラタンコロッケ、カレーコロッケ…。じゃがいものコロッケの中でも野菜がたくさん入っていたり、すき焼き味だったり、クリームコロッケの中でもコーンやカニ、エビなど具材は様々です。今日は、栄養豊富で甘くておいしいカボチャを使ったコロッケにしました。いつもとは違うコロッケも味わって食べてください。


目の教室大根ぬき 給食に使用しました!

画像1 画像1
 目の教室のお友だちが昨日、桜丘の直井農園でぬいてきてくれた大根を、本日の給食に使用しました。
 今日の給食の主菜は「いかと大根のうま煮」です。メインとなる大根の味が命ですが、目の教室のお友だちがぬいてきてくれた大根は、とても立派なものでした。太くて甘く、みずみずしい大根だったので、味がしみてとてもおいしい煮物ができあがりました。
 
 笹原小学校全員分の大根約35kgをぬいてくるのはとても大変だったと思いますが、目の教室のお友だちのおかげで、子供たちはおいしい給食を食べることができました。

 協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

1月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *いかと大根のうま煮
 *ポテみそサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *こんにゃく 群馬
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 長崎
 *キャベツ 愛知 *もやし   栃木
 *きゅうり 宮崎

◆一口メモ
 今日の「いかと大根のうま煮」の大根は、いつもの八百屋さんで買っている大根とは違います。昨日、目の教室のお友だちが桜丘の直井農園へ行って抜いてきてくれたものです。笹原小学校全校分の煮物を作るのに必要な約50本もの大根を一生懸命抜いてきてくれました。感謝して、味わって食べましょう。もし、廊下などで目の教室のお友だちに会ったら、「ありがとう」と伝えてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針