この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豆腐の五目炒め
 *辣白菜
 *菊花みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森  *しょうが 高知
 *にんじん 北海道 *白菜   長野
 *みかん  佐賀  *ねぎ   青森
 *鶏肉   宮崎  *いか   東アジア
 
◆一口メモ
「菊花みかん」とは、みかんを横半分に切ったものです。なぜ「菊花みかん」と言うのでしょうか?それは、横に切った切り口が菊の花のように見えるからです。オクラを横に切ると星の形に見えたり、れんこんを横に切ると穴がたくさんあいていたりと、食べ物を切ってみるとおもしろい発見があるかもしれません。


10月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ジャムサンド 
 *クリームシチュー
 *にんじんサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 北海道 *パセリ   長野
 *レモン  愛媛  *鶏肉    宮崎  

◆一口メモ
 今日10月10日は何の日か知っていますか?2つの10という数字を横に回転して見ると、まゆげと目に見えることから、「目の愛護デー」と定められました。食べ物も目の健康に関わっています。ジャムサンドのブルーベリージャムに入っているブルーベリーには、目を守るはたらきのあるアントシアニンが含まれています。にんじんサラダには、目の健康を保つカロテンがたくさん含まれています。


10月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目焼きそば
 *もやしのコチュジャンかけ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *ねぎ 青森
 *きゅうり 群馬  *白菜 長野
 *青梗菜  千葉  *大豆もやし 群馬
 *豚肉   埼玉  *いか アメリカ

◆一口メモ
 今日のもやしのコチュジャンかけは、いつもとは違うもやしを使用しています。もやしは、穀類や豆類を発芽させてできた芽と茎の部分を食べているのですが、ふだんよく食べるもやしは緑豆もやしという豆からつくられる緑豆もやしなのに対して、今日のもやしは大豆からつくられる大豆もやしという種類です。大豆もやしは、大豆を種子としているので、大豆のもつ栄養を豊富に含んでいます。みなさんの体を作るのに必要なたんぱく質も普通のもやしより多いのですよ。もやしの先に豆がついているので、よく噛んで食べてください。

10月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コッペパン
 *コロッケ
 *卵スープ
 *巨峰
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *トマト 青森 
 *にんじん 北海道 *パセリ 長野
 *巨峰   岡山  *じゃがいも 北海道
 *豚肉   埼玉  *卵   栃木 

◆一口メモ
 コロッケは、今から100年以上前に日本で生まれました。もともとはフランス料理の「クロケット」というものが日本に伝わり、それを日本人好みの味にアレンジしたのがコロッケの始まりだそうです。そのため、コロッケはごはんにもパンにも合う人気のおかずです。今日はコッペパンと一緒に給食に出しました。おこのみで、パンを半分に割り、はさんでコロッケサンドにしてもよいですね。

10月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きのこごはん
 *いかのかりんと揚げ
 *豆腐汁
 *野菜の甘酢かけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *ごぼう 青森
 *きゃべつ 群馬  *しめじ 新潟
 *いんげん 青森  *ねぎ  秋田 
 *こまつな 埼玉  *えのきたけ 新潟
 *きゅうり 埼玉  *しょうが 高知
 *鶏肉   徳島  *いか  北海道

◆一口メモ
 きのこは1年中出回っていますが、秋は特においしい季節です。みなさんは、「香りまつたけ、味しめじ」という言葉を聞いたことがありますか?数あるきのこの中で、まつたけは特に香りがよく、しめじは特に味が良いということで、ものごとにはそれぞれ長所があるということのたとえにも使われる言葉です。今日のきのこごはんには、そんな「しめじ」と、栄養豊富で食感も楽しい「えのきたけ」が入っています。きのこのおいしさをたっぷり味わってください。

10月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のピリ辛ソースかけ
 *粉ふきいも
 *野菜のごま風味
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森  *もやし  群馬
 *しょうが 高知  *きゅうり 群馬
 *にんじん 北海道 *りんご  山形
 *じゃがいも 北海道
 *さば   ノルウェー
  
◆一口メモ
 今日の魚はさばという魚です。さばは栄養が豊富で、価格も手ごろなのでとても便利な魚です。最近は、さば缶と呼ばれる缶詰がブームになっていますが、さば缶はそんな栄養豊富なさばを、より手軽に食べることができるので人気が出たのでしょうね。家で調理するのは少し面倒な魚料理ですが、給食では手間ひまかけて丁寧に作っています。味わって食べてください。


10月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アップルシナモントースト
 *秋色ポトフ
 *ポテみそサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *キャベツ 群馬
 *たまねぎ 北海道 *しまじ  新潟
 *しょうが 高知  *かぶ   青森
 *きゅうり 群馬  *もやし  群馬
 *さつまいも 千葉 *豚肉   埼玉
 *ベーコン 群馬

◆一口メモ
 今日から10月の給食が始まりました。昨日はとても暑かったですが、朝夕は肌寒く徐々に秋らしくなってきましたね。今日はそんな秋らしさを感じられる献立にしました。秋色ポトフはいつものポトフと違って、さつまいもやきのこが入っています。肌寒いときに具だくさんのスープを飲むと、体の中からほっとあたたかくなりますね。アップルシナモントーストは、秋から冬にかけてが旬のりんごを甘く煮てトーストにしました。シナモンも体を温めてくれる食材です。しっかり食べて10月も元気に学校へ通いましょう。

9月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉と里芋のうま煮
 *じゃこサラダ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 青森 *にんじん 北海道
 *里芋  千葉 *だいこん 北海道
 *みかん 佐賀 *きゅうり 青森
 *さやいんげん 青森 *鶏肉 徳島

◆一口メモ
 9月の給食も今日が最後となりました。夏休みが明けて、まだまだ暑い日もありましたが、あっという間に10月になりますね。お店に並んでいる食べ物も、すっかり秋らしくなってきました。今日の給食では、里芋やみかんなどの秋の味覚が登場しています。食べ物や気温、木々や花の景色、空の様子、虫の鳴き声など、さまざまなところから秋を探してみてください。

9月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *秋の香りごはん
 *魚の塩焼き
 *すまし汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *さつまいも 茨城 *しめじ 長野 
 *にんじん 北海道 *小松菜 埼玉
 *だいこん 北海道 *ねぎ  青森

◆一口メモ
 今日の魚の塩焼きは、秋の味覚の代表格、さんまです。さんまは漢字で、秋(あき)・刀(かたな)・魚(さかな)と書きます。秋が旬で、体の形が刀のように細長く鋭い魚であることから、このような漢字があてられました。秋の香りごはんには、さつまいも、くり、しめじなど、秋が旬の食べ物がたくさん入っています。秋の香りを感じながら食べてください。


9月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *ポテトクリーム焼き
 *ミネストローネ
 *なし
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *パセリ 千葉
 *にんじん 北海道 *セロリ 長野
 *キャベツ 群馬  *トマト 青森
 *じゃがいも 北海道 *なし 茨城

◆一口メモ
 なしは今月2回目の登場です。9月〜10月が旬のくだものですが、今年は夏が特に暑かったので、いつもより早く甘くなったそうです。シャキシャキした食感は、他のくだものには無い、「なし」特有のものです。みずみずしくて、甘くて、シャキシャキしていて、おいしさの秘密がたくさんあります。よく噛んで味わうと、よりいっそうおおいしさを感じられると思います。

9月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かき揚げ丼
 *野菜のからしじょうゆかけ
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *小松菜 埼玉
 *にんじん 北海道 *もやし 栃木
 *じゃがいも 北海道
 *えび   タイ 

◆一口メモ
 かき揚げの語源は、かき混ぜて揚げるというところからきています。野菜や魚介などを細かく切り、衣と和えて揚げて作ります。みなさんは、家で揚げ物のお手伝いをしたことがありますか?揚げ物は油が飛んで危なく、焦げないか見ていなければならないので、とても作るのが大変な料理です。天ぷらは手間のかかる料理ですが、そのなかでもかき揚げは、特に作るのが大変です。給食では、500個以上のかき揚げを、焦げないように、しっかり火が通るように、ばらばらにならないようにと、とても気を付けて作っています。その苦労を忘れずに食べてください。

9月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *けんちんうどん
 *野菜のごま風味
 *月見だんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん 北海道
 *ねぎ   青森 *だいこん 北海道
 *きゅうり 青森 *キャベツ 長野  

◆一口メモ
 来週の月曜9月24日は中秋の名月、十五夜です。昔は7月・8月・9月が秋と呼ばれる月だったので、その真ん中の月である8月15日の満月を中秋の名月と呼びました。現代では9月から10月の間に訪れる満月の日が中秋の名月、十五夜となります。この日は、農作物の収穫や祖先とのつながりに感謝して、ススキを飾り、だんごや里芋などを供えてお月見をするという風習があります。今日はお月見にちなんで月見だんごにしました。みなさんも、毎日自分が食べている農作物に感謝しながら月見だんごを食べましょう。

9月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *雑穀ごはん
 *鮭の南部焼き
 *野菜ののりあえ
 *お豆かりんとう
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし  栃木 *こまつな 埼玉
 *にんじん 茨城 *さつま芋 茨城
 *鮭    チリ

◆一口メモ
 桃太郎が鬼退治のおともにしたのは、なんでしょうか?猿・犬・きじのほかにもうひとつあります。正解はおばあさんの作ってくれたきび団子ですね。この「きび」のおかげで桃太郎は大切な仲間を得ることができました。その「きび」のほかに大麦・あわなどを雑穀といい、今日の給食の雑穀ごはんに入っています。犬や猿・きじがほしがるほどおいしく、鬼退治に持っていくほど栄養豊富で力が出るきびなどの雑穀は、みなさんにもパワーをくれます。よく噛んでしっかり食べてください。

9月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナン
 *キーマカレー
 *キャベツサラダ
 *ヨーグルトゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *しょうが 高知
 *にんじん 北海道 *にんにく 青森
 *キャベツ 長野  *しょうが 高知
 *りんご  山形  *セロリ  長野
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は、オリンピック・パラリンピック給食です。今月はどこの国でしょうか?
正解は、「インド」です。ナンやキーマカレーは日本でも人気のある料理なので、簡単な問題だったかもしれませんね。ナンは、インド料理を代表するパンで、タンドゥールと呼ばれる釜の内部に貼り付けて焼いて作ります。キーマカレーのキーマは、インドでもっとも話されているヒンドゥー語で「ひき肉」を意味します。インドでは、右手で直接食べ物を食べます。最近では、スプーンを使うこともあるそうですが、みなさんもしっかりスプーンを使って食べてください。

9月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンライス
 *ジャーマンポテト
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道 *もやし  栃木
 *にんじん  北海道 *キャベツ 群馬
 *じゃがいも 北海道 *セロリ  長野
 *卵     栃木  *鶏肉   宮崎  

◆一口メモ
 チキンライスは日本で生まれた洋食で、お米を鶏肉や野菜と一緒にトマトケチャップで味付けして炊きあげたものです。大正時代には「チッケンライス」と呼ばれ、ケチャップを使用していなかったので、赤くはない西洋風の炊き込みごはんでした。昭和時代になるころから、ケチャップ味になっていったそうです。卵で巻いたオムライスや、国旗の爪楊枝を立てたお子様ランチなど今では人気の定番メニューになっていますね。

9月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のしょうが風味焼き
 *きのこ入り煮びたし
 *かぼちゃのケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ねぎ  青森
 *こまつな 埼玉 *しめじ 新潟
 *白菜   長野 *にんじん 北海道
 *卵    栃木 *かぼちゃ 北海道  

◆一口メモ
 明日からは3連休で、9月17日月曜日は敬老の日という祝日です。敬老の日は長年社会に尽くされてきた方々に感謝し、長寿を祝う日です。日本には和食というすばらしい伝統食がある一方で、さまざまな国からいろいろな食文化が伝わって根付いています。今、豊富な食の選択肢があり、おいしいものがたくさん食べられるのは、今まで日本を支えてきた方々の努力があったからです。常に感謝の気持ちを持っていて欲しいですが、敬老の日は、特にそのことを思い出して、感謝の気持ちを持つようにしましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズトースト
 *ポトフ
 *青菜とコーンのソテー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *キャベツ 群馬
 *たまねぎ 北海道 *セロリ  長野
 *パセリ  千葉  *こまつな 埼玉
 *じゃがいも 北海道 *豚肉  埼玉

◆一口メモ
 2学期が始まって1週間が経ちました。長い休み明けで、今週は5日間学校があります。週の後半でみなさんも疲れが出ているかもしれません。疲れたときには睡眠・食事・休養をとることがとても大切です。今日のポトフにはたっぷりの野菜が入っており、チーズや牛乳にはカルシウムがたくさん含まれています。コーンには、疲れをとるビタミンB1も豊富です。まずは給食をしっかりと食べて今週も元気に乗り切りましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナサラダスパゲッティ
 *ポテト入りフレンチサラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 山形 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 群馬 *にんじん 北海道
 *レタス  長野 *レモン  愛媛
 *じゃがいも 北海道 *りんご 長野

◆一口メモ
ツナはマグロという魚を油につけた加工品です。最近は、マグロ以外にカツオを使ったものや、油ではなくスープにつけたものもあります。マグロは体に良い油を含んでいるので、ツナも良質な油を摂取することができます。また、みなさんが成長するために必要なタンパク質も豊富です。今日は、酢やレモン、たまねぎも入ったツナサラダにして、さっぱり食べられるようにしました。

9月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華丼
 *ザーサイスープ
 *塩ナムル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *にんじん 北海道
 *しょうが 高知 *ねぎ   青森
 *白菜   長野 *青梗菜  茨城
 *もやし  群馬 *こまつな 埼玉

◆一口メモ
 ザーサイは、中華には欠かせない特有の食材ですが、なにからできているか知っていますか?実は、これは日本でもなじみのある高菜という野菜と同じ、からし菜の仲間なのです。ザーサイという野菜を漬け物にしたものが、日本でもよく食べられている塩辛くてコリコリしたザーサイ漬けです。このザーサイ漬けはザーサイという野菜の茎のコブ部分を食べているので、独特のコリコリとした食感があります。よく噛んで食感を楽しんで食べてください。

9月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココア揚げパン
 *鶏つくねの豆乳スープ
 *巨峰
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *しめじ 新潟
 *にんじん 北海道 *白菜  長野
 *だいこん 北海道 *ねぎ  青森
 *万能ネギ 福岡  *巨峰  岡山
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日はみなさんの大好きな揚げパンです。いつものきな粉とは違い、ココアをまぶしました。きな粉は香ばしくておいしいですが、ココアもほろ苦くておいしいですよね。巨峰は秋の果物です。他の種類のブドウと比べて実が大きいことから、「ブドウの王様」とも言われるそうです。一粒にぎゅっと詰まったおいしさを、味わってください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針