この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティクリームソース
 *牛乳
 *マセドアンサラダ
 *なつみ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *にんじん 徳島
 *きゅうり 群馬  *パセリ  千葉
 *じゃがいも 鹿児島 *なつみ 愛媛  

◆一口メモ
*今日は、市場に都合によりカラーマンダリンがなつみに変更になりました。
 マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」という意味で、さいの目切りとは1cmくらいのサイコロ形に切ることです。マセドアンサラダはさいの目切りにした野菜をマヨネーズやドレッシングで和えたサラダのことを言います。様々な野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。今日のサラダには、じゃがいも、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。

5月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *西湖豆腐
 *ナムル

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 徳島 *ピーマン 鹿児島
 *トマト  愛知 *ねぎ   茨城
 *もやし  群馬 *小松菜  埼玉  
 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 西湖は中国にある湖で、世界遺産に登録されているほどの美しい湖です。その西湖付近ではおいしいものがたくさんとれるので、おいしいものに西湖と名付けるそうです。今日の西湖豆腐には豚肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、トマト、豆腐、ねぎ、ピーマンなどたくさんの食材が入っています。おいしいだけでなく体を元気にしてくれる栄養も豊富なので、ぜひたくさん食べてください。 


5月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *豚丼
 *牛乳
 *野菜の塩こんぶかけ
 *清美オレンジ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉
 *キャベツ 神奈川
 *きゅうり 群馬
 *清美オレンジ 愛媛
  *豚肉   岩手  

◆一口メモ
 連休が明けました。みなさん、充実したゴールデンウィークを過ごすことができた でしょうか?連休が明けた後は、4月の疲れや連休の疲れが出て体調を崩しやすくなったり、なんとなくやる気が出なくなったりします。今日の給食に出ている豚肉は、疲労を回復させるビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。しっかり食べて、この一週間も元気に学校に通えるようにしましょう。

5月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華おこわ
 *牛乳
 *魚の竜田あげ
 *すまし汁
 *美生柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ねぎ 千葉
 *にんじん 徳島 *豚肉 岩手
 *わかめ  岩手 *美生柑 愛媛

◆一口メモ
 明日からまたゴールデンウィークの連休が始まります。5月5日は何の日か知っていますか?正解は端午の節句で子どもの日とも言われます。端午の節句には、ちまきや柏餅を食べるという風習があります。ちまきは、炊いたもち米を笹の葉で包み、いぐさなどで縛ったもので、中国から伝わりました。今日の給食はそれにちなんで、中華おこわにしました。端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日ですが、男の子も女の子もしっかり食べて、健やかに成長してください。

5月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *牛乳
 *フレンチエッグ
 *ビーンズサラダ
 *コンソメスープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  千葉  *きゅり  群馬
 *たまねぎ 北海道 *にんじん 徳島
 *じゃがいも 鹿児島 *卵   栃木

◆一口メモ
 3連休が明け、今日からいよいよ5月になりました。4月は新しい環境でワクワクすることも、慣れなくて大変なこともあったと思いますが、1ヶ月よくがんばりました。
5月はそんな新学期の疲れが出てくる時期です。しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *グラタンパン
 *牛乳
 *春野菜のサラダ
 *ミネストローネ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *しょうが 高知
 *にんじん 徳島  *キャベツ 愛知
 *セロリ  福島  *じゃがいも 鹿児島
 *かぶ   千葉  *アスパラガス 栃木

◆一口メモ
 今日はサラダにアスパラガスが入っています。アスパラガスは食感がよくておいしいだけでなく、栄養も豊富な野菜です。また、その成長速度は驚くほど速いです。1日に10cmも成長することがあるそうです。昨日のたけのこもそうですが、春の野菜は成長する力が強いのですね。

4月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たけのこごはん
 *牛乳
 *ししゃものカレー揚げ
 *ちくわの磯辺揚げ
 *豆腐汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *新たけのこ 千葉 *白菜  茨城
 *にんじん  徳島 *小松菜 埼玉
 *さやえんどう 徳島 *ねぎ 千葉
 *ししゃも ノルウェー *豚肉 埼玉

◆一口メモ
今日は春の味覚であるたけのこを使った、たけのこごはんです。水煮に加工してあるたけのこは1年中食べることができますが、生のたけのこは今しか味わうことができません。春が旬の野菜はアクが強く、苦い物が多いですが、たけのこもそのひとつです。しかし、今日は朝早くから調理員さんがアクを取るために、じっくり下ゆでをしてくれたので、とてもおいしくなっています。たけのこは早いスピードでぐんぐん成長します。そんなたけのこのようにみなさんもたくさん食べて、すくすく成長してください。

4月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚の西京焼き
 *きざみこんぶの五目煮
 *いちご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ごぼう 青森
 *にんじん 徳島 *いちご 栃木
 *れんこん 茨城 *豚肉  埼玉
 *さわら  韓国  

◆一口メモ
 今日は牛乳についてお話します。毎日欠かさず給食に出ている牛乳は、体や骨をつくるために欠かせない栄養素が多く含まれる食品です。特に骨をつくる材料になるカルシウムというものは、骨が大きく成長する今のみなさんに多く必要になります。カルシウムが足りないと、骨がスカスカになり、骨折をしやすくなってしまいます。牛乳が苦手な人も無理はしなくて良いですが、少しだけでも飲んでみましょう。


4月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティミートソース
 *牛乳
 *じゃがいものハニーサラダ
 *美生柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *セロリ 静岡
 *にんじん 徳島  *ピーマン 茨城
 *パセリ  千葉  *じゃがいも 鹿児島
 *にんじん 徳島  *キャベツ 愛知

◆一口メモ
 今日は給食の人気メニューのひとつである、じゃがいものハニーサラダです。1年生は食べるのが初めてですよね。サラダに入っているパリパリとした食感のものはじゃがいもを細く切って揚げたものです。食べ物は、味だけではなく食感も楽しいと、よりおいしく感じられます。よく噛んで味わって食べてください。


4月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チャーハン
 *牛乳
 *大根の中華味
 *中華スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *ねぎ 千葉
 *にんじん 静岡  *大根 千葉
 *にんにく 青森  *もやし 栃木
 *しょうが 高知  *小松菜 埼玉
 *卵    栃木  *鶏肉 徳島

◆一口メモ
 みなさん、朝ご飯をしっかり食べていますか?学校生活では、午前中から勉強や運動でたくさんのエネルギーを使います。車にガソリンを入れないと走れないように、みなさんもしっかり朝食を食べないと、授業に集中できず、体を元気に動かすことができません。朝食が食べにくいという人は、早めに寝て早く起きるようにすると、おなかが空きやすくなります。たくさん食べて勉強や運動をするとまたおなかが空くので、給食もたくさん食べてください。

4月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *家常豆腐
 *白菜の中華サラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 徳島 *きゅうり 埼玉
 *白菜   茨城 *ねぎ   徳島
 *もやし  栃木 *豚肉   埼玉  

◆一口メモ
 家常豆腐は、中国四川省の料理です。家に常と書いて「ジャージャン」と読みます。家常には、感じの通り「家にありふれた」や「家庭的な」というような意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということからこの名前がついたと言われています。家庭によってそのレシピは様々ですが。豆腐を一度揚げてから使ったり、厚揚げを使ったりすることも多いようです。給食では普通の豆腐を使用しています。豚肉がにき肉ではなく、甜麺醤も使用していないところが、麻婆豆腐と違います。

4月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *バターライス
 *フェジョアーダ
 *牛乳
 *ブロッコリーのサラダ
 *カフェオレゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島 *キャベツ 愛知
 *パセリ  静岡 *豚肉   埼玉
 *ブロッコリー 埼玉

◆一口メモ
 今日は世界の料理を紹介します。フェジョアーダはどこの国の料理でしょうか?カフェオレゼリーもヒントです。正解は、ブラジルです。フェジョアーダはブラジルの国民食と言われ、広いブラジルでは地域によって独特の具材、味付けやサイドディッシュがあります。一般的には、豚肉や豆を煮込み、塩で味付けした料理です。ブラジルと言えばコーヒーの有名な産地でもあります。そこで今日のゼリーはカフェオレゼリーにしました。東京オリンピックパラリンピックに向けて、世界に目を向けてみてください。


4月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ジャムサンド
 *牛乳
 *コーンシチュー
 *フレンチサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *じゃがいも 鹿児島
 *にんじん 徳島  *キャベツ  愛知
 *きゅうり 群馬  *りんご   青森
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 4月も半ばになりました。今日は肌寒いですが、これからどんどん暖かくなってきます。暖かくなると、ピクニックをするなど外に出かけたくなりますね。今日の給食の献立にあるサンドイッチは、ピクニックの定番です。もともとは、イギリスのサンドイッチ伯爵が、カードゲームをしながら簡単に片手で食事ができるようにと考えたのが始まりだそうです。挟む具材によっていろいろな味を楽しめるのもサンドイッチの魅力のひとつです。ぜひおうちのかたと一緒に、サンドイッチを作って外に出かけてみてください。


4月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚のしょうが風味焼き
 *野菜のおかかかけ
 *豚汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ねぎ 千葉
 *にんじん 徳島 *かぶ 千葉
 *ごぼう  青森 *大根 千葉
 *こんにゃく 群馬 *鮭 北海道
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも 鹿児島 

◆一口メモ
 みなさんが毎日食べている給食は、どのように作られているのか、知っていますか?給食を作るときは清潔な身支度と手洗い・消毒をします。その後、食材を洗う、切る、加熱するなどの調理をします。また、みなさんのところへ運ばれる前に、校長先生が異物は無いかや、量や味付けなどを確認します。安心安全な給食を届けるためのきまりは他にもあり、たくさんの人が協力して給食を作っています。味わって残さず食べましょう。


4月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チャンポン麺
 *牛乳
 *じゃがいものバター焼き
 *ニューサマーオレンジ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 徳島
 *にんにく 青森 *はくさい 茨城
 *もやし  群馬 *青梗菜  茨城
 *きくらげ 大分 *豚肉   埼玉
 *じゃがいも 鹿児島 *いか アメリカ
 *ニューサマーオレンジ 愛媛  

◆一口メモ
 チャンポン麺は、日本の長崎県が発祥ですが、中国の福建省というところの福建料理をベースにしています。「さまざまな物を混ぜること」を意味する「チャン」と、「食材を油で炒めて調味料を入れ、すぐに火からおろして煮る」という料理法を意味する「ポン」が語源と言われています。チャンポン麺は、野菜や海鮮など、具だくさんなのが特徴の麺料理です。栄養満点なので、ぜひ食べてください。


4月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *牛乳
 *シャキシャキ野菜
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  福岡 *にんじん 徳島
 *しょうが 高知 *れんこん 茨城
 *大根   千葉 *きゅうり 埼玉
 *りんご  青森 *豚肉   鹿児島
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。1年生のみなさん、笹原小学校で食べる給食はいかがでしょうか?新しいお友達と、新しい先生と、一生懸命勉強したあとに食べる給食は、きっとおいしく感じるのではないでしょうか。カレーライスは2年生から6年生のみなさんも大好きなメニューです。たくさん食べて、もっともっと大きくなってください。


4月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ガーリックトースト
 *牛乳
 *クラムチャウダー
 *ごぼうチップサラダ
 *デコポン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島 *パセリ  静岡
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 埼玉
 *ごぼう  青森 *デコポン 愛媛
 *鶏肉   宮崎 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
今日は気候の影響でカラーマンダリンがデコポンに変更になりました。
クラムチャウダーは、アメリカ合衆国で生まれた料理です。あさりを具にしたクリームスープで、あさりのうまみがたくさん溶け込んでいるスープです。作り方が簡単なので、家庭でよく作られるほか、アメリカのレストランだけでなく日本の洋食屋さんでも提供されることの多い、西洋料理の定番です。

4月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *かつおでんぶ
 *牛乳
 *肉じゃがうま煮
 *ごま酢かけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島
 *さやえんどう 福島
 *もやし 群馬
 *小松菜 埼玉

◆一口メモ
 昨日は春キャベツが給食に出ましたが、今日の給食の肉じゃがうま煮には新じゃがいもと新たまねぎを使用しています。これらの野菜も、普通のものに比べて皮が薄くみずみずしいのが特徴です。新学期が始まって初々しい気持ちの春にぴったりですね。今日のごはんにはかつおでんぶもついていて食べやすいと思いますので、残さずたくさん食べてください。 

4月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ひじきごはん
 *牛乳
 *たまご焼き
 *春キャベツのみそ汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *新にんじん 徳島
 *新じゃがいも 鹿児島
 *キャベツ  愛知
 *いんげん  沖縄
 *たまねぎ  北海道
 *卵     栃木
 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 給食が始まって2日目になりました。まだ新しい教室や学級の雰囲気に慣れてない人が多いと思いますが、給食の時間は楽しく落ち着いた気持ちで給食を食べてください。春キャベツは、春先に出荷されるキャベツで、葉の巻き方がゆるく、水分を多く含んでいてやわらかいのが特徴です。味も、普通のキャベツより甘く、生で食べてもおいしいです。

4月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *牛乳
 *ツナとポテトのぱりっと揚げ
 *野菜スープ
 *清美オレンジ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しそ  愛知 *たまねぎ 北海道
 *小松菜 埼玉 *キャベツ 愛知
 *新にんじん  徳島
 *新じゃがいも 鹿児島  
 *清美オレンジ 愛媛

◆一口メモ
 みなさん、進級おめでとうございます。一つ学年が上がり、新しい友達や先生、そして教室も変わってとても新鮮な気分だと思います。今年度も給食室は、栄養士と9名の調理員さんでみなさんの給食を作っていきます。楽しく元気に学校生活を送るには、しっかりと食事をとることが大切です。今年度も、好き嫌いせずたくさん給食を食べてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針