この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *五目うま煮
 *こまつなの乾物あえ
 *冷凍みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 宮崎 *にんじん 千葉
 *小松菜 埼玉 *たまねぎ 香川
 *もやし 群馬 *じゃがいも 長崎
 *豚肉  埼玉  

◆一口メモ
 今日は運動会の全体練習お疲れ様でした。いよいよあと2日で運動会ですね。毎日練習をがんばっているみなさんのために今日は冷凍みかんを給食に出しました。キンキンに冷えた冷凍みかんで火照った体を冷やしてください。また、午前中たくさん動いた分、給食の時間はしっかりといすに座り、落ち着いた気持ちでよく噛んで食べるようにしましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *牛乳
 *かきあげ
 *きゃべつのゆかりかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 群馬 *にんじん 千葉
 *キャベツ 茨城 *小松菜  埼玉
 *じゃがいも 鹿児島 *ねぎ 茨城  

◆一口メモ
 うどんというと、きつねうどんとたぬきうどんが思い浮かぶ人も多いと思います。一般的に、甘辛く煮た油揚げがのっているものをきつねうどん、天かすがのっているものをたぬきうどんと言います。油揚げが入っているものをきつねと呼ぶようになったのは、油揚げがきつねの好物であることからや、油揚げがきつねのうずくまっている姿に似ていることから、という説があります。

5月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ビスキュイパン
 *牛乳
 *クリームスープ
 *ツナサラダ
 *美生柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 佐賀 *にんじん 千葉
 *レモン  広島 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *美生柑  愛媛
 *卵    栃木 *じゃがいも 長崎

◆一口メモ
 ビスキュイパンはクッキー生地をのせて焼いたパンです。ビスキュイにはフランス語で、小麦粉・バター・卵・砂糖などを混ぜて焼いたお菓子という意味があります。日本で言うメロンパンのようなものですね。クッキー部分はさっくり、パンはふわふわで
2つの食感を楽しむことができます。ぼろぼろと床に落ちてしまわないよう、上手に食べてみてください。

5月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚のごまだれかけ
 *きんぴらごぼう
 *かぶの甘酢かけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  宮崎 
 *にんじん 徳島
 *かぶ   埼玉
 *さば   ノルウェー 

◆一口メモ
“きんぴら”という名前は、まさかりかついだ金太郎の息子、坂田金平が語源だと言われています。ごぼうやれんこんなどを油で炒め、甘辛く煮て唐辛子で辛みをつけた料理をきんぴらと言います。坂田金平はとても強い男でしたが、その強さがごぼうの硬くて強い歯ごたえや、唐辛子の強い辛みに通じることから、名付けられました。みなさんもきんぴらごぼうをしっかりよく噛んで食べ、強い人になってください。

5月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめとじゃこのごはん
 *牛乳
 *春巻き
 *ハム入り中華サラダ
 *河内晩柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 千葉
 *河内晩柑 愛媛 *もやし  栃木
 *豚肉   埼玉  

◆一口メモ
 河内晩柑は、みずみずしい甘さと酸味が特徴の柑橘です。季節とともに、味も移り変わります。春のうちはとてもジューシーで爽やかな味が特徴で、夏になるとほのかな甘みが少しずつ増していきます。もともとは熊本県熊本市の河内町というところでこの品種が発見されたことから、河内町の名前をとって河内晩柑と名付けられました。

5月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまねぎ 群馬 *きゅうり 群馬
 *だいこん 千葉 *にんじん 千葉
 *パセリ 千葉 *じゃがいも 鹿児島

◆本日の給食の主な食材と産地
 *黒砂糖パン
 *牛乳
 *魚のマヨネーズ焼き
 *大根とひじきのサラダ
 *野菜スープ 

◆一口メモ
 昨日は雨が降りましたが、今日はとても良い天気ですね。外で遊べるのはうれしいですが、とても蒸し暑くなっています。みなさんの体の中の水分量は、体重の約65%です。運動をすると汗をかくので、汗で失われた水分は、しっかりと補給する必要があります。運動会に向けて毎日運動したり練習したりしているみなさんも、水分補給はのどがかわく前に、こまめにするようにしましょう。


5月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あんかけチャーハン
 *牛乳
 *野菜の中華風味
 *フルーツヨーグルト

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 千葉
 *にんじん 千葉 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *ねぎ   千葉
 *青梗菜  静岡 *豚肉   埼玉
 *ほたて 北海道 *たまご  栃木   

◆一口メモ
 あんかけチャーハンは、豚肉や野菜などを炒めたものに、片栗粉でとろみをつけてチャーハンにかけた料理です。中華料理ではこのような、とろみをつける料理法がよくみられます。とろみをつけると、味がからみやすくなる、温度が冷めにくくなるなどの効果があります。あんかけをチャーハンにからめて、おいしく食べてください。

5月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *グリンピースごはん
 *牛乳
 *新じゃがのそぼろ煮
 *おひたし
 *キャロットゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *グリンピース 茨城
 *しょうが 高知 *じゃがいも 長崎
 *にんじん 千葉 *こまつな  埼玉
 *たまねぎ 千葉 *もやし   栃木
 *さやいんげん 千葉 *豚肉  埼玉

◆一口メモ
 グリンピースはエンドウという植物のさやの中の種です。春の終わりから夏のはじめにかけてが旬で、緑色がとてもきれいです。エンドウは食べる時期によって呼び名が変わります。若い茎を食べる場合は豆苗、若いサヤを食べる場合はサヤエンドウ、若い豆を食べる場合はえんどう豆と言います。


5月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ピザトースト
 *牛乳
 *田舎風スープ
 *野菜のイタリアンドレッシングかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 群馬
 *ピーマン 茨城 *にんじん 千葉
 *キャベツ 茨城 *きゅうり 群馬
 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉
 *だいこん 千葉

◆一口メモ
 今日から運動会特別時間割が始まりました。これから毎日、たくさんの練習があると おもいます。暑い中たくさん運動すると、たくさんの汗をかきます。それと同時に、たくさんのエネルギーを使います。そのまましっかり食事をとらないでいると、疲れがなかなかとれなくなったり、十分に力が発揮できなくなったりしてしまいます。好

5月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目焼きそば
 *牛乳
 *もやしのごま風味
 *サーターアンダギー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *ねぎ  千葉
 *キャベツ 茨城 *にら  栃木
 *こまつな 埼玉 *もやし 栃木  

◆一口メモ
 サーターアンダギーは沖縄の郷土菓子です。丸くてボール状のドーナッツのようなものです。低い温度の油でじっくり揚げることによって、表面はサクサクの食感に、なかはぎっしり詰まった状態になるので、とても食べ応えがあります。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げたものという意味があります。表面がぱっくりと割れている様子が、笑っているようにみえる、または花が咲いているように見えることから、縁起の良いものとされてきました。

5月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ドライカレーライス
 *牛乳
 *ポテト入りフレンチサラダ
 *雪中甘夏

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 千葉 *にんじん 徳島
 *ピーマン 茨城 *パセリ  茨城
 *キャベツ 茨城 *きゅうり 群馬
 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉 

◆一口メモ
 今日の果物は、雪中甘夏という柑橘です。甘夏は冬から春にかけて収穫されますが、雪中甘夏はその甘夏を冬の間雪の中で保管しておいたものです。雪の中に埋めておくことで甘みが増し、独特のおいしさになるそうです。甘夏は苦いというイメージのある人も、普通の甘夏とどう違うのかぜひ比べてみてください。

5月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *鮭の南部焼き
 *野菜のからしじょうゆかけ
 *煮豆

◆本日の給食の主な食材と産地
 *小松菜   埼玉
 *もやし   栃木
 *にんじん  徳島
 *大正金時豆 北海道
 *鮭     チリ

◆一口メモ
 みなさんは、豆というとどんな豆を思い浮かべますか?代表的な物は豆腐や納豆の材料になっている大豆があります。大豆は実はみそやしょうゆの原料にもなっていて、わたしたちの生活に無くてはならない豆です。今日の煮豆は大正金時豆という豆を使用しています。大正金時豆は金時豆の代表的な品種で、形がしっかりとしていて味も良いことから、煮豆や甘納豆などにもよく用いられる豆です。他にもどんな種類の豆があるか、興味をもって見てください。

給食試食会

52名の保護者の方々が、児童と同じ給食を召し上がりました。
栄養士から学校給食についての話を聞いた後、配膳から試食、片付けまでを実際に体験して、笹原小学校の給食の様子や味などを知っていただくことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉あげパン
 *牛乳
 *キャベツと肉団子のスープ
 *こんにゃくサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *ねぎ  茨城
 *しょうが 高知 *もやし 栃木
 *キャベツ 茨城 *こまつな 埼玉
 *きゅうり 群馬 *鶏肉  埼玉
 *たまねぎ 北海道

◆一口メモ
 みなさんが大好きなあげパンは、昔から給食の人気メニューでした。コッペパンは、安くて手軽に栄養をとれることから戦後の給食でよく出されていましたが、あげパンは、もともとは時間がたって硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりだそうです。甘いものが簡単に手に入らなかった昔の子どもたちにとって、あげパンはごちそうだったことでしょう。

5/14 川場移動教室 使用食材産地情報(3日分)

 教育委員会より川場移動教室で使用する主な食材の産地情報の情報提供がありましたので、お知らせします。
 
5月14日(月) 
 ・米   川場  ・人 参   茨城
 ・玉ねぎ 北海道  ・ジャガイモ 北海道
 ・豚 肉 群馬   
 ・グリーンピース アメリカ
 ・バナナ フィリピン
 
5月15日(火) 
 ・ 米   川場   ・ 鮭   北海道
 ・さといも 中国   ・鶏 肉  群馬
 ・ほうれん草 群馬  ・もやし 栃木
 ・人 参 徳島    ・わかめ 中国
 ・ね ぎ 埼玉    ・オレンジ アメリカ
 ・メルルーサ 韓国  ・切干大根 愛知
 ・ジャガイモ 北海道 ・豚 肉  群馬
 ・玉ねぎ   北海道 ・キャベツ 群馬
 ・きゅうり  群馬  ・ミニトマト 群馬 
 ・グリーンピース アメリカ
 
5月16日(水)
 ・ 米  川場    ・キャベツ  群馬
 ・人参  徳島    ・きゅうり  群馬
 ・わかめ 韓国・日本 ・鶏肉    群馬
 ・ごぼう 中国    ・ブロッコリー アメリカ

5月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *和風塩麹ハンバーグ
 *春野菜とわかめのサラダ
 *メロン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *ねぎ 茨城
 *だいこん 千葉 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *豚肉 埼玉
 *スナップエンドウ 茨城
 *メロン  茨城 *鶏肉 宮崎 

◆一口メモ
 今日のハンバーグは、大根おろしのソースでさっぱりといただく、和風のハンバーグです。お肉をやわらかくして、味をよりおいしくするひみつの調味料が入っています。サラダの中には、春野菜のスナップエンドウが入っています。スナップエンドウはグリンピースの改良品種で、豆が生長してもサヤが硬くならず、サヤごと食べられるものです。甘みがあり、食感も良いので、おいしく食べられます。

5月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまごトースト
 *牛乳
 *ハンガリアンシチュー
 *パリパリサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島 *ピーマン 鹿児島
 *パセリ  千葉 *キャベツ 神奈川
 *大根   千葉 *じゃがいも 徳島
 *ぶた肉  埼玉 

◆一口メモ
 ハンガリー料理の特徴はパプリカをたくさん使うことで、世界的に有名なものに「グヤージュ」というものがあります。豚肉などの肉と季節に合わせてさまざまな食材を入れた、トマト味のシチューです。今日のハンガリアンシチューは、パプリカの代わりにピーマンを使い、豚肉と一緒に煮込んでいます。東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、世界に目を向けてみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鶏肉とごぼうのごはん
 *牛乳
 *いかの天ぷら
 *ししゃもの天ぷら
 *みそ汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 青森 *にんじん 徳島
 *ねぎ  茨城 *えのきたけ 新潟
 *鶏肉  徳島 *ししゃも ノルウェー

◆一口メモ
 天ぷらは日本料理の定番ですが、もともとは外国から伝わってきました。野菜や魚を、小麦粉・水・たまごを混ぜ合わせた生地にくぐらせて揚げるという現在のような天ぷらは、300年ほど前の東京でできあがりました。その頃の天ぷらは、屋台で手軽に食べるファーストフードのようなものだったそうです。今では高級料亭で出されることもある天ぷらですが、子どもから大人まで人気のある料理であることは変わりません。

5月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティクリームソース
 *牛乳
 *マセドアンサラダ
 *なつみ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *にんじん 徳島
 *きゅうり 群馬  *パセリ  千葉
 *じゃがいも 鹿児島 *なつみ 愛媛  

◆一口メモ
*今日は、市場に都合によりカラーマンダリンがなつみに変更になりました。
 マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」という意味で、さいの目切りとは1cmくらいのサイコロ形に切ることです。マセドアンサラダはさいの目切りにした野菜をマヨネーズやドレッシングで和えたサラダのことを言います。様々な野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。今日のサラダには、じゃがいも、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。

5月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *西湖豆腐
 *ナムル

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 徳島 *ピーマン 鹿児島
 *トマト  愛知 *ねぎ   茨城
 *もやし  群馬 *小松菜  埼玉  
 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 西湖は中国にある湖で、世界遺産に登録されているほどの美しい湖です。その西湖付近ではおいしいものがたくさんとれるので、おいしいものに西湖と名付けるそうです。今日の西湖豆腐には豚肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、トマト、豆腐、ねぎ、ピーマンなどたくさんの食材が入っています。おいしいだけでなく体を元気にしてくれる栄養も豊富なので、ぜひたくさん食べてください。 


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針