この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キムチチャーハン
 *牛乳
 *春雨スープ
 *甘夏

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんにく 青森
 *にんじん 千葉 *ねぎ   茨城
 *こまつな 埼玉 *甘夏   熊本
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 今日は市場の関係により、ジューシーオレンジが甘夏になりました。今日で6月も最後の給食になりました。運動会があり、水泳授業も始まってたくさん頑張った1ヶ月だったと思います。今日は金曜日ということもあり、疲れているとは思いますが給食をしっかり食べて疲れを吹き飛ばしてください。キムチチャーハンはキムチの辛みが汗を出させる作用があります。春雨スープはつるつるっとしていて食べやすいスープです。柑橘類の酸味は疲れを回復させる力があります。

6月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *牛乳
 *鶏肉のチーズ焼き
 *パセリポテト
 *ベーコンと野菜のスープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *パセリ 長野
 *にんじん 千葉 *もやし 群馬
 *たまねぎ 愛知 *きゃべつ 群馬
 *こまつな 埼玉 *じゃがいも 長崎

◆一口メモ
 今日はパセリという野菜についてお話します。パセリはよくお肉やお魚などのメイン料理に付け合わせとして添えられていますが、それだけで食べることはあまりありません。添えられていても、食べないという人も多いかもしれません。しかし、実はパセリには添え物にするだけではもったいないくらいの栄養が含まれているのです。血の材料になる鉄分や、肌を健康に保つビタミンCなどの量は、野菜の中でもトップクラスです。少し苦くて香りも強いですが、今日はじゃがいもにまぶしてあるので、食べやすいと思います。

6月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚のみぞマヨネーズ焼き
 *すまし汁
 *くきわかめのきんぴら

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *しめじ 新潟
 *いんげん 千葉 *ごぼう 群馬
 *ねぎ   茨城 *豚肉  埼玉
 *くきわかめ 岩手・宮城 

◆一口メモ
 みなさんは、「だんらん」という言葉を知っていますか?家族や親しい人となごやかな時間をすごすことを「だんらん」と言います。おいしい料理や食事のだんらんは、わたしたちの心や生活を豊かにしてくれます。家庭では学校であったことや友達のことなどを話したり、学級ではみんなで一緒に給食の準備をしたりして、だんらんを楽しみましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パエリア
 *牛乳
 *ポテトスープ
 *ぶどうゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  愛知
 *にんじん  千葉
 *ピーマン  茨城
 *赤ピーマン 大分
 *パセリ   千葉  
 *じゃがいも  長崎

◆一口メモ
 パエリアとはスペインの言葉で「フライパン」を意味します。専用のパエリア鍋は両手に取っ手のある平底の浅くて丸いフライパンで、これにたっぷりの具を入れて炒め、米と水と調味料を加えて炊きあげます。地中海に面しているスペインは、ヨーロッパのなかでも魚介類の消費量が多い国だそうです。そのため、パエリアにはよくエビやイカ、貝などが入っています。今日のパエリアにはなにが入っているでしょうか?具だくさんでうまみも栄養もたっぷりのパエリアを味わって食べてください。


6月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *じゃこと青のりのごはん
 *牛乳
 *魚の梅肉焼き
 *きゅうりと大根のごま風味
 *メロン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知
 *だいこん 青森
 *きゅうり 埼玉
 *青のり  愛知 

◆一口メモ
 梅肉焼きは、梅干しの種を除いたものに調味料を混ぜて、魚や肉などに塗って焼いたものです。梅干しには、疲れをとる効果があります。また、梅干しを食べると口の中から唾液がたくさん出たり、おなかの中で食べ物を消化する働きを助けたりしてくれるので、暑くて食欲がないときにもぜひ食べてほしい食べ物です。   

6月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ソース焼きそば
 *りんごジュース
 *青菜とポテトのサラダ
 *さくらんぼ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 栃木 *にんじん 千葉
 *キャベツ 群馬 *もやし  栃木
 *じゃがいも 長崎 *にら  岩手
 *ほうれん草 栃木 *豚肉  埼玉
 *さくらんぼ 山形

◆一口メモ
 さくらんぼは、6月から7月上旬が旬の季節です。旬の時期が短く、実がやわらかいので長く保存はできません。また、栽培の手間がかかる高価な果物です。おもな産地は山形県や山梨県で、今日のさくらんぼは山形県産です。さくらんぼという名前の由来は、桜の実という意味の「桜の坊」からさくらんぼと呼ばれるようになったそうです。

6月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *ししゃものからあげ
 *野菜のゆかりかけ
 *豚汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 群馬 *きゅうり 群馬
 *にんじん 千葉 *だいこん 青森
 *じゃがいも 長崎 *ねぎ  茨城
 *ごぼう  青森 *豚肉   埼玉
 *ししゃも ノルウェー
 

◆一口メモ
 みなさんは、正しい配ぜんができているでしょうか。トレーの上のどこにどの食器を置くかには、しっかりと決まりがあります。正しい配ぜんができている人は少ないので、正しい配ぜんができたらかっこいいですね。ごはんは左側に、汁物は右側に、おかずは奥に置きます。はしは、はしの先を左に向けて一番手前に置きます。これは和食のマナーでもあります。マナー良く食事ができると、見た目に美しいだけはなく、一緒に食事をしている人も気持ちよく食事ができるので、正しい配ぜんを心がけるようにしましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *二色サンド
 *牛乳
 *ビーンズシチュー
 *野菜のドレッシングかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 栃木 *にんじん 千葉
 *キャベツ 東京 *パセリ  茨城
 *もやし 栃木 *じゃがいも 長崎 

◆一口メモ
 二色サンドは白いパンと茶色いパン、二色のパンを使っています。白いパンにはマーマレードジャム、茶色いパンにはクリームチーズをサンドしました。二色のパンの違いは、たったひとつの材料の違いですが、なんでしょうか。正解は、砂糖です。白いパンは普通の白い砂糖が入っています。茶色いパンはその白い砂糖の代わりに黒砂糖というものを使っています。黒砂糖はサトウキビの絞り汁を濃縮してあまり加工していないものなので、普通の砂糖とは少し味が違います。両方のパンの味を食べ比べてみてください。

6月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *深川飯
 *牛乳
 *とびうおのつみれ汁
 *ごま酢かけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 青森 *にんじん 千葉
 *ねぎ  茨城 *しょうが 高知
 *白菜  茨城 *だいこん 青森
 *もやし 栃木 *さといも 愛媛
 *鶏肉  埼玉 *こまつな 埼玉 

◆一口メモ
 今日の給食は、東京オリンピックパラリンピックに向けて東京都の郷土料理にしました。現在の江東区のあたりは昔、海だったので、あさりがたくさん獲れました。とれたあさりはみそ汁に入れたり、佃煮にしたりしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせてどんぶりにした「深川飯」をよく食べていました。今日の給食のように、あさりをごはんと一緒に炊き込んだ料理も「深川飯」と呼んでいます。とびうおのつみれ汁は、東京都の八丈島でとれたものを使用しています。八丈島では、ムロアジやトビウオなどがよくとれるので、加工して都内に出荷しています。自分たちの住んでいる東京をよく知り、ぜひ世界中のひとに紹介してあげましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *牛乳
 *魚のラビゴットソース
 *コーンポテト
 *野菜スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *トマト 愛知 *たまねぎ 栃木
 *パセリ 長野 *にんじん 千葉
 *キャベツ 東京 *じゃがいも 長崎

◆一口メモ
 ラビゴットソースとは、フランス発祥のすっぱいソースのことで、主な材料は酢、油、たまねぎやセロリなどの野菜のみじん切りです。魚料理にのせるソースとしてよく使われています。ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語で「元気を出させる」「回復させる」という意味があります。ラビゴットソースには刻んだ野菜や酢が入っているので、普段の食事に不足しがちな野菜を魚や肉と一緒にたくさんとることができます。


6月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉バタートースト
 *牛乳
 *鶏肉のトマトソース煮
 *シーザーサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 栃木
 *にんじん 千葉 *セロリ  長崎
 *ピーマン 茨城 *トマト  愛知
 *キャベツ 東京  

◆一口メモ
 シーザーサラダという名前は、「シーザー・カルディーニ」という料理人が由来とされています。シーザーカルディーニは、メキシコにあるレストランで働いていました。ある夜、お客さんがたくさん来て材料が底をつき、困ったシーザーが手元にあったありあわせの材料でつくったのが、シーザーサラダのもとになったものです。材料はとてもシンプルですが、ドレッシングにチーズが入っていたり、クルトンがトッピングされていたりしてとてもおいしいので、今では人気のサラダになりました。

6月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *梅わかごはん
 *牛乳
 *魚の竜田あげ
 *カリカリ油揚げと野菜のおひたし
 *ミルクゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知
 *こまつな 埼玉
 *もやし  栃木
   

◆一口メモ
 今日の魚の竜田あげに使われている魚は、なんでしょうか?ヒントは今の季節が旬の魚です。正解は、アジという魚です。アジはうまみ成分も栄養も豊富な魚で、お刺身にしたりアジフライにしたりと1年中食べられていますが、旬の今はよりおいしく、栄養価も高いです。野菜や果物だけでなく、魚の旬にも興味をもってみてください

6月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *和風おろしスパゲッティ
 *牛乳
 *にんじんサラダ
 *フルーツみつ豆

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 青森 
 *にんじん 千葉
 *のり   千葉
 *ハム 埼玉・群馬・茨城 

◆一口メモ
 今日のにんじんサラダは、笹原小学校全体で18kgものにんじんを使っています。本数にすると60本以上です。このにんじんを、調理員さんが1本1本せん切りにしてくれました。機械を使って切るより、人間の手で切った方が細く切れておいしいからです。スパゲッティの大根おろしは、35本の大根を使っています。それだけ苦労して作ってくれた給食を、ぜひ味わって食べてください。

6月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *肉じゃがうま煮
 *野菜のおかかかけ
 *冷凍みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 栃木 *じゃがいも 長崎
 *にんじん 千葉 *もやし 栃木
 *こまつな 埼玉 *豚肉  埼玉
 *さやえんどう 青森  

◆一口メモ
 今日は、みなさんの好きな冷凍みかんです。5月の運動会前にも冷凍みかんが出たときは、どんより曇り空で涼しい気候でした。今日も日差しは強くないですが、じめじめとしていて蒸し暑いですね。冷たくて甘酸っぱい冷凍みかんがよりおいしく感じると思います。気温差も大きく体調を崩しやすいので、しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭ピラフ
 *牛乳
 *卵スープ
 *野菜のイタリアンドレッシングかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 栃木 *しめじ 長野
 *にんじん 千葉 *こまつな 埼玉
 *きゅうり 群馬 *キャベツ 東京
 *卵    栃木 *鮭    チリ

◆一口メモ
 鮭は、日本の朝食の定番とも言える魚です。ごはん、みそ汁、鮭、漬物などは、ほっとする組み合わせですよね。そんな鮭は、海外でもとても人気のある魚です。サーモンと言われ、サンドイッチにも使われます。ほどよく脂がのっていて、塩気もあり、さまざまな料理にあう魚です。今日は、ピラフに入れて少し洋風のごはんにしました。いつものごはんと鮭、という組み合わせですが、ひと味違った味付けを味わって食べてください。

6月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *牛乳
 *野菜の甘酢かけ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *セロリ  長野
 *しょうが 千葉 *たまねぎ 群馬
 *にんじん 千葉 *きゅうり 埼玉
 *キャベツ 茨城 *りんご  青森
 *じゃがいも 長崎 *豚肉  岩手 

◆一口メモ
 みなさんは食事の時、よく噛んで食べていますか?よく噛むと、肥満や虫歯を予防したり、頭の働きを活発にしたりするなど良いことがたくさんあります。カレーライスのように大好きなものは、ついよく噛まずに食べてしまいがちですが、カレーライスの中にはじゃがいも・にんじん・たまねぎ・お肉などいろいろな食材が入っていて、よく噛むと様々なおいしさが味わえます。りんごは硬いので、よく噛まないとおなかに負担がかかってしまいます。よく噛んで食べるようにしましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *すきやき煮
 *野菜のごまあえ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *しめじ 新潟
 *たまねぎ 愛知 *小松菜 埼玉
 *ねぎ   茨城 *もやし 群馬
 *豚肉   埼玉  

◆一口メモ
 すきやきは人気の鍋物のひとつです。ごちそうというイメージもあると思います。すきやきは牛肉やねぎ、春菊などの野菜、しらたきや豆腐を砂糖・しょうゆなどを合わせた割り下で煮ます。普通の鍋と違うところは、浅い鉄鍋をつかうこと、はじめから味のついた煮汁で煮ること、生卵につけて食べること、などです。給食では牛肉は使用しないので、今日は豚肉を使用しています。甘辛い味付けでごはんが進むおかずです。たくさん食べてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セサミパン
 *牛乳
 *ポテトグラタン
 *レタススープ
 *宇和ゴールド

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 佐賀 
 *にんじん 千葉
 *レタス  長野
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 6月は気温が高くなってくるだけではなく、雨が多いのでじめじめとして、食中毒が発生しやすくなる時期です。食中毒とは、細菌がついた食べ物を食べることによって腹痛や嘔吐を起こすことです。食中毒を防ぐポイントは大きく3つあり、「つけない」「増やさない」「やっつける」です。このうち細菌をつけないためには、石けんを泡立てて指の間や手首などもしっかり洗いましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ジャージャー麺
 *牛乳
 *野菜のひとしお
 *レーズンケーキ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 香川 *しょうが 千葉
 *たまねぎ 愛知 *にんじん 千葉
 *きゅうり 埼玉 *キャベツ 東京
 *豚肉   埼玉 *卵    栃木  

◆一口メモ
 ジャージャー麺は中国の家庭料理のひとつで、汁がない中華そばです。豆板醤や甜麺醤といった中華の調味料を入れて作る肉味噌がのっているのが特徴です。肉味噌には、豚肉・しょうが・にんにく・たまねぎなどが入っています。これらの食材は疲れをヵいふくさせる力があります。運動会が終わって今日から1週間も元気に乗り切れるよう、しっかりと食べましょう。

6月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそかつ丼
 *牛乳
 *豆腐汁
 *すいか

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 東京
 *にんじん 徳島
 *小松菜  埼玉
 *ねぎ   茨城
 *すいか  茨城
 *豚肉   埼玉  

◆一口メモ
 明日はいよいよ運動会ですね。今日の給食は、運動会の験担ぎで「かつ」にしました。みなさんは今まで一生懸命練習を頑張ってきたと思います。今日の給食をしっかり食べて、明日は暑さにも疲れにも緊張にも勝てるように、頑張ってください。また、今日は今年はじめてのすいかも登場しました。6月になり、夏が近づいています。季節の果物を味わって食べましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針