この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *夏野菜のカレーライス
 *牛乳
 *こんにゃくサラダ
 *すいか

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *セロリ  長野 *たまねぎ 愛知
 *にんじん 千葉 *かぼちゃ 栃木
 *トマト  青森 *なす   茨城
 *きゅうり 秋田 *もやし  愛知
 *ズッキーニ 長野 *鶏肉  宮崎  

◆一口メモ
 明後日からはいよいよ夏休みですね。1学期最後の給食は夏野菜のカレーライスにしました。夏野菜は以前お話した通り、暑い夏を乗り切るための力がたくさんつまっています。今日のカレーにはかぼちゃ、トマト、なす、ズッキーニなどの夏野菜が入っています。カレーだと苦手な野菜も食べやすくなりますね。野菜もお肉もごはんももりもり食べて、明後日からの夏休みを元気に迎えましょう!

7月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚の山椒味噌焼き
 *おひたし
 *五目豆

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし 栃木 *こまつな 埼玉
 *にんじん 千葉・北海道
 *こんにゃく 群馬 

◆一口メモ
 明後日7月20日は土用の丑の日です。この日はうなぎを食べるのが定番ですが、うなぎには山椒をかけて食べることが多いです。山椒とはピリッとした辛さが特徴の香辛料で、昔、天然のうなぎは泥臭さや生臭さがあるため、それを消すために山椒がかけられていたそうです。山椒は消化を助けるので、食欲増進の効果があります。また、食中毒予防の効果もあるので、この時期にぴったりの食材です。今日はその山椒を使って、魚の山椒味噌焼きにしました。ピリッとした辛さの山椒パワーで暑さを乗り切ってください。


7月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナトースト
 *牛乳
 *ミネストローネ
 *じゃがいものハニーサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン 高知 *たまねぎ 愛知
 *セロリ 長野 *にんじん 北海道
 *パセリ 長野 *キャベツ 群馬
 *かぶ  青森 *じゃがいも 茨城

◆一口メモ
 暑い夏には冷たい飲み物や食べ物をとる機会が多くなります。冷たい物をとりすぎると、胃腸のはたらきが低下して、食欲が落ちたりおなかが痛くなったりします。また、体の冷やしすぎは夏ばての原因にもなります。これらを防ぐために、冷たい物をとりすぎないようにして、食事の時は温かいスープや飲み物などを1品取り入れるようにすると良いです。バランスの良い食事を心がけて来週から始まる夏休みも元気にすごしましょう。

7月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ショートニングパン
 *牛乳
 *鶏肉のレモンソースかけ
 *枝豆サラダ
 *野菜スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *レモン 高知
 *しょうが 高知 *きゅうり 秋田
 *キャベツ 長崎 *たまねぎ 愛知
 *にんじん 北海道 *パセリ 長崎
 *じゃがいも 茨城  

◆一口メモ
 先週の関西地方の大雨では、たくさんの地域で大きな被害がありました。農作物もそのひとつで、せっかく大事に大事に育てた野菜や果物が水につかり、売り物にならなくなってしまったそうです。科学が進歩した現代でも、農業は自然に左右される難しい仕事なのだということを改めて感じますね。今日の鶏肉のレモンソースがけのレモンは、今回の大雨で被害のあった高知県からきたものです。毎日新鮮な食材が手に入ることに感謝して給食を食べましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *麻婆春雨
 *野菜のごまだれかけ
 *冷凍みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森  *もやし 栃木
 *にんじん 北海道 *ねぎ  茨城
 *しょうが 高知  *小松菜 埼玉
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 今週も毎日とても暑い日が続いていますが、みなさんは元気に登校できていますか?今日の麻婆春雨には、スタミナ食材として有名な豚肉、しょうが、にんにくが入っています。これらの食材には食べたものをエネルギーに変えたり、体をあたためて内臓のはたらきを活発にしたりするはたらきがあります。また、豆板醤の辛味は汗を出す作用があるので、体の中の熱を外に出してくれます。最後に冷たい冷凍みかんで体を冷やし、暑さに負けず頑張りましょう!

7月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目冷やしうどん
 *牛乳 
 *イカのスパイスあげ
 *メロン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *もやし 栃木
 *にんにく 青森 *メロン 千葉
 *にんじん 北海道 *豚肉 埼玉
 *いか   北海道・青森

◆一口メモ
 今日は五目冷やしうどんです。暑い夏は、のどごしが良くさっぱりとした麺類が食べたくなりますね。食欲の無いときにも食べやすい麺類は、夏ばて予防の強い味方です。しかし、気をつけてほしいのが、麺のみでは栄養が偏りやすいということです。麺を食べるときには卵。お肉などのたんぱく質や、野菜も一緒に食べるよう心がけましょう。今日の五目冷やしうどんにはたんぱく質が豊富な豚肉、油揚げ、野菜のきゅうり、もやし、にんじんが入っています。今が旬の果物であるメロンも食べれば体の中から元気が沸いてくると思います。


2年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が皮をむいたとうもろこしは、切って蒸した状態で給食に出ました。どの学年の子も、「あまくておいしい」と言って、よく食べていました。特に2年生は、「これは僕のむいたとうもろこしだ!匂いでわかる。」と言っている子もいて、自分のむいたとうもろこしを誇らしげにとてもうれしそうに食べていました。

2年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がとうもろこしの皮むきをしましました。栄養士がとうもろこしクイズと皮のむき方の説明をし、実物のとうもろこしの枝を見せると、子どもたちは興味深そうに観察していました。体育館で1人1本、丁寧にとうもろこしの皮をむきました。とても楽しそうに、上手に皮をむくことができました。最後は片付けまで協力して行い、給食室にむいたとうもろこしを届け、「よろしくお願いします。」と言って調理員さんに渡しました。

7月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *豚丼
 *牛乳
 *冬瓜のみそ汁
 *蒸しとうもろこし

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *ねぎ 茨城
 *にんじん 千葉 *冬瓜 愛知
 *こまつな 埼玉 *豚肉 埼玉
 *とうもろこし 埼玉  

◆一口メモ
 とうもろこしは、今が旬の夏野菜です。今日の蒸しとうもろこしは、2年生に皮むきを手伝ってもらいました。2年生は、とうもろこしについて学習し、1人1本、1枚1枚丁寧に皮をむいてくれました。そのおかげで、みなさんはとてもおいしい給食を食べることができます。残さず食べて、給食が終わったら、2年生に「おいしかったよ。ありがとう。」と声をかけてください。

7月9日の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、笹原小学校グリーンカーテンで収穫されたきゅうりを給食に使用しました。八百屋で買ったきゅうりは小口切り、笹原小学校で採れたきゅうりは斜めに細長く切って大根サラダにしました。前回よりもたくさんのきゅうりがとれ、より多くの子どもたちに笹原小学校のきゅうりを食べてもらうことができました。はじめ入っていなかった子も、おかわりをして笹原小学校のきゅうりが入っているのを見つけると、とてもうれしそうにしていました。

7月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コムチェン
 *牛乳
 *フォー
 *大根サラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 ★きゅうり 笹原小学校グリーンカーテン
 *しょうが 高知 *ねぎ  茨城
 *にんにく 青森 *青梗菜 静岡
 *こまつな 埼玉 *もやし 栃木
 *キャベツ 群馬 *レモン 高知
 *きゅうり 群馬 *万能ねぎ 宮城
 *にんじん 千葉 *だいこん 北海道
 *豚肉   埼玉 *鶏肉  徳島 

◆一口メモ
 今日はオリンピック・パラリンピック給食で、世界の料理を紹介します。今日の料理はどこの料理でしょうか?ヒントは東南アジアです。
 正解は、ベトナムです。コムチェンはベトナム風チャーハンで、ベトナムは昔から中国の影響を受けてきたので、このような料理も食べられています。フォーは代表的なベトナム料理で、麺はお米から作られています。ベトナムでは、パクチーを添えて食べられることが多いそうです。最後にレモン汁を絞ってあるので、さっぱりと食べられると思います。


7月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *子ぎつねずし
 *牛乳
 *鮭の塩焼き
 *七夕汁
 *オーロラゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのき 新潟
 *いんげん 福島 *オクラ 鹿児島
 *ねぎ   茨城 *鮭   チリ

◆一口メモ
 今日は七夕給食です。七夕汁には天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラが入っています。オーロラのようにきれいな色の七夕ゼリーには、星形のパイナップルがのっています。七夕はひこ星と織り姫が1年に1度だけカササギの橋をわたって会うことのできる特別な日です。給食もそれにあわせて特別なメニューにしました。七夕には、短冊に願いを書いて笹に飾る風習もあります。みなさんはなにをお願いしましたか?短冊に書いたお願いが叶うと良いですね。

 ☆七夕汁には、星形のにんじんを入れました。星形のにんじんを見つけた子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。

7月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *はちみつレモントースト
 *牛乳
 *トマトシチュー
 *野菜のイタリアンドレッシングかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *トマト 青森
 *にんじん 千葉 *パセリ 長野
 *キャベツ 群馬 *レモン 高知
 *きゅうり 埼玉 *じゃがいも 茨城  

◆一口メモ
 はちみつレモンは甘酸っぱくておいしい組み合わせですが、おいしいだけではなくて夏の疲れているときにとても心強い味方なのです。はちみつには、ビタミンやミネラルが含まれています。レモンの酸っぱさは、疲れをとる働きをします。このふたつが組み合わさることで、より強い疲労回復効果があります。また、夏の強い日差しを浴びてうけたダメージを回復してくれる効果もあるので、ぜひ積極的に食べてください。


7月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん 
 *牛乳
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *もやしのごま風味

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 群馬 *にんじん 千葉
 *もやし 群馬 *いんげん 福島
 *小松菜 埼玉 *じゃがいも 茨城


◆一口メモ
 ごはんやパン、麺などの主食には、炭水化物という栄養が多く含まれています。この炭水化物は、体や脳のエネルギーになるため、とても大切です。炭水化物を極端にとらない食事が続くと、疲れやすくなったり、体がなかなか成長しなかったりと悪い影響が出てきてしまいます。炭水化物は今日の鶏肉とじゃがいものうま煮に入っているじゃがいもにも多く含まれています。1日3食の食事でしっかり炭水化物を食べるようにしましょう。


7月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *牛乳
 *焼きししゃも
 *夏野菜の甘酢かけ
 *かきたま汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *なす  茨城 *かぼちゃ 茨城
 *ねぎ  茨城 *ピーマン 茨城
 *小松菜 埼玉 *にんじん 千葉
 *卵   栃木 *赤パプリカ 大分 

◆一口メモ
 夏野菜は名前の通り、夏が旬の野菜のことで、トマトやきゅうり、かぼちゃ、なす、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、とうもろこしなどがあります。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を体の中から冷ましてくれます。今日の給食にはどんな夏野菜が入っているでしょうか。今は冬でも夏野菜を食べることができますが、旬の時期に食べる夏野菜はとてもおいしく、栄養も満点です。ぜひたくさん食べて、夏野菜パワーを吸収してください。

7月2日の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のフレンチサラダに、笹原小学校のグリーンカーテンと4年生の畑で採れたきゅうりを使用しました。違いがわかるよう、八百屋さんで買ったきゅうりは小口切りに、笹原小学校で採れたきゅうりは半月切りにしました。子どもたちは半月切りのきゅうりを探しながら食べて、自分のサラダに半月切りのきゅうりを見つけると、うれしそうに食べていました。

7月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティナポリタン
 *牛乳
 *フレンチサラダ
 *フルーツヨーグルト

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *にんじん 千葉
 *ピーマン 茨城 *キャベツ 群馬
 *きゅうり 埼玉 *りんご  青森
 *豚肉   岩手・埼玉


◆一口メモ
 今日から7月の給食が始まりました。1学期も残りわずかです。4月に給食が始まってから、だんだん配善が上手になり、食べる量も増えてきました。7月は暑い日が多く、体がバテてしまいがちですが、給食をしっかり食べて元気に乗り切りましょう。特に水泳授業があると、全身の筋肉を使うので、普段よりたくさんのエネルギーを消費します。給食だけでなく、朝ごはんや夜ごはんも好き嫌い無く食べるようにしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針