この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *ラシードの銀貨の袋 
 *和風サラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ねぎ  青森 *たまねぎ 北海道  
 *もやし 栃木 *こまつな 埼玉
 *りんご 山形 *にんじん 千葉
 *豚肉  埼玉
  

◆一口メモ
 学芸発表会1日目、お疲れ様でした。今日は、5年生の「ラシードの冒険」とコラボした給食です。主人公のラシードは、船を買うために、仲間たちと働いて稼いだ銀貨をコツコツ貯めていました。その銀貨と銀貨の入った袋をイメージして、「ラシードの銀貨の袋」を作りました。油揚げの袋の中には、銀貨のようにうれしものが入っています。みなさん、カシム海賊段に、りんごをとられないように気をつけてください。

4年生 学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生の「オズの魔法使い」とコラボした給食でした。

 学級閉鎖があけて無事、4年生に食べてもらうことができました。

 エメラルドの国のケーキの緑色は、小松菜で出しています。朝から小松菜をゆで、ミキサーにかけてケーキに混ぜ込みました。教室を見て回ると、どのクラスからも「この緑は何でできているの!?」と質問が出てきました。

 野菜嫌いな子も「これなら食べられる!」と言っている子が多かったです。

 4年生は、元気いっぱいにエメラルドの国のケーキの、おかわりジャンケンをしていました。発表は20日に延期になりましたが、それまで元気に練習をがんばってほしいと思います。

11月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *えびピラフ
 *ミネストローネ
 *エメラルドの国のケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ピーマン 茨城 *にんじん 北海道
 *パセリ  長野 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  山形 *キャベツ 茨城
 *かぶ   千葉 *こまつな 群馬
 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 今日は、4年生の学芸発表会コラボ給食です。4年生は「オズの魔法使い」を演じます。オズの魔法使いがいるエメラルド大国は、人も建物もみーんな緑色なんだそうです。そこで、今日はきれいな緑色のケーキを焼きました。きっと、オズの魔法使いもこのケーキを食べていたことでしょう。4年生の「オズの魔法使い」は、来週みられます。来週の楽しみが増えました。今から待ち遠しいですね!

2年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生も学芸発表会コラボ給食でした。

子どもたちは、前から楽しみにしていたようようで、「0点フライってなにでできてるの!?」と興味深々で質問してきていました。

実際に給食に出ると、うれしそうに0点フライを食べていました。その食べっぷりは、0点ではなく100点満点でした。

1年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の学芸発表会演目コラボ給食でした。

アイウエオリババという題名にちなみ、頭文字に「あ・い・う・え・お」がそれぞれ入る食材をスープに入れました。

また、劇中に「ひらけ!ごま」というセリフがあるので、ごまの入ったパンをひらけるようバーガーカットにしました。

子どもたちは、「ひらけ!ごま!!」といいながらパンをひらき、ゼロ点フライやキャベツをはさんでおいしそうに食べていました。

6年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1
 11月11日は、6年生の学芸発表会とコラボした給食でした。

色が変わるフルーツポンチはとても不思議だったようで、子どもたちは楽しそうに観察していました。

色が変わるいひみつを推測して、説明している子もいました。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *ひらけ!ごまパン
 *どろぼう学校0点フライ
 *アイウエオリババスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 茨城 *赤パプリカ 山形
 *もやし  栃木 *えのきたけ 新潟
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 北海道
 
◆一口メモ
 今日は、1年生と2年生の学芸発表会コラボ給食です。1年生の「アイウエオリババ」の劇の中で、「ひらけ!ごま」というセリフが何回もでてきます。そこで、ごまがたくさん入ったパンをパン屋さんに作ってもらいました。また、題名にちなみ、スープには「あ・い・う・え・お」が最初につく食べ物が入っています。全部見つけられるでしょうか?2年生の「どろぼう学校」のなかで、どろぼう学校の子どもたちは宿題をしてきますが、先生に「しゅくだいはみんな0点よ!」といわれてしまいます。給食でもたくさんの0点を作りました、1年生の「アイウエオリババ」、2年生の「どろぼう学校」楽しみですね!


11月12日 3年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生の「桃太郎」とコラボした給食です。ちょうど4時間目に学芸発表会の練習をしていた3年生は、「きびごはんだー!」などといながら、急いで教室にもどってきました。各学級を見て回ると、とてもうれしそうに食べており、ごぼうが苦手な子も、鬼の金棒のごぼうは頑張って食べている様子が見受けられました。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *きびごはん
 *鬼の金棒
 *ひじきの煮つけ
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *ねぎ   青森 *えのきたけ 新潟
 *ごぼう  青森 *れんこん  茨城
 *もやし  栃木 *こまつな  埼玉
 *卵    栃木 *鶏肉    徳島・宮崎

◆一口メモ
 今日は、3年生の学芸発表会演目とコラボした給食です。3年生は、「桃太郎」に英語でチャレンジするそうです。主人公の桃太郎は、おばあさんが持たせてくれたきびだんごとひきかえに、仲間を手に入れて鬼退治にいきます。それにちなみ、きびの入ったごはんを炊きました。つくねは、ごぼうをさして、鬼の金棒をイメージしています。しっかりと食べれば、桃太郎のように鬼に負けない強い体になれるかもしれません。3年生の「桃太郎」、とても楽しみですね!



11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *チリビーンズライス
 *ポンピロパンりんごドレッシングサラダ
 *魔法のフルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *たまねぎ 北海道
 *きゅうり 埼玉 *キャベツ 神奈川
 *豚肉   埼玉 *レッドキャベツ 愛知

◆一口メモ
 いよいよ学芸発表会が今週末にせまってきました。今日から一週間は、学芸発表会の演目とコラボした給食を出します。今日は6年生の「魔法をすてたマジョリン」です。劇のなかで、魔法でりんごを木から落とすシーンがあります。そのりんごにちなみ、りんごを使ったドレッシングのサラダにしました。デザートは、魔法のように色が変わる不思議なフルーツポンチです。食べる前と時間がたってからの色の変化を、よーく見てみてください。6年生の「魔法をすてたマジョリン」楽しみですね!


*写真右は色が変わる前、写真右は色が変わった後です。

11月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *大豆と青のりのごはん
 *ししゃものカレー揚げ
 *かみかみサラダ
 *さつまいものみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん  北海道
 *だいこん 千葉 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   秋田 *えのきたけ 長野
 *きゅうり 群馬

◆一口メモ
 今日は、11月8日(1・1・8)の語呂合わせで「いい歯の日」です。それに合わせて、給食はかみ応えのある食べ物をたくさん入れた、かみかみ給食にしました。よくかむと、「ひみこのはがいーぜ」といういう、体によいことがたくさんあります。「ひみこのはがいーぜ」とはなんでしょうか?その意味は2階のわたりろうかに掲示してあるので見てみてください。大豆、まるごと揚げたししゃも、いか、ごぼうなど今日はあごが疲れてしまうかもしれませんが、よくかんで食べてください。

11月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *ツナじゃがサラダ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *しょうが 高知 *にんじん  北海道
 *もやし  栃木 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   新潟 *はくさい  茨城
 *みかん  広島 *きゅうり  群馬 
 *ぶた肉  埼玉

◆一口メモ
 今日は、人気メニューのみそラーメンです。ラーメンは手軽に食べられておいしいので、日本人に愛されている料理です。一方、体に悪いというイメージを持っている人もいると思います。給食のラーメンは、野菜をたっぷりと入れており、塩分もひかえ目にしています。みなさんの成長に必要な栄養をとれるようにしっかり栄養士が考え、調理員さんが心をこめて作ってくれているので、安心して食べてください。

11月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *麻婆豆腐
 *塩ナムル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *にんじん 北海道
 *しょうが 高知 *こまつな 群馬
 *ねぎ   新潟 *もやし  栃木
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐は中国の料理で、調味料も中国特有のものを使います。きょうの給食の麻婆豆腐には、「テンメンジャン」と「トウバンジャン」という調味料を使っています。両方とも最後に「ジャン」とつきますね。この「ジャン」は日本でいう「みそ」の意味があるそうです。テンメンジャンの「テン」は「甘い」という意味があり、少し甘みのある調味料です。トウバンジャンの「トウ」は材料のそら豆からきています。世界の料理だけでなく、食材や調味料を調べてみるのも、おもしろいかもしれません。

11月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *魚のステーキソース
 *パセリポテト
 *うずらのたまごスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  長野 *じゃがいも 北海道
 *もやし  栃木 *にんじん  北海道
 *こまつな 群馬 *しょうが  高知

◆一口メモ
 今日の魚は、いつも給食にあまり出ない種類ですが、なんという名前の魚でしょうか?正解は「めかじき」です。めかじきは、かじきの種類の一つで、マグロとは別の種類です。しかし、マグロのような食感でマグロよりも値段が低いので、昔からよく食べられてきていました。まかじきはとtめお大きい魚で、「ふん」とよばれる剣のように鋭い物が前に突き出ているのが特徴的です。この剣のような「ふん」が「梶木」という船の方向を変える板の部分を突き出すほどするどいことから、「かじき」という名前がつけられたといわれています。

11月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アップルシナモントースト
 *青菜のサラダ
 *クラムチャウダー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *りんご  山形 *ほうれん草 栃木
 *もやし  栃木 *にんじん  北海道
 *こまつな 群馬 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  長野 *じゃがいも 北海道
 
◆一口メモ
 今日から11月が始まりました。秋が深まり、気温もどんどん低くなってきます。
今日は体があたたかくなるメニューにしました。秋から冬にかけて赤く色づきおいしくなるりんごを甘く煮込み、トーストにしました。シナモンは、体をあたためてくれます。冬野菜のほうれん草や温かいスープをしっかり食べ、元気な体を作りましょう!

10月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミートソーススパゲッティ
 *ピクルス
 *パンプキンパイ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ   長野 *たまねぎ 北海道
 *ピーマン  茨城 *にんじん 北海道
 *セロリ   長野 *きゅうり 群馬
 *キャベツ  群馬 *かぼちゃ 北海道
 *さつまいも 茨城 *レッドキャベツ 長野
 *豚肉    埼玉 


◆一口メモ
 今日はハロウィン給食です。ハロウィンには、かぼちゃをくりぬいてつくったジャック・オ・ランタンを飾ったり、「トリックオアトリート(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)」といって家を訪問したりします。もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うお祭りだったそうです。給食では、かぼちゃを使ったデザートを作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉と里芋の煮物
 *おひたし
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *さやいんげん 山形
 *だいこん 青森 *にんじん   北海道
 *こまつな 埼玉 *さといも   栃木
 *もやし  栃木 *みかん    広島
 
◆一口メモ
 さといもはいもの種類の一つですが、じゃがいもやさつまいものほうが好きという人が多いと思います。しかし、さといもは他のいもに負けないくらいのすごいパワーをもっています。さといもは加熱すると消化しやすく、たんぱく質、ビタミンなどの栄養が豊富です、いものなかではカロリーも低く、食物繊維が多いのでおなかの調子をよくしてくれます、また、さといもは少しぬるぬるしていますが、このぬるぬるは免疫力を高めてくれます。なにより、秋の味覚でホクホクしていておいしいので、ぜひたくさん食べてください。

10月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *いかめし
 *じゃがいものバター焼き
 *三平汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *万能ねぎ  宮城
 *ねぎ   群馬 *じゃがいも 北海道
 *だいこん 青森 *にんじん  北海道
 *さといも 栃木 *鮭     チリ

◆一口メモ
 今日は、北海道の郷土料理給食です。いかめしは、日本が戦争をしていた時代から北海道の駅で売られていた、人気の駅弁です。本来はちいさめのいかを丸ごと使い、中にお米を詰めて作りますが、給食では混ぜご飯にしています。三平汁は、200年も前から食べられている料理です。北海道でよくとれる鮭やタラ、ニシンなどをいもや野菜と一緒に煮て作ります。魚のうまみが溶け込んで、とてもおいしく温まる汁物です。じゃがいもは、北海道が日本で一番の収穫量をほこります。今日のじゃがいもも、北海道からやってきました。

10月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココアパン
 *魚のチーズ焼き
 *ビーンズサラダ
 *ABCトマトスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  愛媛 *にんじん  北海道
 *セロリ  長野 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 長野 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 群馬 *豚肉    埼玉
  
◆一口メモ
 今日は「ABCの日」だそうです。それにちなんで、給食ではABCトマトスープを出しました。アルファベットのAからZまで、マカロニがあります。自分の名前のアルファベットが入っているかもしれませんね。今日の給食は魚も肉も豆も入っていて、みなさんの体を作る材料が盛りだくさんです。しっかりと食べてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナン
 *キーマカレー
 *キャベツサラダ
 *柿
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *セロリ  長野 *柿    和歌山
 *キャベツ 群馬
  
◆一口メモ
 今日は、オリ・パラ給食です。どこの国か、昨年も給食に出たので2年生以上はわかるでしょうか。正解は、インドです。インドといえばカレーが有名ですね。ナンは、タンドールという窯で焼いた、インドのパンのようなものです。タンドールはどこの家にもあるわけではないので、ふだんはごはんやチャパティという簡単なパンのようなものをカレーと一緒に食べているそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31