この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭ピラフ
 *ミルクスープ
 *ごぼうチップサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *たまねぎ  北海道 
 *にんじん  徳島
 *セロリ   福岡
 *だいこん  千葉
 *きゅうり  埼玉
 *ごぼう   青森
 *鮭     北海道

◆一口メモ
 和食の定番の組み合わせである鮭とごはん、この黄金の組み合わせを今日は洋風な味付けにしました。鮭ピラフは昨年給食に出たとき、とても残菜の少なかったメニューです。鮭は骨をとっていれるようにしましたが、ねんのため、注意して食べてください。

5月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ショートニングパン
 *ひじきとお豆のオムレツ
 *マセドアンサラダ
 *ベーコンと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道
 *にんじん  徳島
 *じゃがいも 鹿児島
 *きゅうり  埼玉
 *キャベツ  茨城
 *もやし   栃木
 *こまつな  東京
 *鶏肉    徳島
 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り」という意味です。さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。マセドアンサラダはさいのめ切りにした野菜をマヨネーズやドレッシングで和えたサラダのことを言います。さまざまな野菜をさいのめに切って使うことで食感が楽しく彩もきれいです。今日のサラダにはじゃがいも、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。

5月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ソース焼きそば
 *わかめサラダ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *人参   徳島
 *キャベツ 神奈川
 *もやし  栃木
 *にら   栃木
 *きゅうり 埼玉
 *大根   千葉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 みなさんはヨーグルトが好きですか?ヨーグルトには、おいしいだけでなく食べると体によいことがたくさんあります。まず、みなさんの骨や歯を作る材料になる「カルシウム」や筋肉などの材料になる「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。また、おなかの調子を整えてくれるので、毎日すっきとした気分で過ごせます。おなかの調子が整うとかぜをひきにくくなります。

5月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚の南部焼き
 *みそ汁
 *五目豆
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *あじ    ニュージーランド
 *にんじん  徳島
 *ねぎ    茨城

◆一口メモ
 今日は「まごわやさしい給食」です。「まごわやさしい」ってなに?と思った人がたくさんいると思います。「まごわやさしい」とは、バランスのよい食事をするために取りたい食材から一文字ずつとり、並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」はやさい、「さ」はさかな、「し」はしいたけ、「い」はいもです。わかめはほかの海草でもよく、しいたけはほかのきのこでもよいです。今日はこれらがすべて入った給食です。みなさんは、全部みつけられますか?

5月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *グリンピースごはん
 *豆腐の五目炒め
 *野菜のからしじょうゆかけ
 *甘夏
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *グリンピース 鹿児島
 *にんにく   青森
 *しょうが   高知
 *ねぎ     茨城
 *れんこん   茨城
 *にんじん   徳島
 *小松菜    埼玉
 *もやし    栃木
 *甘夏     鹿児島
 *鶏肉     徳島

◆一口メモ
 今日は今が旬のグリンピースを使った、グリンピースごはんです。1年生が、1時間目に一生懸命グリンピースのさやむきをしてくれました。グリンピースが苦手、という人も、1年生がむいてくれたグリンピースはいつもとは比べものにならないくらいおいしいので、ぜひ食べてみてください。

5/13 1年生が給食に使うグリンピースのさやむきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の授業で、本日の給食に使うグリンピースの、さやむきをしました。はじめに栄養士からグリンピースの成長についての話があり、子ども達はグリンピースについて学んだ後、班をつくってグリンピースのさやをむきました。ぷっくりふくらんださやの中からグリンピースを取り出す作業を、子ども達はとても楽しそうに進めていました。
 
 約15kgものグリンピースのさやをすべてむき終わると、全員で片付けまで一生懸命している姿がとても印象的でした。むいたグリンピースは日直さんが調理室に届け、「おいしく作ってください。」と言いながら調理員さんに渡しました。

 1年生のがんばりのおかげで、ふっくらとホクホクしていて、とてもおいしいグリンピースごはんができあがりました。グリンピースが苦手、という児童はたくさんいますが、自分でむいたグリンピースは「食べてみたらとってもおいしい!」と言ってよく食べていました。
直接手で触ったり、育てたり、よく観察したりして、食べ物に関心をもち、食べることが大好きな子どもに育ってほしいと思います。

 マスクの持参などにご協力いただいた保護者のみなさま、たくさんのグリンピースを納品してくださった八百屋さんに感謝しております。ありがとうございました。

5月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーうどん
 *ししゃもの新緑揚げ
 *野菜のゆかりかけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 静岡
 *ねぎ   茨城
 *小松菜  埼玉
 *キャベツ 神奈川 
 *きゅうり 埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 給食の人気メニューのカレーとうどん、その2つが組み合わさったカレーうどんは、笹原小学校だけでなく、日本中で人気のメニューなのではないでしょうか。ししゃもの新緑揚げは、この時期のきれいな新緑をイメージした料理です。新緑とは、4月から5月ころの、若葉のみずみずしい緑色のことです。笹原小にはたくさんの木々があり、学校中に新緑が輝いています。キラキラとした新緑をみると、すがすがしい気持ちになりますね。

5月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *いかのチリソース
 *春雨スープ
 *もやしのごま風味
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 
 *にんにく 青森
 *しょうが 高知
 *ねぎ   茨城
 *にんじん 徳島
 *こまつな 埼玉
 *もやし  栃木
 *しめじ  新潟
 *豚肉   埼玉
 *いか   タイ

◆一口メモ
 いかのチリソースは、ピリ辛味の中華風のおかずです。しょうがやねぎ、にんにくなどの野菜をみじん切りにして炒めたり、いかに下味をつけて揚げたりと、シンプルに見えてさまざまな手間がかかっています。春雨スープは、つるつると食べやすいスープです。連休明けで疲れが出ているかもしれませんが、給食をしっかりと食べて、元気いっぱい学校生活を送りましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フレンチトースト
 *キャベツサラダ
 *ビーンズシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ  神奈川 
 *にんじん  徳島
 *たまねぎ  北海道
 *パセリ   静岡
 *鶏肉    宮崎
 *じゃがいも 鹿児島
 *卵     栃木

◆一口メモ
 今日は人気メニューのフレンチトーストです。フレンチトーストは、たまご・さとう・牛乳を混ぜ合わせて、バニラの香りをつけたものにパンをひたして焼きます。この「たまご・さとう・牛乳・バニラ」はいろいろなおやつの材料になります。たまごの量を多くして蒸せばプリンに、小麦粉をいれて鍋で火を通せばカスタードクリームに変身します。ほかにはどのようなおやつに変身するでしょうか?

5月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *山菜おこわ
 *魚の照り焼き
 *すまし汁
 *清見オレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん   徳島
 *しょうが   高知
 *ねぎ     千葉
 *清見オレンジ 愛媛
 *鶏肉     徳島
 *さわら    韓国

◆一口メモ
 長い10連休が明け、時代も新しく「令和」に変わりました。みなさん、どのような連休を過ごしていましたか?遠くへ出かけた人も、家でゆっくり過ごしていた人も、今日からまた学校生活が始まるので、規則正しい生活をする必要があります。給食では苦手なものが出ることもありますが、みなさんの体に必要なものです。好き嫌いせず、よく味わって食べましょう。


4月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚の甘酢あんかけ
 *みそ汁
 *よもぎだんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島
 *ピーマン 茨城
 *えのきたけ 長野
 *大根   神奈川
 *さわら  韓国

◆一口メモ
 今日は笹原小学校の図書館にある本とコラボした、ブックメニューです。みなsなんは、ばばばあちゃんシリーズの本を読んだことがありますか?そのなかで、「よもぎだんご」という本があります。ばばばあちゃんと元気な子どもたちが野原に出かけて、春の食べ物をたくさん収穫してきます。そこでつんだよもぎでつくるよもぎだんごは、絵本を見ているだけでおなかがすいてしまうくらい、おいしそうです。そんなよもぎだんごを給食で再現してみました。まだ読んだことが無い人は、ぜひ図書館へ行って読んでみてください。

4月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *西湖豆腐
 *ラーパーツァイ
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森
 *しょうが 高知
 *人参   徳島
 *トマト  愛知
 *ねぎ   千葉
 *白菜   茨城
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 みなさんは西湖豆腐という料理を知っていますか?西湖とは、中国にある湖の名前で、この地域ではおいしい食材がたくさんとれます。恵まれた土地でとれたトマトを入れた、この地域でよく食べられている豆腐料理が西湖豆腐と呼ばれたそうです。麻婆豆腐と似ていますが、トマトが入っている点が、麻婆豆腐と違います。


4月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ぶどうパン
 *ポテトコロッケ
 *豚肉と野菜のスープ
 *カラーマンダリン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *たまねぎ  北海道
 *人参    徳島
 *キャベツ  神奈川
 *もやし   栃木
 *こまつな  埼玉
 *豚肉    埼玉
 *カラーマンダリン 愛媛

◆一口メモ
 今日は手作りのポテトコロッケです。工場で作られた冷凍のコロッケを揚げるだけ、という小学校もありますが、笹原小学校ではじゃがいもの皮をむくところからすべて手作りです。みなさんが登校した頃には、すでに作り始めていました。たくさんのじゃがいもや野菜の皮をむいて切ったり、ひとつひとつ丸く形を作ったりするのはとっても大変な作業ですが、調理員さんは一生懸命がんばってくれました。感謝の気持ちをもって味わって食べてください。

4月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かつおめし
 *ぐる煮
 *糸寒天のごま酢あえ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *じゃがいも 鹿児島
 *さといも 愛知 *大根    千葉
 *人参   徳島 *ごぼう   青森
 *ねぎ   千葉 *きゅうり  群馬
 *もやし  栃木 *かつお   鹿児島

◆一口メモ
 昨年度は毎月1回、オリ・パラ給食で世界の料理を紹介していました。今年度は、日本を知ろうということで日本の郷土料理を紹介します。郷土料理とは、その地域でよくとれるものを上手に活用して、地域にあった食べ物として作られ、食べられてきた料理です。今日はどこの都道府県の料理でしょうか?正解は、高知県です。高知県はかつおが名産物で、そのかつおをカリッと揚げてごはんに混ぜたものがかつおめしです。


4月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティクリームソース
 *イースターエッグ
 *キャベツサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島
 *パセリ  静岡
 *キャベツ 神奈川
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日はイースター給食です。イースターはクリスマスなどと同様に、海外の文化ですが、近年は日本でもイースターに関わるイベントが行われるようになってきました。この日はイースターエッグと言って、カラフルに色付けしたたまごを作ることがよくあるそうです。今日のうずらたまごは、ゆかりとカレー粉で色付けしました。


4月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *鶏肉のバーベキューソース
 *コーンポテト
 *ベーコンと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *りんご   青森
 *レモン   広島
 *にんじん  徳島
 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ  愛知
 *もやし   栃木
 *小松菜   東京都江戸川区
 *鶏肉    徳島
 *ベーコン  群馬

◆一口メモ
 今日は今週最後の給食です。新年度が始まって、だんだん学校生活のリズムが取り戻せてきたでしょうか?特に1年生は月曜日から給食が始まったので、長い一週間だったかもしれません。まだあと1日ありいますが、しっかりと食べて体と心に栄養をたっぷりあげましょう。

春の味覚をいろいろな感覚で味わおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は新たけのこを使った若竹汁を作りました。たけのこは朝いつも以上に早く八百屋さんにもってきてもらい、じっくりじっくり柔らかく煮てあくを抜きました。
 給食の時間に栄養士がそのたけのこの皮を子ども達に見せてまわると、とても興味津々で触ったりにおいをかいだりしていました。「今日のたけのこはいつものたけのことは違うんだよ。とても新鮮でおいしいし、調理員さんが一生懸命作ってくれたから、味わって食べてね。」と伝えると、「だから今日のたけのこはとってもおいしいんだ!」と言ってきれいに完食してくれていました。たけのこが苦手な子も、挑戦してくれたようです。
 旬のもののおいしさを見て嗅いで触って味わって食べている子ども達、感じ方はそれぞれですが、とてもすてきな感性を持っているのだなと作っている私たちもうれしくなりました。

4月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のみそマヨネーズ焼き
 *切干大根の煮付け
 *若竹汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん   徳島
 *さやいんげん 鹿児島
 *新たけのこ  千葉
 *ねぎ     千葉
 *あさり    熊本
 *鮭      北海道

◆一口メモ
 今日は春の味覚の一つ、新たけのこを使った若竹汁でを給食に出しました。いつも給食に使っているたけのこは、あらかじめ煮てあるものですが、今日のたけのこは、土から掘ったものを一からゆでて、皮をむいたとても新鮮なものです。このように新鮮なたけのこはこの時期にしか食べられません。また、土から掘ったばかりのたけのこはとても硬くて渋いので、調理員さんが朝早くから一生懸命おいしくなるように料理してくれました。感謝して、春の味覚を味わって食べてください。


4月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かきたまうどん
 *もやしのカレーじょうゆかけ
 *大豆とじゃこの甘辛揚げ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが   高知
 *にんじん   徳島
 *じゃがいも  鹿児島
 *たまねぎ   佐賀
 *さやえんどう 静岡
 *もやし    栃木
 *こまつな   埼玉
  
◆一口メモ
 今日は人気メニューの大豆とじゃこの甘辛揚げです。豆は苦手や魚は苦手と思っていても、かりっと揚げて甘辛く味付けしてあるこの料理なら食べられるという人もいるのではないでしょうか?そうやって少しずつ、苦手なものを克服していけるとよいですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *新じゃがのそぼろ煮
 *おひたし
 *みかんゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが   高知
 *にんじん   徳島
 *じゃがいも  鹿児島
 *たまねぎ   佐賀
 *さやえんどう 静岡
 *もやし    栃木
 *小松菜    埼玉
 *にんじん   徳島
 *豚肉     埼玉

◆一口メモ
 今日の煮物に入っているじゃがいもは、ただのじゃがいもではありません。“新じゃが”といって、5月〜6月にとれる、皮がうすくてみずみずしいのが特徴のじゃがいもです。実は、今日の煮物に入っているたまねぎも“新”がついて“新たまねぎ”といいます。新たまねぎも新じゃがと同じように、とてもみずみずしく、からみが少ないのが特徴です。どちらも1年中食べられる野菜ですが、この時期にしか味わえないおいしさを味わってください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31