この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *春巻き
 *もやしのコチュジャンかけ
 *茎わかめスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *キャベツ 茨城 *にんじん 北海道
 *きゅうり 群馬 *だいずもやし 栃木
 *ねぎ   茨城 *えのきたけ  長野
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 春巻きは、中国料理の点心という料理の一つで、しゅうまいやぎょうざのようにお茶と一緒に簡単な食事として食べられるものです。今日は、ひとつひとつ皮で具を包んで揚げた、手作りの春巻きです。春巻きを家で作るのはむずかしく、大変なのですが、そとはぱりっと中はトロっとしたおいしい春巻きをみなさんに食べてもらうために朝早くからがんばって作りました。


6月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナトースト
 *キャベツサラダ
 *ポテトコーンポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 茨城 *きゅうり 群馬
 *たまねぎ  愛知 *キャベツ 茨城
 *パセリ   千葉 *にんじん 千葉
 *卵     栃木

◆一口メモ
 今日の給食は、とても手間がかかっています。ツナトーストはゆでたまごが入っていて、そのたまごは全部で80個ほどありました。そのゆでたまごをすべて手作業でむき、ツナと合わせて1枚1枚パンにぬって焼きました。ポテトコーンポタージュは、たくさんのじゃがいもを切ってやわらかくゆで、すこしずつミキサーにかけてなめらかにしています。教室よりもずっと蒸し暑い調理室で、一生懸命みなさんの給食をつくってくれている調理員さんに、感謝して食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *鮭のレモン焼き
 *きざみこんぶの五目煮
 *根菜のごまみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん   千葉
 *れんこん   茨城
 *ごぼう    青森
 *じゃがいも  茨城
 *さやいんげん 山形
 *鮭      チリ

◆一口メモ
 みなさんは、こんぶが好きですか?私は小さいころこんぶが苦手でしたが、笹原小学校でも、こんぶが苦手な人がいると思います。しかし、今となってはこんぶを食べないのはもったいないと思います。こんぶは「おいしい」のもとである「うまみ」がとっても多い食べ物なのです。その証拠に、和食やさんでは、こんぶを水につけてだしをとり、それを汁やつゆに使います。また、体の調子を整える栄養をたくさんもっていたり、体の余分なものを体から出してくれたりします。


6月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *冷やし中華
 *じゃがいものごまあえ
 *メロン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *メロン   千葉
 *きゅうり  群馬
 *しょうが  高知
 *もやし   栃木
 *じゃがいも 長崎
 *にんじん  千葉
 *こまつな  埼玉

◆一口メモ
 今日は、夏の風物詩とも言える冷やし中華です。この時期になると、町で「冷やし中華始めました」というのぼりがたくさん出てきますね。夏になると、つるつるとのどごしのよい麺類が食べたくなりますが、そうめんだけや、うどんだけ、という食事では、栄養が偏ってしまいます。冷やし中華は、野菜や肉も一緒に食べられるので、栄養のバランスがよくなります。メロンも夏が旬の食べ物ですね。今日のメロンは熟していて甘くてとてもおいしいです。

6月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *赤飯
 *いかの照り焼き
 *おくらともやしの煮びたし
  *豆腐汁
  *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *おくら  鹿児島
 *もやし  栃木
 *にんじん 千葉
 *ねぎ   茨城
 *こまつな 埼玉
 *鶏肉   徳島
 *いか   北海道・青森
  

◆一口メモ
 今日は笹原小学校の開校記念日です。そこで、今日は開校記念日お祝い給食にしました。日本では、赤い色は邪気をはらうと考えられており、成人式や出産祝い、入学祝いや七五三など、めでたいことがある日に赤い赤飯を食べる習慣がありました。今日は少し肌寒いので、ほかほかの赤飯やあたたかい汁を飲んで、体を冷やさないようにしましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *豚丼 
 *大根と生揚げのみそ汁
 *すいか
 *りんごジュース

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *しょうが 高知 *たまねぎ 愛知 
 *にんじん 千葉 *だいこん 青森
 *ねぎ   茨城 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 今日は笹の子なかよし給食ですね。いつもと違う教室で、いつもと違う学年の人と給食を食べると、それだけでわくわくして、給食の味もいつもと違って感じるかもしれません。今日の飲み物は特別に、牛乳ではなくりんごジュースにしました。準備や片付けを協力してやり、みんなで仲良く楽しく給食を食べましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *マーガリンパン
 *かぼちゃのグラタン
 *ベーコンと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *じゃがいも 長崎
 *にんじん 千葉 *かぼちゃ  鹿児島
 *キャベツ 東京 *こまつな  埼玉
 *もやし  栃木 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 かぼちゃというと、どの季節を思い浮かべますか?10月のハロウィンに食べたり、12月の冬至に食べたりしますが、実は国産のかぼちゃは今の時期が旬でおいしいのです。今日はそんなかぼちゃをグラタンにしました。かぼちゃはおいしいだけではなく、栄養が野菜のなかでもトップクラスで入っています。暑さで疲れも出てきていると思うので、しっかり食べましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *アジフライ
 *カリカリ油揚げと野菜のおひたし
 *沢煮椀
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *こまつな 埼玉
 *もやし  栃木 *だいこん 青森
 *ねぎ   茨城 *あじ   長崎
 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 今日は、今が旬の魚であるアジを使った給食です。「アジは味に通ず」という言葉があります。これは、「アジ」という名前が「味がおいしい」ことからきている、という意味です。「アジ」という名前が付けられるくらい、おいしい魚として有名なのですね。アジはおいしいだけではなく、体を健康に保つための栄養がたくさん入っています。魚が苦手な人も、今が旬でより「味」のよい「アジ」を、味わって食べてください。


6月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フェジョアーダ
 *ブロッコリーのサラダ
 *カフェオレゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ   愛知
 *パセリ  千葉 *にんじん   千葉
 *キャベツ 埼玉 *じゃがいも  長崎
 *りんご  青森 *ブロッコリー 長野
 *豚肉   埼玉
 

◆一口メモ
 今日はオリンピック・パラリンピックデーです。それに合わせて、給食では世界の料理を紹介します。フェジョアーダという料理を知っていますか?2年生〜6年生は、昨年も食べたのを覚えているでしょうか?これは豚肉と豆を煮込み、シンプルに塩こしょうで味付けした、ブラジルの国民食ともいわれる料理です。
ブラジルが世界で生産量1位であるコーヒー豆を使って、カフェオレゼリーも給食室で手作りしました。ほかにもせかいにはおいしいものがたくさんあります。いろいろ食べ物に興味をもって食べてみください。

6月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ガーリックトースト
 *鶏肉のトマトソース煮
 *フレンチサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 長崎
 *パセリ  千葉 *たまねぎ  群馬
 *人参   千葉 *セロリ   長野
 *ピーマン 高知 *トマト   愛知
 *キャベツ 茨城 *きゅうり  群馬
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
ガーリックとは、日本語でにんにくのことです。にんにくは昔から、スタミナ食材として有名な食べ物でした。疲れた体を回復させたり、かぜやウイルスから体を守ったりしてくれます。5月〜7月がおいしいと言われるので、ちょうど今が1番おいしい時期です。にんにくの香りは食欲もそそります。月曜からしっかりと給食を食べて、今週も1週間がんばりましょう!

6月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *深川めし
 *ししゃもの天ぷら
 *さつまいもの天ぷら
 *あしたば入りかきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう   青森
 *にんじん  千葉
 *ねぎ    茨城
 *さつまいも 千葉
 *卵     栃木
 *ししゃも  ノルウェー

◆一口メモ
 今日は郷土料理給食です。今月はどこの都道府県でしょうか?

 この地域では、むかしあさりがたくさんとれました。漁師たちは、とれたあさりをみそ汁に入れたり、ごはんと一緒に炊き込んで食べたりしたそうです。この地域の名前をとって、あさりの炊き込みごはんを深川めしとよびました。また、この都道府県には八丈島という島があり、そこでは「あしたば」という野菜がたくさんとれます。今日はその八丈島のあしたばを、かきたま汁に入れました。
 今日の都道府県、正解は東京都でした。


6月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティミートソース
 *じゃがいものハニーサラダ
 *さくらんぼ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  千葉
 *セロリ   長野
 *にんじん  千葉
 *ピーマン  高知
 *パセリ   茨城
 *キャベツ  東京
 *さくらんぼ 山形
 *じゃがいも 長崎
 *豚肉    埼玉
 

◆一口メモ
 さくらんぼは、初夏を告げる代表的なくだものです。真っ赤な赤い実が2つならんでいる姿がとてもかわいらしいですよね。さくらんぼは作るのに手作業が多く手間がかかります。また、痛みやすいので食べられる時期が短く、食べそびれてしまうこともある貴重なくだものです。今日のさくらんぼは山形県産の佐藤錦という種類で、「ちいさな恋人」という名前がつけられています。


6月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *タンドリーチキン
 *こまつなサラダ
 *豆乳スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 千葉
 *にんにく 青森
 *しょうが 高知
 *こまつな 埼玉
 *もやし  栃木
 *にんじん 埼玉 
 *しめじ  新潟

◆一口メモ
 タンドリーチキンはどこの国の料理でしょうか?タンドリーチキンの作り方は、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに鶏肉を漬け込んで、タンドールというつぼ型の土の窯で焼きます。タンドリーという名前は、このタンドールからきています。鶏肉は、ヨーグルトや調味料に漬け込んでおくと、とてもやわらかくなります。どこの国でしょう?クイズの答え、カレー粉に漬けるというのがヒントです。カレーの有名なインドが正解でした。

6月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *梅わかごはん
 *魚のおろしポン酢かけ
 *吉野汁
 *煮豆
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 青森 *レモン 愛媛
 *にんじん 埼玉 *ねぎ  茨城
 *こまつな 埼玉 *鶏肉  徳島

◆一口メモ
 今日は入梅献立です。入梅とは、暦のうえで決められた梅雨入りのことを言います。実際の「梅雨入り」は、地域や年によって違いますが、昔は田植えの基準にする目安としてこの入梅の日が決められていました。「入梅」という名にちなんで、今日は梅を使った梅わかごはんにしました。梅は酸っぱくて、しょっぱいので、食欲の無いときにも食べやすく、ごはんがすすみますよね。もうひとつ注目してほしいのが、「煮豆」です。煮豆は朝早くからじっくりゆでてていねいに煮ています。味わって食べてください。


6月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンカレーライス
 *野菜の甘酢かけ
 *美生柑
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  千葉
 *セロリ  長野 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *キャベツ  神奈川
 *きゅり  長野 *じゃがいも 長崎
 *りんご  青森 *美生柑   愛媛
 *鶏むね肉 宮崎 *鶏もも肉  徳島

◆一口メモ
 今日はブックメニューです。今月は、つちだ のぶこさんの「ぼくんちカレーライス」という本です。主人公のぼくは、急にカレーが食べたくなってしまいました。そしたら、くうちゃんも肉屋さんも隣のおばさんも、カレーが食べたくなってしまいました。そろそろカレーが食べたくなってきたな、と思っていたころに、「カレー」という言葉を耳にすると、もう頭の中にカレーの味が広がってとまらなくなってしまうこと、ありませんか?みなさんもきっと、この本を読んだら、そんな「カレー食べたい病」にかかってしまうと思います。学校の図書館にあるので、ぜひ読んでみてください。


6月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *じゃこサラダ
 *さつまいも入り蒸しパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん  埼玉
 *ねぎ    茨城
 *こまつな  埼玉
 *だいこん  青森
 *きゅうり  長野
 *さつまいも 千葉

◆一口メモ
 今日はとても蒸し暑いですね。そんな今日の給食は、さつまいも入りの蒸しパンです。蒸し蒸しする、というのは、空気中にたくさんの水蒸気があることをいいます。蒸しパンは、この水蒸気の熱で生地を加熱して、ふっくらと焼き上げる料理です。蒸し暑いのは体にとってはすこしつらいですが、この水蒸気をうまく活用すれば、おいしい料理になるのですね。

6月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *野菜のごまみそかけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 兵庫
 *にんじん 千葉
 *さやえんどう 福島
 *もやし  栃木
 *こまつな 埼玉

◆一口メモ
 野菜のごまみそかけは、ごまとみそを合わせたタレで野菜をあえています。みそと合わせているごまは、実は3種類あります。1つはみなさんがよく知っているつぶつぶの「白ごま」、2つめはその白ごまをすりつぶした「すりごま」、そして3つめは白ごまをさらによくすりつぶしてネバネバになるまですった「ねりごま」。3種類のごまを使うことで、ごまの食感や風味をより味わうことができます。

6月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉揚げパン
 *ツナサラダ
 *ミネストローネ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 神奈川
 *きゅうり 埼玉
 *にんじん 埼玉
 *たまねぎ 兵庫
 *セロリ  山形
 *パセリ  茨城
 *かぶ   青森
 
◆一口メモ
 きな粉揚げパンは、笹原小の人気メニューで上位3位に入るくらいみなさんの好きなメニューです。甘いのが苦手、という人もきな粉のそぼくな味は、ほっとするおいしさではないでしょうか。きな粉は、大豆をこまかくひいて粉にしたものなので、大豆の栄養がしっかりと入っています。

6月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *海鮮チャーハン
 *春雨サラダ
 *フルーツヨーグルト 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 千葉
 *にんじん 徳島
 *ねぎ   茨城
 *もやし  栃木
 *きゅうり 埼玉
 
◆一口メモ
 みなさん、運動会お疲れ様でした。ひとりひとりが輝いていてとてもよい運動会でしたね。今日から6月の給食が始まります。6月は「食育月間」といって、「食」に関する知識や健康に生きていくための食事のとりかたを積極的に学んだり、身に付けたりする期間です。運動会もおわり、久しぶりにゆっくりと落ち着いて給食を食べられるのではないでしょうか?よい姿勢でいすにすわり、しっかりと噛んで、野菜の甘みや海鮮のうまみ、春雨の食感やごま油の香りなどを感じて食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31