この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7/18 1学期最後の給食は夏いっぱい給食です!

 今日は1学期最後の給食でした。夏野菜のカレーライスやすいかなど、夏においしい食材をたくさん使いました。
 
 なすが苦手な児童も多いですが、カレーに入ってしまえば、みんなペロリと食べられます。ほとんどのクラスの食缶がきれいになってかえってきました。

 驚いたのはピクルスです。ピクルスのように甘酢の味付けは、いつも残菜がとても多い傾向にあります。しかし、今日のピクルスはとてもよく食べていました。「ピクルス苦手だけど、頑張って食べたよ!」と言っている児童もたくさんいました。
 
 1学期の間に子ども達は、体だけでなく挑戦する心や食事のマナーという面でも、大きく成長した様子が見られました。
 ご家庭でも指導してくださった保護者の方々、給食へのご理解とご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *夏野菜のカレーライス
 *ピクルス
 *すいか
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 北海道
 *たまねぎ 愛知 *にんじん 青森
 *なず   茨城 *トマト  北海道
 *しょうが 高知 *きゅうり 岩手
 *セロリ  長野 *すいか  神奈川
 *豚肉   埼玉 *さやいんげん 埼玉
  
◆一口メモ
 今日は、夏いっぱい給食です。カレーライスには、なす、トマト、さやいんげんといった夏野菜が入っています。ピクルスに使われている大根も、冬が旬というイメージが強いですが、実は夏大根といって、この時期の大根もおいしいのですよ。デザートは、夏のくだものの定番、すいかです。
 今日で1学期の給食は最後です。4月からの約4ヶ月で、みなさんはたくさん食べて、心も体も成長したと思います。あと1日学校に行けば夏休みですね。休み中も早起き早寝、1日3食バランスのよい食事を心がけて、楽しい夏休みを過ごしてください。


7月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *はちみつレモントースト
 *トマトシチュー
 *枝豆サラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *にんじん  北海道
 *トマト  愛知 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 岩手 *キャベツ  長野
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日は、甘酸っぱい味のはちみつレモントーストです。はちみつレモンは、よく運動後に疲れを残さないように食べられます。レモンのさっぱりとした香りと酸味は、じめじめとした今日のような気候の時にも、食べやすいと思います。1学期の給食も今日を入れて残り2回です。好き嫌いせずマナーを守って、楽しく食べることができたでしょうか?まだ2回チャンスがあるので、味わって、楽しく給食を食べてください。


7月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ししじゅうしぃ
 *にんじんしりしり
 *もずく入りスープ
 *サーターアンダギー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 青森  *えのきたけ 長野
 *もやし  栃木  *たまねぎ  愛知
 *こまつな 群馬  *もずく   沖縄
 *卵    栃木  *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は、郷土料理給食で、沖縄県です。沖縄県は、日本の中でも南にあり、独特の食材や食文化があります。ししじゅうしぃは、豚肉やこんぶなどを使った炊き込みご飯のことです。じゅうしぃとは、沖縄の言葉で「雑炊」を意味しますg、炊き込みご飯のことも「じゅうしぃ」と呼ぶそうです。にんじんしりしりは、細く切ったにんじんをツナと炒めて卵でとじる料理です。今日はたまごは使っていませんが、にんじん嫌いでも食べやすいメニューです。沖縄県では、魚はあまり食べませんが海草をよく食べます。今日のスープは沖縄県産のもずくを使用しました。サーターアンダギーは、沖縄料理を代表するおやつですね。

7月16日 給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は郷土料理給食でした。サーターアンダギーは沖縄でよく食べられる、ドーナツよのようなおやつです。

 給食では手作りにこだわっていて、今日のサーターアンダギーも小麦粉と砂糖と卵をあわせるところから、すべて手作りです。できた生地をひとつひとつまるめて油で揚げる作業を約530個分繰り返しました。よい色にあがり、ぱっくりと表面が割れたら、しっかりと中心部の温度を確認して完成です。

 子どもたちに、「調理員さんが全部で約530個も手作りで作ってくれたんだよ。」と話すと、「えぇーー!」と驚いていました。こころもを込めて作ったサーターアンダギー、どこのクラスもとてもよく食べていました。

7月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *いかのガーリック焼き
 *大根とひじきのサラダ
 *ウィンナーと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 茨城 
 *きゅうり 群馬 *だいこん  岩手
 *にんじん 青森 *たまねぎ  愛知
 *もやし  栃木 *こまつな  群馬

◆一口メモ
 みなさんが一人一人、性格や外見、好きなことや苦手なことが違うように、食べ物もひとつひとつ色や形、味や食感、栄養は違います。今日のサラダを見てみてください。色だけに注目しても、白い大根、緑色のきゅうり、黄色のコーン。オレンジ色のにんじん、黒いひじきと様々です。食感や味も、よく味わうとそれぞれ違うはずです。みんな違ってみんないい、という言葉は人だけでなく、食べ物についても当てはまりますね。


7月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豚肉のしょうが焼き
 *野菜のひとしお
 *呉汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *しょうが 高知
 *キャベツ 長野 *きゅうり 秋田
 *だいこん 岩手 *にんじん 青森
 *ごぼう  青森 *ねぎ   茨城
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 呉汁は、日本全国に伝わる郷土料理です。すりつぶした大豆を具だくさんのみそ汁に入れた、栄養満点の汁物です。
 豚肉のしょうが焼きに使われている豚肉としょうがは、どちらも疲れた体を回復させる力があります。子どもも大人も、栄養満点の食事をしっかり食べて、毎日元気にすごしましょう。

7月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナサラダスパゲッティ
 *カレービーンズサラダ
 *メロン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *じゃがいも 茨城
 *たまねぎ 愛知 *レモン   広島
 *にんじん 青森 *もやし   栃木
 *キャベツ 長野

◆一口メモ
 今日のサラダは、初めて給食に出るメニューです。大豆はやわらかくゆでてから、油で揚げています。じゃがいもは小さく切ってから、油で揚げています。にんじんは細く切ってもやしと一緒にゆでます。大豆とじゃがいもに味付けをして、野菜とドレッシングと和えます。1つのサラダを作るのに、いろいろな作業があるのですね。

7月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チンジャオロース丼
 *蒸しとうもろこし
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも  茨城 
 *しょうが 高知 *にんじん   千葉
 *ピーマン 茨城 *だいこん   北海道
 *ねぎ   茨城 *こまつな   群馬
 *豚肉   埼玉 *とうもろこし 群馬

◆一口メモ
 今日のとうもろこしは、2年生に皮むきをしてもらいました。全部で125本のとうもろこしを、1枚1枚きれいにむいてくれました。給食に使っている食材は、すべていろいろな人の力をかりて作られています、がんばった2年生は、いつも以上に給食をおいしく感じるのではないでしょうか。他の学年のみなさんは、がんばってくれた2年生に感謝の気持ちをもって給食を食べましょう。

7/9 2年生 とうもろこしの皮むきをしました!

 今日は、2年生が今日の給食に使うとうもろこしの皮むきをしました。
はじめにクイズでとうもろこしについてしっかりと学んだあと、体育館に移動して作業にとりかかりました。
 1枚1枚皮をむき、ぷっくりとしたおいしそうな黄色い実が見えると、子どもたちはうれしそうに歓声をあげていました。125本ものとうもろこしは、2年生のおかげであっという間にきれいにむけました。
 
 むいたとうもろこしは、蒸して全校の給食に出しました。このとうもろこしのとても甘くておいしかったこと!2年生はおいしそうに、少し誇らしげに給食を食べていました。
 おかわりジャンケンが白熱したことは、言うまでもないかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *じゃこと青のりのごはん
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *もやしのごま風味
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *さやいんげん 千葉
 *にんじん 青森 *じゃがいも  茨城
 *もやし  栃木 *こまつな   群馬
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 じゃこは、まだ小さいいわしを乾燥させたもので、カリッとした食感がおいしく、栄養も豊富な食材です。青のりは、「あおさ」とよく似ていますが、あおさよりも磯の香りがつよく、高級な海草です。給食では、じゃこも青のりも、日本で採れたこくsなんおものを使用しています。和食は、味だけでなく食感や香り、見た目などからもおいしさを感じることができます。和食を食べると、すばらしい食文化をもち、豊かな食材に恵まれた日本に生まれたことをうれしく感じますね。

7月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *七夕ずし
 *魚の塩焼き
 *七夕汁
 *星空ゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  群馬
 *にんじん 千葉
 *れんこん 茨城
 *オクラ  沖縄
 *ねぎ   茨城
 *鶏肉   徳島
 *さば   ノルウェー

◆一口メモ
 今日は七夕給食です。また、ブックメニューで、にほんむかしばなしの「たなばた」という本とコラボしています。七夕は、おりひめとひこぼしが1年に1度、7月7日の夜にだけ会えるという日です。しかし、もともとの話はみなさんが知っているのとは少し違うようです。岩崎京子さんの「たなばた」という本をぜひ図書館で読んでみてください。給食では、七夕の夜の空をイメージしたメニューにしました。そうめんの入った七夕汁は、天の川をイメージしています。星空ゼリーは、夜空に光る星を、ぶどうゼリーとパイナップルで表現しました。七夕汁には、よーく見るときれいな干しが入っているかもしれません。入っていたらラッキーですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *冷やし梅茶漬け
 *夏野菜と鶏の南蛮かけ
 *野菜炒め
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *万能ねぎ 福岡
 *なす   岩手
 *かぼちゃ 神奈川
 *ピーマン 青森
 *もやし  栃木

◆一口メモ
 今日は、暑くてジメジメしたときにも食べやすい、冷やし梅茶漬けにしました。お茶漬けはさらさらと食べられるので、疲れているときにもよいメニューです。しかし、食べやすいからとほとんど噛まずに飲み込んでしまうと消化に悪いので、なるべく噛むように心がけてください。毎日雨と暑い日が続いていて、疲れも出てきているとお思います。夏野菜と鶏の南蛮かけは、夏野菜や鶏肉、酢のパワーでみなさんの元気を回復してくれます。

7月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ピザトースト
 *豆乳スープ
 *フレンチサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 茨城 
 *たまねぎ 愛知 *ピーマン  茨城
 *にんじん 千葉 *しめじ   新潟
 *しょうが 高知 *キャベツ  群馬
 *きゅり  埼玉 *こまつな  東京
 :とり肉  徳島

◆一口メモ
 ピザトーストは、東京都内のとある喫茶店ではじめて作られました。昔まだピザが高価だったころ、安く気軽にピザを食べてほしいというおもいから喫茶店の店長がピザトーストというメニューを考えました。ピザを簡単に食べられるようになった今でも、ピザトーストは家で簡単に作ることができ、具材に野菜やきのこをいれると栄養バランスもよくなるので、朝食やおやつによく作られる料理です。


7月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目冷やしうどん
 *たこあげ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 埼玉
 *もやし  栃木
 *にんじん 千葉
 *ねぎ   茨城
 *たこ   北海道
 
◆一口メモ
 今日は、半夏生給食です。「半夏生」とは、なにか知っていますか?もともとは、夏至から数えて11日目に決められていた暦で、農家の人は、この日までに「畑仕事を終える」または「田植えを終える」という目安にしていたそうです。半夏生の風習は、地域によって様々です。香川県ではうどんを食べたり、近畿地方の一部では、たこを食べたりします。たこを食べるのは、たこの足のように農作物の根が、しっかりと根付きますように、という願いが込められているそうです。今日はそんなうどんとたこを使った献立です。


7月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *魚のかばやき風
 *粉ふきいも
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *えのきたけ 新潟
 *にんじん  千葉
 *ねぎ    茨城
 *じゃがいも 茨城
 *こまつな  東京
 *いわし   千葉
 *たまご   栃木

◆一口メモ
 今日から7月が始まりました。夏休みまであと少しですね。だんだん暑くなってくるこの時期は、季節の変わり目で体調を崩しやすいです。そこで、7月の土用の丑の日には、栄養豊富なうなぎを食べる習慣があります。今日は、うなぎのかば焼きをイメージして、いわしをかば焼き風にしました。今年の土用の丑の日は7月27日土曜日です。夏の風物詩として、うなぎを食べてみてはいかがでしょうか。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31