この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *糸寒天と野菜の和え物
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *じゃがいも  鹿児島
 *もやし  栃木 *たまねぎ   北海道
 *こまつな 埼玉 *きゅうり   群馬
 *鶏肉   群馬

◆一口メモ
 今日から3月の給食が始まりました。1年前の3月は、学校の休校が始まり、給食もありませんでした。こうして毎日登校し、勉強したり友達と一緒に給食を食べたりすることは、当たり前のことではないのだと気付かされましたね。
まだまだコロナウイルス感染症は収まってはいませんので、給食前後の手洗いなど、今一度感染予防を徹底しましょう。

2月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ドライカレーライス
 *ほうれん草とコーンのソテー
 *ホワイトゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ほうれん草 千葉
 *もやし  栃木 *たまねぎ  北海道
 *ピーマン 茨城 *豚肉    埼玉
  
◆一口メモ
 ほうれん草は冬が旬の野菜です。旬とは、その食べ物が1年で1番よくとれ、栄養が豊富で、おいしい時期のことです。実際、ほうれん草は夏でもお店で買うことができますが、ほうれん草に含まれるビタミンCという風邪予防に必要な栄養は、冬の方が夏より3倍も多いそうです。しっかり食べて、旬の野菜の力をたっぷりいただきましょう!

2月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *牛丼
 *野菜のひとしお
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *きゅうり 群馬 *こまつな  埼玉
 *にんじん 千葉 *牛肉    熊本 

◆一口メモ
 世田谷区では、今まで給食に牛肉を使用しませんでしたが、2月から牛肉を使用してよいことになりました。笹原小学校でも、今日はじめて牛肉が給食に出ます。今日は熊本県の黒毛和牛で、牛丼をつくりました。
 和牛はとても高価な食材ですが、なぜ給食に出たのでしょうか?実は、コロナウイルス感染症の影響で、外食などの機会が減り、全国で牛肉が余ってしまっています。困っている肉屋さんや酪農家さんを助けるために、国と東京都が給食で使用するための牛肉を、学校に代わって買ってくれる取組を実施しました。和牛を食べられるのは、めったにない機会です。味わって食べましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびチャーハン
 *ジャンボぎょうざ
 *中華スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *チンゲン菜 茨城
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *えのきたけ 長野
 *ねぎ   千葉 *にら    栃木
 *にんにく 青森 *はくさい  群馬
 *もやし  栃木 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は大人気メニューのジャンボぎょうざです。6年生に卒業までにもう一度食べたい給食のアンケートをとったところ、おかず部門で第1位になりました。6年生だけでなく、他の学年でも1番人気かもしれませんね。6年生にとっては、笹原小学校で食べるジャンボぎょうざは今日が最後です。よーく味わって食べてくださいね。

2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *かぶときゅうりの中華風サラダ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *かぶ   千葉 *きゅうり 群馬
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐焼きそばは、中華料理のように思えますが、実は日本で生まれた料理です。宮城県仙台市のある中華料理屋さんで、お店の人が食べる賄いとして作られたのが始まりだそうです。それがメディアで紹介されて、今ではコンビニエンスストアでも見かけるくらい全国に広まってきました。麻婆豆腐に限らず、食材のいろいろな組み合わせに挑戦してみると新しい発見があるかもしれませんね。


2月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *6年目のホットサンド
 *ブロッコリーといものサラダ
 *白いんげん豆の田舎風スープ
 *ぽんかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも  北海道
 *にんじん 千葉 *たまねぎ   北海道
 *りんご  青森 *ブロッコリー 愛知
 *パセリ  茨城 *にんにく   青森
 *はくさい 群馬 *ポンカン   愛媛
 *豚肉   埼玉
 

◆一口メモ
 1週間最後の給食は、6年生の展覧会給食です。6年生は毎年、自分が6年間使ってきたランドセルの絵を描いています。そのランドセルには、初めて背負った時のワクワクした思い出や、友だちと話しながら登校した楽しい思い出、嫌なことがあったときの悲しい思い出など、たくさんの思い出が詰まっています。給食では、2枚の食パンの中に6種類の具材を詰めて、ホットサンドにしました。自分の中のたくさんの思い出を振り返りながら、食べてみてください。

2月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまごから生まれたチキンライス
 *自転車でGOサラダ
 *植物の生命スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ピーマン 茨城 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ  愛知
 *もやし  栃木 *パセリ   茨城
 *卵    栃木 *鶏肉    徳島
  
◆一口メモ
 今日は、2年生と5年生の展覧会給食です。2年生は「たまごからうまれたよ」という題材で、不思議なたまごからいろいろなものが生まれる絵を描きました。今日のチキンライスのたまごは、どのような模様のたまごから出たものでしょうか?
 5年生は、「自転車でGO!」という題名で、自転車の絵を描きました。給食では、自転車のタイヤの形のマカロニをつかって、サラダをつくりました。また、「植物の生命」という作品は、植物をよく観察してスケッチしたそうです。給食では、植物の根を食べる野菜、茎を食べる野菜、花を食べる野菜、葉を食べる野菜をつかって、スープをつくりました。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭茶漬け
 *ふくろからもち
 *サラダをのぞいて見ると
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *万能ねぎ 福岡
 *れんこん 茨城 *きゅうり 宮崎
 *だいこん 千葉 *しょうが 高知

◆一口メモ
 今日は1年生と目の教室の作品にちなんだ、展覧会給食です。1年生は「ギューッとしたいおともだち」という作品をつくりました。クラフト紙をくしゃくしゃにして、かわいいおともだちがたくさんできましたね。給食では、クラフト紙のような油揚げに、おもちを入れてくたくたに煮ました。おはしでギューッとつかんで、上手に食べてください。
 目の教室は、はさみやカッターをつかって作品づくりをしました。のぞいてみると、すてきな世界が広がっています。給食では、穴のあいたちくわやれんこんで、のぞいてみたくなるサラダをつくりました。

2月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *デコボコもようのいかの照り焼き
 *野菜のごまみそかけ
 *ざくざく
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし  栃木 *こまつな 埼玉
 *ごぼう  青森 *にんじん 千葉
 *だいこん 千葉 *さといも 愛媛
 *鶏肉   徳島
 
◆一口メモ
 今日は3年生の作品にちなんだ、展覧会給食です。「でこぼこもようのなかまたち」という作品では、紙版画に挑戦して、いろいろなさわりごこちの紙や布をつかったそうです。給食では、でこぼこの切り目の入ったいかを、照り焼きにしました。
 「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」という作品は、のこぎりを初めてつかったそうです。給食では、「ざくざく」という福島県の郷土料理の汁ものをつくりました。具材をざくざくとサイコロ状に切り、具材からうまみがざくざくと出ることから、この名前がつけられたと言われています。

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *夢の世界へむかうホットドッグ
 *ピクルス
 *かぼちゃとさつまいものポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *さつまいも 千葉
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *だいこん 千葉 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *かぼちゃ  沖縄
 *しょうが 高知 *パセリ   千葉

◆一口メモ
 今日から一週間は、展覧会給食です。今日は4年生の作品にちなんだ給食です。4年生は、「夢の世界へ」というテーマで、船にのってどこへ行きたいか想像しながら、ひとりひとり工夫して船をつくりました。給食でも、夢の世界へむかう船をイメージして、ホットドッグをつくりました。船はつくりましたが、まだ肝心の船のかじを取る人が乗っていません。ウィンナーを自分だと思って、かっこよく船にのせて食べてください。

2月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *小松菜のペペロンチーノ
 *レモン和え
 *チョコレートケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *こまつな 埼玉
 *しめじ  長野 *キャベツ 愛知
 *レモン  愛媛 *きゅうり 群馬
  
◆一口メモ
 今日はバレンタイン給食です。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしていつもがんばっている自分へチョコレートやお菓子、お花などを送ります。感謝の気持ちや親しみの気持ちを伝える日があるのは、素敵な文化ですね。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *高菜ごはん
 *ししゃものから揚げ
 *タイピーエン
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *しょうが 高知 *チンゲン菜 茨城
 *にんじん 千葉 *はくさい  群馬
 *豚肉   埼玉 *みかん   和歌山

◆一口メモ
 今日は、4年生が食育の授業で、野菜について学びました。なんとはるばる熊本県から、JA熊本の方々がゲストティーチャーとして来て下さったそうです。そこで、今日は熊本県の郷土料理を給食に出しました。高菜は熊本などでよくとれる野菜で、漬物を炒めてごはんに混ぜるとおいしいです。タイピーエンは、春雨とたっぷりの具材が入った汁物です。
 4年生はがんばって野菜博士を目指してください。他の学年の人たちは、4年生の野菜博士から、野菜について教えてもらいましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *クリームシチュー
 *青菜のサラダ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *こまつな  埼玉
 *もやし  栃木 *じゃがいも 北海道
 *鶏肉   宮崎 *デコポン  愛媛
  
◆一口メモ
 今日のくだものは、デコポンという柑橘です。デコポンは、清美オレンジとポンカンという種類をかけあわせてできました。その名の通り、デコと呼ばれるコブがあるのが特徴です。甘くておいしい旬のくだものを、ぜひ味わって食べてください。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のゆうあん焼き
 *ひじきの煮つけ
 *芋煮汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *れんこん 茨城
 *ゆず   高知 *だいこん 千葉
 *しめじ  長野 *さといも 愛媛
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚    埼玉 *鮭    北海道
  
◆一口メモ
 ゆうあん焼きとは、魚や肉を、酒・みりん・しょうゆを合わせた調味料に漬けて焼いた料理のことを言います。ゆずやかぼすなどの絞り汁も入れているので、さわやかな香りがします。今日はゆずを入れてつくりました。芋煮汁は、山形県や宮城県で昔から食べられている郷土料理です。山形県はしょうゆ味、宮城県はみそ味でつくることが多いそうです。

2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *ラーパーツァイ
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *はくさい 群馬 *じゃがいも  北海道
 *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉

◆一口メモ
 白菜は、冬に大活躍の野菜です。鍋にたっぷり入れたり、昔の日本では、多くの家庭で樽に白菜と塩を入れて漬物をつくったりしていました。韓国料理としておなじみのキムチも、白菜からできています。今日はその白菜をつかって、中華料理のラーパーツァイをつくりました。白菜はビタミンCという栄養が含まれていて、風邪の予防に効果抜群です。

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ちゃんこうどん
 *こんにゃくサラダ
 *さつまいも蒸しパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *はくさい 群馬 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな  埼玉
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *もやし  栃木 *鶏肉    徳島
 *卵    栃木

◆一口メモ
 相撲部屋の力士が食べる鍋を、ちゃんこ鍋といいます。力士は体がとっても大きいですが、相手に勝つために、毎日稽古をしているので筋肉もたくさんついています。ちゃんこ鍋には、大きくて強い体をつくり、つらい稽古にたえるために必要な食材がたくさん含まれています。今日のちゃんこうどんも、肉とたっぷりの野菜が入っています。しっかり食べて、強い体をつくりましょう。


2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *親子丼
 *大根ときゅうりのゆかり和え
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ 北海道
 *卵    栃木 *だいこん 神奈川
 *いちご  栃木 *鶏肉   宮崎・徳島

◆一口メモ
 今日は立春です。暦の上では今日から春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。しかし、植物は確実に春へと移り変わっています。秋から冬にかけては、柿、ぶどう、りんご、みかんなどの果物がありましたが、これからはいちご、デコポンやはっさくなどのいろいろなかんきつ類がでてきます。季節の食べ物を味わって、栄養も元気もたくさんいただきましょう!


2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華おこわ
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ねぎ   千葉 *えのきたけ 長野
 *しょうが 高知 *にんじん  千葉
 *ごぼう  青森 *だいこん  神奈川
 *いわし  鳥取 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は節分給食です。節分には、その年の恵方を向いて恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、鬼が嫌がるいわしを飾ったりする風習があります。給食では、大豆をつかった五目豆と、いわしのつみれ汁をつくりました。豆は自分の都市の数より1個多く食べるとよいといわれます。しっかり食べて、今年1年間がよい年になるよう願いましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *魚のマッシュルームソース
 *パセリポテト
 *豚肉と野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  香川 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 群馬 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 先週の全国学校給食週間は、食べ比べ給食で今までより味わって食べることができたでしょうか?今日から2月が始まり、今学期の給食も残すところ2か月となりました。食べ比べではなくても、よく噛んで、しっかり味わって食べましょう。

全国学校給食週間5日目

画像1 画像1
全国学校給食週間最終日は、ごはんの食べ比べでした。
シンプルですが、和食の基本であり
日本人の食事になくてはならないお米を
しっかり味わってほしいと思い、取り入れました。

 
どちらも見た目はほとんど一緒なので
配膳は難しかったようですが、子どもたちは今までの経験を活かし、
「こっちがこしひかり」「こっちがあきたこまちだよ」
と確認しながら配膳していました。

 
食べ比べの感想はどうだったのでしょうか?
ぜひご家庭で、話題にしてみてください。


いつもより量の多い白米でしたが、いつも以上に
もりもり食べてくれていました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係